ホーム>道路>佐賀県道図鑑>主要地方道
佐賀県の主要地方道
作成 2021年8月19日
完結 2023年7月10日
【ショートカット】
1-10(長崎県と隣接)
- 路線番号1~10は、隣の長崎県を跨ぐ主要道枠に設定されている。いずれの路線も地形的な事情から山越えが必要。
- 2・3・7~10は欠番(このうち、2・3は国道昇格に伴う路線廃止)
佐賀県道1号佐世保嬉野線

佐世保嬉野線(撮影場所:嬉野市嬉野町下宿)
- 起点:佐賀県嬉野市嬉野町下宿(県境)
- 終点:佐賀県嬉野市嬉野町下宿(国道34号 / 嬉野総合支所前交差点)
- 接続する隣県:長崎県
- 総延長距離:4,368m
- 実延長距離:(総延長と同じ)
- 走行難易度:★
- 解説:佐賀県の県道では最初の路線。長崎県との県境に接する嬉野トンネルを起点に、E34長崎道・嬉野インターを経由して国道34号に至る主要道。嬉野インターや佐世保方面へのアクセスを考慮してか、整備状態は極めてよく、ダイレクトに嬉野温泉街へ直結することから、事実上の幹線道路と化している。
佐賀県道4号川棚有田線

川棚有田線(撮影場所:西松浦郡有田町桑古場)
- 起点:佐賀県西松浦郡有田町戸矢(県境)
- 終点:佐賀県西松浦郡有田町桑古場(国道35号・佐賀県道281号大木有田線 / 桑古場交差点)
- 接続する隣県:長崎県
- 総延長距離:3,033m
- 実延長距離:(総延長と同じ)
- 走行難易度:★
- 解説:佐賀県側だけで見れば、県境付近にあるE35西九州道・波佐見有田インターと有田町中心部とを結ぶ主要道と位置づけられている。例の有田陶器市が開催される春の大型連休時は地獄絵図。
佐賀県道5号伊万里松浦線

伊万里松浦線(撮影場所:東山代町滝野)
- 起点:佐賀県伊万里市山代町楠久津(国道204号 / 楠久津交差点)
- 終点:佐賀県伊万里市東山代町川内野(県境)
- 接続する隣県:長崎県
- 総延長距離:12,465m
- 実延長距離:(総延長と同じ)
- 走行難易度:★★★★
- 解説:伊万里港に近い楠久津地区を起点に、北松浦半島の山間部を西に進む。竹の古場公園付近まではワインディングが連発するが、その後は緩めの下り坂を何度も通りながら県境に向かう。伊万里南部の集落にあたる東山代町地区にすれば、この路線が事実上の生命線。殆ど見分けが付かない所に県境がある。
佐賀県道6号大村嬉野線

大村嬉野線(撮影場所:嬉野市嬉野町岩屋川内)
- 起点:佐賀県嬉野市嬉野町岩屋川内(県境)
- 終点:佐賀県嬉野市嬉野町下宿(国道34号 / 嬉野町轟交差点)
- 接続する隣県:長崎県
- 総延長距離:10,787m
- 実延長距離:(総延長と同じ)
- 走行難易度:★★★
- 解説:県境から終点の嬉野温泉街まで、ひたすら棚田を伴う農村地帯を通る主要道。道中では嬉野茶の栽培に必要な茶畑や、県営の岩屋川内ダム・陸上自衛隊大村駐屯地の演習場を持つ大野原高原などがある。
△トップに戻る
11-20(福岡県と隣接)
- 路線番号11~20は、隣の福岡県を跨ぐ主要地方道枠となっている。地理的条件から福岡都市圏・筑後地方との接点が強く、一部路線は実質的に福岡県(福岡都市圏)の一部のように幹線化している路線も存在する。
- 11・13・16は欠番(いずれも国道昇格に伴う路線廃止)
佐賀県道12号前原富士線

