ホーム>道路>佐賀県道図鑑>一般県道(102-146)
佐賀県の一般県道(102-146)
作成 2021年8月19日
完結 2023年9月6日
【ショートカット】
101-130(長崎県と隣接)
- 101-130に割り当てられた路線は、全て長崎県と隣接。但し、101と110-130は空番となっているため、実際の認定路線は7路線程度に留まる。
- 長崎県松浦市の一部である鷹島地区へは、佐賀県道109号の一部である肥前鷹島大橋を経由しなければ到達できない。
佐賀県道102号波佐見塩田線

波佐見塩田線(撮影場所:武雄市西川登町)
- 起点:佐賀県武雄市西川登町神六(県境)
- 終点:佐賀県武雄市西川登町小田志(国道34号 / 日の出城交差点)
- 接続する隣県:長崎県
- 実延長距離:7,539m
- 走行難易度:★
-
備考:矢筈ダム付近を起点に、西川登町内を横断して国道34号に至る。ダム整備によって道路が拡幅されており、長崎県側以上に快速走行が可能。ほぼ全線に渡って六角川と並走。
佐賀県道103号喜内瀬鍋串辻線

喜内瀬鍋串辻線(撮影場所:伊万里市波多津町)
- 起点:佐賀県伊万里市波多津町(国道204号)
- 終点:佐賀県伊万里市波多津町(県境)
- 接続する隣県:長崎県
- 実延長距離:164m
- 走行難易度:★
- 備考:長崎県松浦市にある離島・福島へ通じる福島大橋の佐賀県側にあたる路線で、国道と県境の間は僅か160m程度しかない。実質的に長崎県ONLYの路線である。
佐賀県道104号波佐見山内線

波佐見山内線(撮影場所:武雄市山内町鳥海)
- 起点:佐賀県武雄市山内町鳥海(国道35号)
- 終点:佐賀県西松浦郡有田町境野甲(県境)
- 接続する隣県:長崎県
- 実延長距離:6,222m
- 走行難易度:★★★
-
備考:国道35号山内バイパスの旧道分岐からスタート。JR佐世保線との並走区間でr45と重複するが、三間坂駅の近くから単独区間となり、そこから峠越え。県境付近は隣の有田町内にあるものの、町内の隅っこにあるごく一部に過ぎず、実質的な飛び地の状態にある(周辺に集落があるが、有田町へは武雄市か、隣の長崎県側から出ないと到達できない)。
佐賀県道106号嬉野川棚線

嬉野川棚線(撮影場所:嬉野市嬉野町不動山)
- 起点:佐賀県嬉野市嬉野町不動山(国道34号)
- 終点:佐賀県嬉野市嬉野町不動山(県境)
- 接続する隣県:長崎県
- 実延長距離:8,274m
- 走行難易度:★★★★
-
備考:嬉野茶の栽培を行っている工場や茶畑が広がるも、県境付近の山越えは全く離合が出来ない山道(一部はアスファルトによる簡易舗装)。起点など、随所に「川棚に行けない」という案内板があるも、バイクや軽自動車程度であれば何とか県境に到達することは可能なレベル。川棚方面へは、国道34号→国道205号経由の方が圧倒的に便利である。
佐賀県道107号稗木場有田線

稗木場有田線(撮影場所:西松浦郡有田町戸杓)
- 起点:佐賀県西松浦郡有田町戸杓(県境)
- 終点:佐賀県西松浦郡有田町戸杓(国道35号 / 中部赤松原交差点)
- 接続する隣県:長崎県
- 実延長距離:2,490m
- 走行難易度:★
佐賀県道108号曲川心野線

曲川心野線(撮影場所:西松浦郡有田町北ノ川内)
- 起点:佐賀県西松浦郡有田町北ノ川内(国道202号・佐賀県道298号蔵宿有田線 / 有田町北ノ川内交差点)
- 終点:佐賀県西松浦郡有田町楠木原(県境)
- 接続する隣県:長崎県
- 実延長距離:5,009m
- 走行難易度:★★★
佐賀県道109号鷹島肥前線

