西九州新幹線 諫早駅
在来線側はこちらをクリック 島原鉄道は準備中
訪問 2025年1月23日
作成 2025年3月18日
西九州新幹線 諫早駅(西口)
西九州新幹線 諫早駅(東口)
諫早(いさはや)駅は、長崎県諫早市永昌町に設置されている、西九州新幹線の駅。諫早市中心街最寄り駅であり、長崎本線(市布・長与経由)・大村線・島原鉄道との乗換駅となっている。
駅の情報
2025年1月23日訪問(MV50型感熱式端末発券)
駅舎見学
駅舎内を眺める。「明るい未来へつなぐおもてなしゲート」というコンセプトのもとで設計された。
他の西九州新幹線の駅と比較して、最もシンプルな新駅舎の姿をしている。
新幹線改札口は西口寄りに設置。この反対側はスターバックスコーヒーが入居している。
指定席券売機は2基。在来線改札口側には指定席券売機が用意されていない。
広い改札口を設けている割には、自動改札機は入退場それぞれ2基ずつと、かなりミニマム級。
当駅はQRチケレス対応だが、独自の端末を使うため、実際に使用する場合は出札窓口を通る必要がある。
QRチケレス端末は狭い出札窓口と向かい合うように設置されている上、柱が邪魔して端末が死角になりぎみである。
在来線(市布・長与経由及び、大村線)と直通しており、専用の乗換改札口が設けられている。
島原鉄道は直接乗り換えに対応しておらず、東口寄りの専用改札口へ向かう。
他と違い、当駅は新幹線のホーム・線路が地上構造という珍しい形態をとる。
そのため、階段も改札から入ると「降りる」形になる。この手の構造は九州新幹線・川内駅で見受けられる。
12番のりばは「長崎行き」といった案内をしており、次で終点であることを端的に表している。
上下線ともに、待合室はホームの中ほどに設置。
12番のりばから長崎方面を眺める。2面2線の相対式ホーム。
次で終点ということもあり、全ての列車が必ず当駅に停まる(山陽新幹線の小倉・博多必ず停車と同じ)。
こちらは佐賀・新鳥栖・博多方面。
在来線と同じ地上構造で、駅を通り過ぎて再び高架構造に戻る形態をとる。
駅の近所
諫早市の中心駅ではあるものの、諫早市役所などの行政機関は、島原鉄道経由で向える本諫早駅の方が近い。駅前はバスターミナルがある東口を中心に居酒屋・ビジネスホテルなどが集中している。
<<[西九州新幹線] 新大村駅 西九州新幹線 [西九州新幹線] 長崎駅>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.