前原富士線(撮影場所:佐賀市富士町上無津呂)
- 起点:佐賀市富士町上無津呂(県境・長野峠)
- 終点:佐賀市富士町麻那古(国道323号)
- 接続する隣県:福岡県
- 総延長距離:5,078m
- 実延長距離:(総延長と同じ)
- 走行難易度:★★★
- 解説:福岡県に接する長野峠を起点に、国道323号へ至る主要地方道。峠付近はやや狭隘なワインディングロードが残るが、隣県側に比べれば比較的走りやすい。峠をトンネル方式で結ぶ計画がある模様。
佐賀県道14号鳥栖朝倉線

鳥栖朝倉線(撮影場所:鳥栖市飯田町)
- 起点:佐賀県鳥栖市曽根崎町(国道3号 / 曽根崎町交差点)
- 終点:佐賀県鳥栖市飯田町(県境)
- 接続する隣県:福岡県
- 総延長距離:1,295m
- 実延長距離:(総延長と同じ)
- 走行難易度:★
-
解説:国道3号を起点に、E3九州道の高架下を潜った先で県境に達する。全部足しても実延長は僅か1.3kmしかなく、県境部も筑後平野の一角にある集落の道中にあることから、あまり佐賀県内を通っている印象はない。鳥栖JCTに近いこともあり、物流関係の工業団地がE3九州道の西側に設けられ、その部分に関しては交通量が多い。
佐賀県道15号佐賀八女線

佐賀八女線(撮影場所:神埼市千代田町余江)
- 起点:佐賀市巨勢町牛島(国道264号・佐賀県道51号佐賀背振線 / 溝口交差点)
- 終点:佐賀県神埼市千代田町迎島(県境・六五郎橋)
- 接続する隣県:福岡県
- 総延長距離:11,989m
- 実延長距離:5,385m
- 走行難易度:★
-
解説:佐賀市と神埼市千代田町迎島の筑後川・六五郎橋とを結ぶ主要道。路線名こそ「佐賀」が付くが、起点の溝口交差点~東原の町交差点までは国道264号と重複しているため、実質的に神埼市内で完結する。序盤こそ佐賀都心の風景が広がるが、スグに郊外の田園地帯。
佐賀県道17号久留米基山筑紫野線

久留米基山筑紫野線(撮影場所:鳥栖市蔵上町)
- 起点:佐賀県鳥栖市真木町(県境・新浜橋)
- 終点:佐賀県三養基郡基山町小倉(県境)
- 接続する隣県:福岡県
- 総延長距離:12,994m
- 実延長距離:12,948m
- 別称・道路愛称:鳥栖筑紫野道路
- 走行難易度:★
- 解説:起点・終点が隣の福岡県にあるため、佐賀県側は隣県に挟まれるように認定されている。
いわゆる「国道3号の迂回」であり、かつて鳥栖市~基山町の間は「鳥栖筑紫野有料道路」として供用されていた。基山町内と鳥栖市の一部は立体交差だが、鳥栖市内の大部分はロードサイド店舗が形成されており、福岡都市圏と筑後地方の連絡も兼ねて混雑が生じやすい。また、JR鹿児島本線の高架下は、上り方向だけ無理やり片側1車線に縮む「初見殺し」となっている。
佐賀県道18号大牟田川副線

大牟田川副線(撮影場所:佐賀市川副町早津江)
- 起点:佐賀市川副町早津江(県境)
- 終点:佐賀市川副町鹿江(国道444号 / 小々森交差点)
- 接続する隣県:福岡県
- 総延長距離:3,006m
- 実延長距離:2,256m
- 走行難易度:★
-
解説:県境部となる筑後川の支流・早津江川の中間部から始まり、川副町の鹿江地区に至る。以前は早津江地区にある国道444号・早津江橋西交差点で終点だったが、後に県道指定区域が拡大。以前から存在する川副町道の農道を追加指定したため、若干ながら距離が延長している。
佐賀県道19号諸富西島線

諸富西島線(撮影場所:神埼市千代田町迎島)
- 起点:佐賀市諸富町諸富津(国道208号・国道444号 / 諸富橋西交差点)
- 終点:佐賀県三養基郡みやき町西島(国道264号)
- 接続する隣県:福岡県
- 総延長距離:11,379m
- 実延長距離:11,300m
- 走行難易度:★★
-
解説:佐賀市諸富町とみやき町との間を、筑後川の北側を経由する形で結んでいる主要道。途中で何度も福岡県側を跨ぐが、これは筑後川が現在の流域になる前は、県境部分で肥前国と筑後国とで分かれていたため。改修工事後の取り決めで、経路変更前の部分で国境を定めたことから、その名残が現代に継承されている。
ザツに扱う福岡県側と違い、佐賀県側は道路整備が割と良い。
佐賀県道20号佐賀大川線

