西九州新幹線 長崎駅

訪問 2024年12月29日
作成 2025年3月18日


西九州新幹線 長崎駅(かもめ口)


西九州新幹線 長崎駅(いなさ口)

 長崎(ながさき)駅は、長崎市尾上町に設置されている、西九州新幹線の駅。同路線の終点駅であり、かつ、日本の新幹線において最も西に位置する。長崎市街最寄り駅

駅の情報

基本データ(長崎街道かもめ市場・アミュプラザ長崎)

        

入場券


2024年12月29日(MV50型感熱式端末発券)

駅スタンプ

駅名標

駅舎見学


駅舎内を眺める。長崎駅は在来線単独時代も含め、何度か建て替えられており、現在は「5代目」。
改札外コンコースには「長崎街道かもめ市場」と呼ばれるお土産専門店などが立地している。


指定席券売機は新幹線改札口の隣に設置。在来線改札口側にも1基だけ設けている。
将来の佐賀・博多方面延伸後に利用客が増えることを見越してか、増設用の空きスロットが確認できる。


指定席券売機のメニューは新幹線利用(予約受け取り・当日券)を前提とした項目になっている。


改札口は出札窓口を挟んで二手に分かれており、うち、新幹線改札口は「かもめ口」(東口)寄りに設けられている。


当駅はQRチケレス対応駅だが、自動改札機の仕組みが異なるため、簡易式端末でQR乗車券を読み取る。
他の駅は出札窓口の隣にあるのに対し、当駅は壁寄りにある上、通り抜けが簡単に出来ることから、不正乗車の懸念もあり得る。


当駅は手前の諫早駅と同様、同一改札口で在来線との乗り換えが可能。


QRチケレスで乗換を行う場合、出札窓口そばを通ることで対処。


改札内コンコースを眺める。改札を通過して真正面のドン付きにトイレ。


新幹線改札内コンコースは在来線側と施設を共有しており、簡単な柵で仕切る程度。
待合室の姿が見えるも、在来線専用のもので、新幹線側からは利用できない。


改札口寄りの場所にエスカレーター。指定席車両へ乗車する場合に便利。


トイレの隣は通常の階段とエレベーターがそれぞれ設置。


13番のりばから、佐賀・新鳥栖・博多方面を眺める。2面4線の島式ホーム。


複数の分岐器を経て、スグに新幹線長崎トンネルに突入する。


西九州新幹線の駅としては〆に相応しい4線構造だが、現状は13・14番のりばを主体に運用している。
中途半端に武雄温泉駅から始まっているためであり、本来の新幹線の性能を十分に発揮しきれていない。


駅の南側で車止めとなり、西九州新幹線の旅路は終了となる。


お疲れさま!期待薄の佐賀・新鳥栖・博多方面延伸に、僅かながらの「のぞみ」を賭けましょう……。

駅の近所

 長崎本線の終点駅であり、長崎港に隣接した場所に設けられていることや、北側にある浦上駅のソレとは違い、周辺は大型商業施設や繁華街・文化財などが集中している。路面電車やバスに乗り換える形で、出島・グラバー邸方面の連絡にも最適である。

<<[西九州新幹線] 諫早駅 西九州新幹線

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.