ホーム>道路>宮崎県道図鑑>主要地方道
宮崎県の主要地方道
作成 2023年6月27日
【ショートカット】
1-10
宮崎県道6号日之影宇目線

日之影宇目線(撮影場所:西臼杵郡日之影町七折)
- 起点:宮崎県西臼杵郡日之影町七折(宮崎県道237号北方高千穂線)
- 終点:宮崎県西臼杵郡日之影町見立(県境)
- 接続する隣県:大分県
- 実延長距離:29,293m
- 別称・道路愛称:杉ヶ越
- 走行難易度:★★★★★
-
解説:大分県佐伯市宇目と隣接する主要地方道で、県境部の杉ヶ越から日之影川と並行する形で日之影町中心部に至る。例のごとく険しい九州山地を越す難所であり、大部分で離合が困難な狭隘だらけの路線となっている。峠を越えて大分県側と行き来することはあまり考慮されておらず、沿線の見立渓谷見学向けのアクセス道路としての側面が強い。
起点の日之影町七折で接続する一般県道は、国道218号の旧道であり、主要地方道が上位路線となる国道からスタートしない。
宮崎県道7号緒方高千穂線

緒方高千穂線(撮影場所:西臼杵郡高千穂町三田井)
- 起点:宮崎県西臼杵郡高千穂町上岩戸(県境)
- 終点:宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井(国道218号 / 馬門交差点)
- 接続する隣県:大分県
- 実延長距離:21,206m
- 別称・道路愛称:尾平越
- 走行難易度:★★★★
-
解説:尾平越えと呼ばれる、大分県豊後大野市緒方と高千穂町との境目からスタート。前出の日之影宇目線と同様、県境部は酷いつづら曲がりと狭隘な未改良道路だらけで、大分県との行き来は敬遠されがちである。天岩戸神社から終点の国道218号までは、高千穂町内の生活道路確保も相まって片側1車線で整備されているが、山間に沿うように作られていることもあり、見通しの悪いカーブが連続する。
宮崎県道8号竹田五ヶ瀬線

竹田五ヶ瀬線(撮影場所:西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所)

熊本県との県境(撮影場所:西臼杵郡高千穂町五ケ所)
- 起点:宮崎県西臼杵郡高千穂町五ケ所(県境)
- 終点:宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所(国道218号 / 五ヶ瀬町車屋橋交差点)
- 接続する隣県:熊本県
- 実延長距離:26,687m
- 走行難易度:★★★★★
-
解説:3県に渡る主要地方道であり、宮崎県区間は高千穂町と五ヶ瀬町の間を結ぶ。全線通じてバイパス道路が段階的に進められているものの、五ヶ瀬川の前後は著しく離合が困難な急カーブが連続している(将来的には高架橋でバイパス化する予定)。人口減と県予算が限られた過疎地なため、改善される気配がなく、先行き不透明である。
宮崎県道10号宮崎インター佐土原線

宮崎インター佐土原線(撮影場所:宮崎市日ノ出町)
- 起点:宮崎市本郷北方(E10宮崎道・国道220号 / 宮崎IC)
- 終点:宮崎市佐土原町下田島(国道10号 / 佐土原町徳ヶ渕交差点)
- 実延長距離:
(一ツ葉有料道路)16,320m
(それ以外)6,140m
- 別称・道路愛称:一ツ葉有料道路・ひむか神話街道・宮崎東環状道路・旭東通り・旧10号線
- 走行難易度:★
- 解説:宮崎市中心部とその郊外を連絡する宮崎東環状道路の一部を形成する路線であり、起点から佐土原インターまでは、宮崎県道路公社が管理する一ツ葉有料道路として運用されている(北線・南線乗り継ぎ区間を除く)。国道10号の経路変更により、佐土原町内(下那珂地区~終点)は旧・国道10号の払い下げ部分を主要地方道に割り当て直している。
△トップに戻る
11-20
宮崎県道12号都城東環状線

都城東環状線(撮影場所:都城市今町 / 都城志布志道路)
- 起点:宮崎県都城市平塚町(国道10号・都城志布志道路 / 平塚IC)
- 終点:宮崎県都城市高城町
- 主な通過点:北諸県郡三股町
- 実延長距離:19,377m
- 別称・道路愛称:都城志布志道路
- 走行難易度:★★
- 解説:都城市東部を、環状道路の形で結ぶ主要地方道。このうち、起点の平塚町(平塚インター)から梅北町(梅北インター)までは、地域高規格道路・都城志布志道路の一部に割り当てられており、当該区間は人・自転車の通行が出来ない自動車専用道路となっている。三股町から都城市高城町までの区間は未整備であるが、別の市道で迂回可能。
△トップに戻る
21-30
宮崎県道25号宮崎停車場線

宮崎停車場線(撮影場所:宮崎市橘通東)
- 起点:宮崎市錦町(宮崎県道341号宮崎港宮崎停車場線 / JR宮崎駅)
- 終点:宮崎市橘通東(国道10号・国道220号 / 橘通3丁目交差点)
- 実延長距離:680m
- 接続するJR駅:日豊本線 / 宮崎駅
- 別称・道路愛称:高千穂通り
- 走行難易度:★
- 解説:JR宮崎駅と橘通との間を結ぶ路線。「高千穂通り」と呼ばれる宮崎のメインストリートであり、沿線を中心に商業施設が建ち並んでいる。
宮崎県道29号高原野尻線

高原野尻線(撮影場所:小林市野尻町東麓)
- 起点:宮崎県西諸県郡高原町西麓(国道221号・国道223号 / 高原町二本松交差点)
- 終点:宮崎県小林市野尻町東麓(国道268号 / 野尻町追分交差点)
- 実延長距離:9,269m
- 走行難易度:★★
宮崎県道30号えびの高原小田線

えびの高原小田線(撮影場所:えびの市栗下)
- 起点:宮崎県えびの市末永(宮崎県道1号小林えびの高原牧園線)
- 終点:宮崎県えびの市栗下(国道268号 / えびの市役所入口交差点)
- 実延長距離:19,061m
- 別称・道路愛称:市役所通り・霧島バードライン
- 走行難易度:★★★
- 解説:えびの高原とえびの市加久藤地区との間を結ぶ主要地方道。序盤はえびの高原特有の絶景が広がり、徐々に海抜を落として、終点の国道268号を目指す。えびの駅周辺は駅前を通るようなルートが指定されており、やや迷走している。
△トップに戻る
51-54
宮崎県道53号京町小林線

京町小林線(撮影場所:えびの市上江)
- 起点:宮崎県えびの市向江(国道268号・国道447号 / えびの市京町交差点)
- 終点:宮崎県小林市本町(JR小林駅前)
- 実延長距離:18,941m
- 別称・道路愛称:高千穂通り
- 走行難易度:★★
- 解説:大部分でE3九州道・E10宮崎道と並走。
△トップに戻る
宮崎県道図鑑 [100号台]
隣接越境>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.