佐賀大川線(撮影場所:佐賀市北川副町光法)
- 起点:佐賀市水ヶ江(佐賀県道30号佐賀川副線 / 龍谷学園東交差点)
- 終点:佐賀県神埼市千代田町崎村(県境)
- 接続する隣県:福岡県
- 総延長距離:7,938m
- 実延長距離:(総延長と同じ)
- 走行難易度:★
-
解説:佐賀市中心部の一角にある龍谷学園前から、福岡県境に至る主要道。佐賀市中心部と久留米市西部(城島地区など)の迂回路的存在であり、筑後川流域の変更で誕生した、福岡県大川市の飛び地・道海島地区との間を結んでいる。やはり序盤だけ佐賀都心である以外、県境まで延々と田園が続いている。
△トップに戻る
21-30
佐賀県道21号三瀬神埼線

三瀬神埼線(撮影場所:神埼市脊振町服巻)
- 起点:佐賀市三瀬村藤原(国道263号 / 池田交差点)
- 終点:佐賀県神埼市神埼町田道ヶ里(国道34号・国道385号 / 神埼市役所前交差点)
- 総延長距離:18,062m
- 実延長距離:(総延長と同じ)
- 走行難易度:★★
- 解説:合併で編入された旧・三瀬村から背振山地を斜め右下に貫くようにして、神埼市神埼地区の市役所前に至る主要道。山間部を通るものの、全線通じて片側1車線で整備されており、割と快速に行き来可能。佐賀県北部・福岡市方面への行き来における最短コースにもなっている。
佐賀県道22号北茂安三田川線

北茂安三田川線(撮影場所:三養基郡みやき町石貝)
- 起点:佐賀県三養基郡みやき町江口(国道264号・佐賀県道145号江口長門石江島線 / 豆津橋交差点)
- 終点:佐賀県神埼郡吉野ヶ里町吉田(国道34号・佐賀県道334号吉野ヶ里公園線 / 久留米分岐交差点)
- 総延長距離:7,922m
- 実延長距離:(総延長と同じ)
- 走行難易度:★
-
解説:みやき町と吉野ヶ里町を結ぶ主要道。終点部の吉野ヶ里町で国道34号と接続しており、久留米分岐という交差点名にもあるように、久留米市中心部へダイレクトに行き来が可能なショートカット路線である。
佐賀県道23号唐津呼子線

唐津呼子線(撮影場所:唐津市鎮西町野元)
- 起点:佐賀県唐津市神田(国道204号・国道382号 / 長松大橋交差点)
- 終点:佐賀県唐津市鎮西町名護屋(国道204号 / 名護屋城跡交差点)
- 総延長距離:17,108m
- 実延長距離:17,057m
- 走行難易度:★★
-
解説:序盤は唐津市中心部のやや西寄り・唐津港付近を経由し、国道204号バイパスと再合流した後は東松浦半島を斜め方向に貫くようにして鎮西町を目指す。東松浦半島はその地形上、森林が大変多く生い茂っており、見通しの悪い急カーブやアップダウンも連続するため、細心の注意を払う必要あり。
「唐津呼子線」という名称の割に、この主要道だけでは旧・呼子町に到達できない。
佐賀県道24号武雄多久線

武雄多久線(撮影場所:武雄市北方町大崎)
- 起点:佐賀県武雄市武雄町大字武雄(国道34号・国道35号 / 武雄市下西山交差点)
- 終点:佐賀県多久市北多久町大字小侍(国道203号・佐賀県道338号岸川莇原線 / 北多久町莇原交差点)
- 総延長距離:15,757m
- 実延長距離:13,312m
- 走行難易度:★★
-
解説:起点から武雄温泉駅前経由・武雄北方インター付近までの道路は、国道34号バイパス整備に伴う払い下げ(区画変更前は北方町大崎交差点が起点)。武雄~多久のうち、市立病院前まではE34長崎道と並走している。
佐賀県道25号多久若木線