鷹島肥前線(撮影場所:唐津市肥前町星賀)
- 起点:佐賀県唐津市肥前町星賀(県境)
- 終点:佐賀県唐津市肥前町星賀(佐賀県道217号星賀港線)
- 接続する隣県:長崎県
- 実延長距離:1,423m
- 走行難易度:★
- 備考:長崎県松浦市の離島・鷹島を結ぶ斜張橋・鷹島肥前大橋の県境部から始まり、星賀港へ通じる道路に至る県道。橋の整備に合わせて県道が追加されたもので、星賀港線から分岐する形で長崎県側と連絡している。道中に展望台あり。
△トップに戻る
131-146(福岡県と隣接)
-
131-146に割り当てられた路線は、全て福岡県と隣接。但し、134・135・139・141・142は空番となっているため、実際の認定路線11路線程度。
-
佐賀県東部では筑後川流域を周辺に、複雑に県境(福岡県筑後地方)が入り交じっている。原則として河川の北側が佐賀県の領土となるが、県境付近は過去に筑後川流域の大改造が施され、その際に旧・流域をそのまま国境(肥前国・筑後国)と定めたことの名残。そのため、「北詰はサガ」という事例に当てはまらない場所も数カ所点在する。
佐賀県道131号小郡基山線

小郡基山線(撮影場所:三養基郡基山町小倉)
- 起点:佐賀県三養基郡基山町小倉(佐賀県道132号本郷基山線)
- 終点:佐賀県三養基郡基山町小倉(県境)
- 接続する隣県:福岡県
- 実延長距離:1,262m
- 走行難易度:★
- 備考:国道3号近くから分岐し、基山町小倉地区の工業団地内を経由。E3九州道の高架下を潜った先で県境に達する。
佐賀県道132号本郷基山線

本郷基山線(撮影場所:三養基郡基山町小倉)
- 起点:佐賀県三養基郡基山町小倉(県境)
- 終点:佐賀県三養基郡基山町小倉(国道3号・佐賀県道137号基山平等寺筑紫野線 / 小倉交差点)
- 接続する隣県:福岡県
- 実延長距離:592m
- 走行難易度:★
- 備考:r131と同様、国道3号小倉交差点から東へ進み、E3九州道の高架下を潜って隣の福岡県へ。路線番号は福岡県側と同じだが、路線名が異なる。
佐賀県道133号坊所城島線

坊所城島線(撮影場所:三養基郡上峰町江迎)
- 起点:佐賀県三養基郡上峰町坊所(国道34号・佐賀県道46号中原三瀬線 / 上峰町切通し交差点)
- 終点:佐賀県三養基郡みやき町市武(県境)
- 接続する隣県:福岡県
- 実延長距離:5,052m
- 走行難易度:★
- 備考:上峰町とみやき町を結ぶ路線で、国道34号・県道46号を起点に、県境にあたる旧・三根町までほぼ南北一直線に結んでいる。
佐賀県道136号早良中原停車場線

早良中原停車場線(撮影場所:三養基郡みやき町簑原)
- 起点:佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈(福岡市境)
- 終点:佐賀県三養基郡みやき町原古賀(JR中原駅前)
- 接続する隣県:福岡県
- 実延長距離:10,750m
- 走行難易度:★★★
-
備考:背振ダム近くから県道がスタート。国道385号に到達後、巨大な五ヶ山ダムを橋梁で反対岸に移動する過程で、一旦、福岡県の領地に戻る。その後、林道経由で七曲峠に到達後、再び県道区間が始まって麓に下り、国道34号と少しだけ重複(中原橋交差点~三養基高校入口交差点)して、JR中原駅に至る。七曲峠付近はみやき町道扱いであるため、全線走破は論理的に不可。
佐賀県道137号基山平等寺筑紫野線

