ホーム>道路>宮崎県道図鑑>200号(県北地域)
宮崎県の一般県道(200号 / 県北地域)
作成 2023年6月27日
【ショートカット】
200号系統の傾向
- いわゆる県北地域(延岡市・日向市・東臼杵郡・西臼杵郡)が対象。
- 山間部が多い県北地域なので、全く改良されずに放置されている過疎路線を数多く抱える。一部では通行規制を行う際、交通量を考慮して「一定時間ずっと通行止め」を行うことがあるので注意(これに巻き込まれると、ムラから脱出できなくなる)。
- 基本的に別の自治体への移動手段が大きく制限されており、とりわけ西臼杵⇔東臼杵の連絡は、何をやっても険しい峠越えが必要。一部では広域農道が県道の代替として活用されている箇所もある。通行止めに関する情報も殆どなく、現地に着いて初めて知って愕然、という事例も多い(ムラの人たちが生活に困らない程度で運用)。
△トップに戻る
201-210
宮崎県道202号鞍岡赤谷線

鞍岡赤谷線(撮影場所:西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所)
- 起点:宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町鞍岡(国道265号 / 五ヶ瀬町祇園町交差点)
- 終点:宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所(国道218号)
- 実延長距離:10,239m
- 備考:五ヶ瀬町の鞍岡地区と町役場付近を繋ぐ路線。離合困難な坂道だらけなので、圧倒的に国道265号・国道218号経由の方が便利(但し、こちらは一旦、熊本県を横切る)。
宮崎県道203号土生高千穂線

土生高千穂線(撮影場所:西臼杵郡高千穂町押方)
- 起点:宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町桑野内(宮崎県道8号竹田五ヶ瀬線)
- 終点:宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井(宮崎県道50号新塚原高千穂線)
- 実延長距離:15,224m
- 備考:高千穂町三田井地区の一部区間(高千穂大橋~高千穂神社・終点付近)は、国道218号の旧道。
宮崎県道204号下野鹿狩戸線

下野鹿狩戸線(撮影場所:西臼杵郡高千穂町岩戸)
- 起点:宮崎県西臼杵郡高千穂町下野(国道325号)
- 終点:宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸(宮崎県道237号北方高千穂線)
- 実延長距離:12,434m
- 別称・道路愛称:神話アグリロード
- 備考:岩戸地区~下野地区は未開通だが、並走する広域農道で迂回可能。終点の下野地区は、その広域農道の一部区間を宮崎県に譲渡したものとみられる。
宮崎県道205号向山日之影線

向山日之影線(撮影場所:西臼杵郡日之影町岩井川)
- 起点:宮崎県西臼杵郡高千穂町向山(宮崎県道50号新塚原高千穂線)
- 終点:宮崎県西臼杵郡日之影町七折(宮崎県道237号北方高千穂線)
- 実延長距離:12,927m
- 備考:序盤は五ヶ瀬川支流の秋元川と並走し、岩井川地区から五ヶ瀬川の南岸と並走する。
宮崎県道209号上長川日之影線

上長川日之影線(撮影場所:西臼杵郡日之影町岩井川)
- 起点:宮崎県東臼杵郡諸塚村七ツ山(宮崎県道50号新塚原高千穂線)
- 終点:宮崎県西臼杵郡日之影町岩井川(宮崎県道205号向山日之影線)
- 実延長距離:15,524m
- 備考:諸塚村(七ツ山地区)と日之影町中心地を結ぶ一般県道だが、町村境は広域農道(フォレストピア六峰街道)に阻まれ、県道としては分断されている。
宮崎県道210号宇納間日之影線

宇納間日之影線(撮影場所:西臼杵郡日之影町七折)
- 起点:宮崎県東臼杵郡美郷町北郷宇納間(国道388号)
- 終点:宮崎県西臼杵郡日之影町七折(宮崎県道237号北方高千穂線)
- 実延長距離:27,864m
- 備考:美郷町側は五十鈴川と並走。
△トップに戻る
211-220
宮崎県道219号日向長井停車場線

日向長井停車場線(撮影場所:延岡市北川町長井)
- 起点:宮崎県延岡市北川町長井(JR日向長井駅)
- 終点:宮崎県延岡市北川町長井(国道10号)
- 実延長距離:581m
- 接続するJR駅:日豊本線 / 日向長井駅
- 備考:県道標識なし
△トップに戻る
231-240
宮崎県道237号北方高千穂線

北方高千穂線(撮影場所:西臼杵郡日之影町七折)
- 起点:宮崎県延岡市北方町蔵田(国道218号)
- 終点:宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井(国道218号 / 駅通り交差点)
- 実延長距離:32,047m
- 別称・道路愛称:駅通り
- 備考:国道218号の旧道。現在の国道218号(日之影バイパス)がアーチ橋を駆使して山間部を豪快に通過するのに対し、旧道は五ヶ瀬川に沿った経路を辿る。もとから道路整備に対する評判は悪く、熊本と延岡を結ぶ幹線道路の割に「酷道」と揶揄られ続けたため、早期のバイパス道路整備に繋がった。一部箇所は崩落などで通行不能となっており、旧道の一筆書き走行はほぼ無理。
△トップに戻る
241-250
宮崎県道243号須美江インター線

須美江インター線(撮影場所:延岡市須美江町)
- 起点:宮崎県延岡市須美江町(国道388号 / 須美江町交差点)
- 終点:宮崎県延岡市須美江町(E10東九州道・須美江IC)
- 実延長距離:1,659m
- 備考:2012年12月に開通した、E10東九州道・須美江インターと国道388号との間を結ぶ県道。須美江インターは宮崎県の要請によって自腹で追加されたものであるため、アクセス道路も宮崎県の手によって新規に作られている。
△トップに戻る
<<[100号台] 隣接越境 宮崎県道図鑑
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.