多久若木線(撮影場所:多久市西多久町)
- 起点:佐賀県多久市東多久町納所(佐賀県道35号多久江北線)
- 終点:佐賀県武雄市若木町川古(国道498号)
- 総延長距離:14,961m
- 実延長距離:14,005m
- 走行難易度:★
-
解説:多久市と武雄市との間を結ぶ主要道。24号と異なり、本路線は武雄市若木町の方に至る。多久と伊万里方面の短絡ルートとして重宝されている。2017年11月に、市境の女山峠を結ぶトンネルが開通。両市間の移動時間が短縮された。
佐賀県道26号伊万里山内線

伊万里山内線(撮影場所:伊万里市大川内町乙)
- 起点:佐賀県伊万里市立花町(国道202号 / 六泉寺交差点)
- 終点:佐賀県武雄市山内町宮野(国道35号 / 畜産試験場交差点)
- 総延長距離:11,417m
- 実延長距離:11,375m
- 走行難易度:★
-
解説:伊万里市中心部と武雄市山内地区とを結ぶ主要道。国道35号から伊万里方面へ斜め方向にショートカットしており、長崎県松浦市・平戸市方面へのアクセスにも便利。序盤の伊万里では、伊万里鍋島焼の産地である大川内山(黒髪山)の麓を通る。
佐賀県道28号嬉野塩田線

嬉野塩田線(撮影場所:嬉野市塩田町宮の元)
- 起点:佐賀県嬉野市嬉野町下宿(国道34号 / 嬉野町一位原交差点)
- 終点:佐賀県嬉野市塩田町馬場下(国道498号 / 嬉野市役所前交差点)
- 総延長距離:6,968m
- 実延長距離:(総延長と同じ)
- 走行難易度:★
- 解説:嬉野市内で完結する路線で、合併前の嬉野町と塩田町との間を、塩田川に沿うようにして整備されている。
佐賀県道29号佐賀停車場線

佐賀停車場線(撮影場所:佐賀市駅南本町)
- 起点:佐賀市駅前中央1丁目(JR佐賀駅)
- 終点:佐賀市松原2丁目(国道264号 / 郵便局前交差点)
- 総延長距離:1,427m
- 実延長距離:(総延長と同じ)
- 別称・道路愛称:駅前中央通り(中央大通り)・唐人町通り
- 走行難易度:★
-
解説:JR佐賀駅前と佐賀県庁の近くを結ぶ駅前道路。主要道沿いには商店街や飲食街・金融機関などが軒を連ねる。歩道には佐賀県の偉人たちを再現した銅像や、ロマンシングサガのマンホール類が数多く設置され、JR線による佐賀の玄関口としての役割を持つ。
佐賀県道30号佐賀川副線

佐賀川副線(撮影場所:佐賀市松原3丁目)
- 起点:佐賀市栄町(佐賀県道294号薬師丸佐賀停車場線 / 栄町交差点)
- 終点:佐賀市川副町犬井道(佐賀県道49号佐賀空港線 / 佐賀空港)
- 総延長距離:13,316m
- 実延長距離:12,014m
- 別称・道路愛称:大財町通り
- 走行難易度:★
- 解説:佐賀駅の近くにある栄町地区を起点に、旧・川副町の田園地帯を延々と南に進んで佐賀空港に至る主要道。珍しく、起点が他の主要道・国道と一切接続していない。終点で、もう一つの空港道である佐賀空港線と接続しており、佐賀川副線は空港の東寄りを結んでいる。
△トップに戻る
31-40
佐賀県道31号佐賀川久保鳥栖線

佐賀川久保鳥栖線(撮影場所:神埼市神埼町的)
- 起点:佐賀市若楠1丁目(国道263号 / 下高木交差点)
- 終点:佐賀県鳥栖市元町(国道34号・佐賀県道220号鳥栖停車場線 / 元町交差点)
- 主な通過点:神埼市・三養基郡吉野ヶ里町
- 総延長距離:27,450m
- 実延長距離:27,321m
- 走行難易度:★★
-
解説:佐賀と鳥栖を結ぶ主要道。序盤の佐賀市内でマチナカを通る狭隘区間がある以外、全線片側1車線。佐賀市金立町まで北に進んだあとは、鳥栖までE34長崎道に並走しつつ、背振山地の麓をなぞるように結んでいる。混雑が激しい国道34号の迂回路として活用される傾向にあり。
佐賀県道32号伊万里畑川内厳木線