基山平等寺筑紫野線(撮影場所:三養基郡基山町宮浦)
- 起点:佐賀県三養基郡基山町小倉(国道3号・佐賀県道132号本郷基山線 / 小倉交差点)
- 終点:佐賀県三養基郡基山町園部(県境・柿ノ原峠)
- 接続する隣県:福岡県
- 実延長距離:6,701m
- 走行難易度:★★
-
備考:国道3号小倉交差点を起点に、県境となる柿ノ原峠を目指して北西へ進む県道。福岡県側と異なり、佐賀県側は峠越えの傾斜角度がかなり大きい。鳥栖筑紫野道路・園部インター周辺に工業団地が数カ所立地。
佐賀県道138号西島筑邦線

西島筑邦線(撮影場所:三養基郡みやき町天建寺)
- 起点:佐賀県三養基郡みやき町西島(国道264号 / 西島交差点)
- 終点:佐賀県三養基郡みやき町天建寺(県境)
- 接続する隣県:福岡県
- 実延長距離:3,297m
- 走行難易度:★★★
-
備考:序盤の筑後川北詰区間は佐賀平野を南北に貫いており、片側1車線と快速な走行が可能。筑後川を渡った後は南詰(土井地区)に迷走区間があり、離合困難な狭隘道路が県境まで続いている。
佐賀県道140号大詫間大川線

大詫間大川線(撮影場所:佐賀市川副町大詫間・県境)
- 起点:佐賀市川副町大詫間
- 終点:佐賀市川副町大詫間(県境)
- 接続する隣県:福岡県
- 実延長距離:4,123m
- 走行難易度:★★★
-
備考:有明海に面する、筑後川と早津江川の間に生まれた島のうち、ほぼ中間部より南側の大詫間地区を縦断する路線。県境付近のみ集落があるほかは田園地帯。
佐賀県道143号藤川二丈線

藤川二丈線(撮影場所:唐津市七山白木)
- 起点:佐賀県唐津市七山白木(国道323号)
- 終点:佐賀県唐津市七山白木(県境)
- 接続する隣県:福岡県
- 実延長距離:6,023m
- 走行難易度:★★
-
備考:唐津市と合併する前の旧・七山村内を通る県道で、国道323号からゴルフ場近くの白木峠までを結んでいる。終始、やや険しい坂道が連続。
佐賀県道144号中津天建寺武島線

中津天建寺武島線(撮影場所:三養基郡みやき町天建寺)
- 起点:佐賀県三養基郡みやき町天建寺(佐賀県道138号西島筑邦線)
- 終点:佐賀県三養基郡みやき町天建寺(県境)
- 接続する隣県:福岡県
- 実延長距離:936m
- 走行難易度:★★
- 備考:r138の時と同様、筑後川流域の南岸(土井地区)を通る。前後は福岡県に阻まれている。
佐賀県道145号江口長門石江島線

江口長門石江島線(撮影場所:鳥栖市村田町)
- 起点:佐賀県三養基郡みやき町江口(国道264号・佐賀県道22号北茂安三田川線 / 豆津橋交差点)
- 終点:佐賀県鳥栖市村田町(国道34号 / 鳥栖市村田町交差点)
- 接続する隣県:福岡県
- 実延長距離:3,376m
- 走行難易度:★★
-
備考:筑後川北詰の豆津橋を起点に、途中で福岡県の領地を跨いで鳥栖市村田町に至る路線。筑後川の川岸はやや道幅が狭く、起点で繋がるr22とみやき町道との組み合わせで移動する方が効率的。終点付近に佐賀競馬場あり。
佐賀県道146号坂口藤吉線

坂口藤吉線(撮影場所:三養基郡みやき町坂口)
- 起点:佐賀県三養基郡みやき町坂口
- 終点:佐賀県三養基郡みやき町坂口(県境)
- 接続する隣県:福岡県
- 実延長距離:1,126m
- 走行難易度:★
-
備考:筑後川流域の南詰にあたるみやき町坂口地区を通る路線。坂口地区から他のみやき町エリアへ向かう場合、必ずこの県道を使う必要があることから、当該地域にすれば「飛び地」の状態になっている。
△トップに戻る
<<主要地方道 佐賀県道図鑑 (一般県道)
200号台>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.