伊万里畑川内厳木線(撮影場所:伊万里市大川町立川)
- 起点:佐賀県伊万里市波多津町(国道204号)
- 終点:佐賀県唐津市厳木町巻木(佐賀県道350号相知厳木線 / うつぼ木交差点)
- 総延長距離:31,507m
- 実延長距離:31,007m
- 走行難易度:★★★
-
解説:伊万里市の北外れにある波多津区を起点に、南波多地区・大川地区を経由して、唐津市厳木地区に至る主要道。北部を通る国道204号・国道202号と、唐津市南部を通る国道203号(旧道経由)との間をほぼ真横に繋いでいる。伊万里市内の大野岳南側の山間部と、旧・大川町の一部で狭隘区間が残るものの、大抵の場所でバイパス道路・線形改良が整備され、ある程度は快速走行が可能。
佐賀県道33号唐津肥前線

唐津肥前線(撮影場所:唐津市神田)
- 起点:佐賀県唐津市神田(国道204号・佐賀県道23号唐津呼子線 / 長松大橋)
- 終点:佐賀県唐津市肥前町切木(国道204号・佐賀県道47号肥前呼子線)
- 総延長距離:8,697m
- 実延長距離:5,010m
- 走行難易度:★★
-
解説:唐津市と合併前の肥前町との間を、竹木場地区を経由する形で結ぶ主要地方道。呼子・鎮西・玄海を通る国道204号の短絡線であり、竹木場地区で伊万里方面に向かう同路線と接続している。竹木場地区から終点の主要道・肥前呼子線との交差点までは国道204号と重複。
佐賀県道35号多久江北線

多久江北線(撮影場所:杵島郡江北町山口)
- 起点:佐賀県多久市東多久町(国道203号・佐賀県道235号東多久停車場線 / 東多久駅前交差点)
- 終点:佐賀県杵島郡江北町惣領(国道34号 / 江北町上惣交差点)
- 総延長距離:11,033m
- 実延長距離:(総延長と同じ)
- 走行難易度:★★
-
解説:多久市東部と江北町を結ぶ主要地方道。丘陵地を通る関係で山越え区間が存在するも、全体を通じて片側1車線の道路となっており、走行しやすい。杵島地域と多久・唐津方面の短絡ルートとしての活用が見込める。江北町役場沿いは、旧・国道34号の一部。
佐賀県道36号武雄福富線

武雄福富線(撮影場所:武雄市北方町大渡)
- 起点:佐賀県武雄市橘町大字芦原(国道498号 / 鳴瀬橋東交差点)
- 終点:佐賀県杵島郡白石町下区(国道444号・有明海沿岸道路 / 福富IC)
- 総延長距離:14,736m
- 実延長距離:14,719m
- 走行難易度:★
-
解説:武雄市と白石町(旧・福富町)を結ぶ主要道。ほぼ全線に渡って東西に延びる佐賀平野をひたすら進む路線となっている。以前の終点は福富三差路だったが、有明海沿岸道路・福富インターの開通に伴う取付道路の整備に伴い、近所にある福富干拓入口交差点に経路が変更。旧・三差路は廃止され、代わって有沿道・福富インターとの立体交差点に移動している。
佐賀県道37号厳木富士線

厳木富士線(撮影場所:佐賀市富士町古湯)
- 起点:佐賀県唐津市厳木町牧瀬(国道203号・佐賀県道350号相知厳木線 / 牧瀬IC入口交差点)
- 終点:佐賀市富士町古湯(国道323号)
- 総延長距離:20,265m
- 実延長距離:(総延長と同じ)
- 走行難易度:★★★
-
解説:唐津市厳木町と佐賀市富士町(古湯温泉街)との間を、天山経由で結ぶ路線。序盤は厳木ダム整備による付け替え道路、天山付近は典型的な山越えとなっている。
佐賀県道38号相知山内線

相知山内線(撮影場所:武雄市若木町本部)
- 起点:佐賀県唐津市相知町相知(国道203号・佐賀県道40号浜玉相知線)
- 終点:佐賀県武雄市山内町三間坂(佐賀県道45号嬉野山内線)
- 主な通過点:伊万里市
- 総延長距離:21,480m
- 実延長距離:20,886m
- 走行難易度:★★
-
解説:唐津市相知町にある国道203号・県道40号を起点に、途中、伊万里市を経由して、武雄市山内町に至る路線。序盤から桃川駅付近まではJR筑肥線と並走している。終点はJR佐世保線の踏切と隣接する県道45号(旧・国道35号)交差点。山がちな地形だが、全線通じて片側1車線で整備され、快速移動が可能。
佐賀県道39号富士三瀬線

富士三瀬線(撮影場所:佐賀市富士町藤瀬)
- 起点:佐賀市富士町大字中原(国道323号 / 下無津呂交差点)
- 終点:佐賀市三瀬村三瀬(国道263号)
- 総延長距離:12,699m
- 実延長距離:(総延長と同じ)
- 走行難易度:★★★
-
解説:佐賀市に編入された旧・富士町と旧・三瀬村との間を横断する主要道。未改良区間が点在している。路線の中間部で嘉瀬川上流の嘉瀬川ダムと、その更に上流に設けられた北山ダムとを結ぶ河川・佐賀県道299号と合流しており、北山ダム経由の方が三瀬地区へ到達しやすい。
佐賀県道40号浜玉相知線

浜玉相知線(撮影場所:唐津市中原)
- 起点:佐賀県唐津市浜玉町浜崎(国道202号・国道323号 / 浜崎町浜交差点)
- 終点:佐賀県唐津市相知町相知(国道203号・佐賀県道38号山内相知線 / 山崎橋交差点)
- 総延長距離:18,313m
- 実延長距離:14,845m
- 別称・道路愛称:旧筑肥線
- 走行難易度:★★
-
解説:唐津市に編入された旧・浜玉町と旧・相知町の間を結ぶ路線。序盤は虹の松原が広がり、国道202号から分岐した後は旧・国鉄筑肥線の路線跡をひたすら南に進む。途中にE35西九州道・唐津インターがあり、福岡都市圏から唐津市中心部へ乗り換える上で重要な道路となっている。
△トップに戻る
41-50
佐賀県道41号鹿島嬉野線

鹿島嬉野線(撮影場所:鹿島市黒川)
- 起点:佐賀県鹿島市高津原(国道207号旧道 / スカイロード交差点)
- 終点:佐賀県嬉野市嬉野町下宿甲(国道34号 / 築城交差点)
- 総延長距離:12,102m
- 実延長距離:11,646m
- 走行難易度:★
-
解説:JR鹿島駅前からスタートし、ごく短距離で国道207号バイパスと重複した後、ひたすら盆地を経て嬉野市嬉野地区の中心部に至る主要道。鹿島市と嬉野市嬉野地区における最短経路であり、E34長崎道・嬉野インターから鹿島・太良方面へ向かう場合も、この主要道が大活躍。
佐賀県道42号小城牛津線

小城牛津線(撮影場所:小城市小城町本町)
- 起点:佐賀県小城市下町(国道203号・佐賀県道48号佐賀外環状線 / 下町交差点)
- 終点:佐賀県小城市牛津町柿樋瀬(国道207号・佐賀県道226号牛津停車場線 / 江津交差点)
- 総延長距離:5,088m
- 実延長距離:5,057m
- 走行難易度:★★
-
解説:小城市内で完結する路線。合併前の旧・小城町は駅前を繋ぐ道路が再開発に伴い、長崎街道時代の街並みを意識した景観が広がる。以降は佐賀平野をひたすら南に進んでいき、旧・牛津町のJR牛津駅付近で終点となる。
佐賀県道43号牛津芦刈線

牛津芦刈線(撮影場所:小城市牛津町牛津)
- 起点:佐賀県小城市牛津町牛津(国道207号)
- 終点:佐賀県小城市芦刈町三王崎(国道444号・佐賀県道339号江北芦刈線 / 三王崎北交差点)
- 総延長距離:3,108m
- 実延長距離:(総延長と同じ)
- 走行難易度:★
佐賀県道44号小城富士線

小城富士線(撮影場所:佐賀市富士町柚の木)
- 起点:佐賀県小城市小城町畑田(国道203号 / 小城町畑田交差点)
- 終点:佐賀市富士町古湯(国道323号)
- 総延長距離:15,474m
- 実延長距離:(総延長と同じ)
- 走行難易度:★★★
-
解説:小城市と佐賀市富士地区の古湯温泉付近とを結ぶ主要道。E34長崎道・小城スマートインターより北側は険しい山岳地帯を通り、佐賀県の主要道において、舌を巻く程の難しさを誇る。沿線にある清水の滝の近所は、全国でも珍しい鯉料理が楽しめる。
佐賀県道45号嬉野山内線

嬉野山内線(撮影場所:武雄市山内町鳥海)
- 起点:佐賀県嬉野市嬉野町下宿丁(佐賀県道1号佐世保嬉野線)
- 終点:佐賀県武雄市山内町大字宮野(国道35号 / 山内町狩立交差点)
- 総延長距離:15,000m
- 実延長距離:14,643m
- 走行難易度:★★
-
解説:嬉野市と武雄市山内町を結ぶ路線。E34長崎道・嬉野インターのスグ脇から路線が始まり、嬉野メルヘン村の脇を通過して山内町に入った後は、国道35号の旧道降格区間(JR佐世保線と並走)を経て終点に至る。
佐賀県道46号中原三瀬線

中原三瀬線(撮影場所:佐賀市三瀬村藤原)
- 起点:佐賀県三養基郡みやき町(実体区間の起点は三養基郡上峰町堤・切り通し交差点)
- 終点:佐賀市三瀬村三瀬(国道263号)
- 主な通過点:神埼市
- 総延長距離:24,150m
- 実延長距離:22,320m
- 走行難易度:★★★
-
路線:背振山地を斜めに貫く主要地方道。前述の三瀬神埼線と似ているが、こちらは吉野ヶ里町~神埼市脊振町までの道中につづら曲がりが連続しており、背振山地内は離合がやや困難な山岳道路となっている。前述のつづら区間では随所に離合ポイントを設けている。
佐賀県道47号肥前呼子線

肥前呼子線(撮影場所:唐津市肥前町切木)
- 起点:佐賀県唐津市肥前町切木(国道204号・佐賀県道33号唐津肥前線)
- 終点:佐賀県唐津市呼子町殿ノ浦(国道204号 / 高尾橋交差点)
- 主な通過点:東松浦郡玄海町
- 総延長距離:19,273m
- 実延長距離:17,980m
- 走行難易度:★★★
-
解説:唐津市西部にある旧・肥前町と旧・呼子町の間を、東松浦半島をタテに貫くようにして結んでいる路線。起点・終点いずれも国道204号と接続しているものの、全体を通じて台地だらけでアップダウンが激しく、一部には狭隘な区間もあるため、ショートカットとして使うにはやや難を要する。僅かながら、隣の玄海町も跨ぐ。
佐賀県道48号佐賀外環状線

佐賀外環状線(撮影場所:佐賀市川副町南里)
- 起点:佐賀県神埼市神埼町枝ヶ里(国道34号 / 協和町交差点)
- 終点:佐賀県神埼市神埼町枝ヶ里(国道34号 / 協和町交差点)
- 主な通過点:佐賀市(諸富・川副・西与賀・大和地区)・小城市(三日月地区)
- 総延長距離:49,978m
- 実延長距離:40,981m
- 別称・道路愛称:外環状線
- 走行難易度:★★
-
解説:神埼市を軸にして、佐賀市とその沿線自治体をグルッと時計回りに結ぶ環状道路。昔から存在していた訳では無く、途中で別の県道や市町道などの編入を繰り返して現在に至る。佐賀市川副~西与賀地区は、広域農道として整備された路線を佐賀県が引き取って主要道に指定。有明海沿岸道路(国道444号バイパス)の典拠を策定したものとみられる。
佐賀県道49号佐賀空港線

佐賀空港線(撮影場所:佐賀市川副町犬井道)
- 起点:佐賀市川副町犬井道(佐賀県道30号佐賀川副線 / 佐賀空港)
- 終点:佐賀市本庄町袋(国道208号 / 本庄町袋交差点)
- 総延長距離:16,621m
- 実延長距離:16,550m
- 走行難易度:★
-
解説:佐賀川副線の逆バージョン。こちらは佐賀空港から西寄りに旋回して佐賀市中心部と接続する。この路線の終点で佐賀市道と接続しており、間接連絡で佐賀城跡・佐賀県庁・JR佐賀駅と直通しているため、利便性の面では佐賀空港線が有利。空港線整備前の旧道も主要道指定が続いている。
佐賀県道50号唐津北波多線

唐津北波多線(撮影場所:唐津市北波多)
- 起点:佐賀県唐津市竹木場(佐賀県道33号唐津肥前線)
- 終点:佐賀県唐津市北波多徳須恵(国道202号・佐賀県道52号山本波多津線 / 徳須恵上交差点)
- 総延長距離:9,019m
- 実延長距離:(総延長と同じ)
- 走行難易度:★★★
-
解説:序盤の唐津市竹木場地区には、離合困難なS字クランクが連続しているものの、麓に下りた後は片側1車線の快速路が、終点の国道202号まで続いている。その起点もバイパス道路が段階的に整備され、間接乗り換えが必要な国道204号(肥前地区方面)との直通化を可能とする立体交差事業が進行中。
△トップに戻る
51-54
佐賀県道51号佐賀脊振線

佐賀脊振線(撮影場所:神埼市脊振町服巻)
- 起点:佐賀市巨勢町牛島(国道264号・佐賀県道15号佐賀八女線 / 溝口交差点)
- 終点:佐賀県神埼市脊振町服巻(佐賀県道46号中原三瀬線)
- 総延長距離:25,790m
- 実延長距離:24,781m
- 走行難易度:★★★
-
解説:佐賀市川久保地区で大きく道路の雰囲気が変わる。起点~川久保交差点までは佐賀平野をタテ方向に貫き、川久保交差点~終点までは背振山地の山あいをひたすら突き進む。背振山地の一角にある神埼市服巻地区は離合対策が施されておらず、典型的な山岳道路。また、起点~兵庫町堀立西交差点までは、旧・国道34号の県道降格区間となっている。
佐賀県道52号山本波多津線

山本波多津線(撮影場所:唐津市北波多)
- 起点:佐賀県唐津市山本(国道202号 / 山本跨線橋交差点)
- 終点:佐賀県伊万里市波多津町(佐賀県道32号伊万里畑川内厳木線)
- 総延長距離:12,826m
- 実延長距離:10,971m
- 走行難易度:★★★
- 備考:起点から北波多岸山地区までは、1971年8月まで存在した旧・国鉄唐津線岸嶽支線の跡地を流用している。
佐賀県道53号武雄伊万里線

武雄伊万里線(撮影場所:武雄市武内町真手野)
- 起点:佐賀県武雄市武雄町昭和(国道34号・佐賀県道345号武雄白石線 / 白岩球場入口交差点)
- 終点:佐賀県伊万里市松浦町山形(国道498号)
- 総延長距離:13,745m
- 実延長距離:13,667m
- 走行難易度:★
佐賀県道54号西与賀佐賀線

西与賀佐賀線(撮影場所:佐賀市西与賀町相応津)
- 起点:佐賀市西与賀町高太郎(国道444号・佐賀県道48号佐賀外環状線 / 丸目交差点)
- 終点:佐賀市川原町(国道207号・国道264号 / 与賀町交差点)
- 総延長距離:4,694m
- 実延長距離:4,672m
- 別称・道路愛称:本庄宮通り・佐大通り
- 走行難易度:★★
- 解説:佐賀県の主要地方道ではラストナンバーとなる路線。佐賀大学の裏路地にあたる「本庄宮通り」は狭隘区間が残っているものの、段階的な拡幅工事が進められている。
△トップに戻る
佐賀県道図鑑 (隣接越境)
100号台>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.