ホーム>道路>鹿児島県道図鑑>主要地方道
鹿児島県の主要地方道
作成 2025年9月10日
【ショートカット】
1-15(隣接越境)
鹿児島県道2号都城隼人線

都城隼人線(撮影場所:曽於市財部町下財部)
- 起点:鹿児島県曽於市財部町下財部(県境)
- 終点:鹿児島県霧島市隼人町西光寺(国道223号・国道504号 / 西光寺交差点)
- 実延長距離:31,954m
- 路線認定日:1972年3月24日(鹿児島県告示293号)
- 走行難易度:★★
- 解説:全線通じて日豊本線と並走した道筋を辿り、牧之原方面を通る国道10号の迂回ルートとして幅広く活用されている。
△トップに戻る
16-20
鹿児島県道16号鹿児島吉田線

鹿児島吉田線(撮影場所:鹿児島市吉野)
- 起点:鹿児島市稲荷町(国道10号)
- 終点:鹿児島市本名町(鹿児島県道40号伊集院蒲生溝辺線)
- 実延長距離:
(現道)14,463m
(旧道)121m
- 路線認定日:1994年3月11日(鹿児島県道394号)
- 走行難易度:★★
- 解説:E3九州道・薩摩吉田インターを軸に東西で雰囲気が大きく変わる。
序盤は姶良カルデラから脱出すべく、仙巌園最寄りの起点・稲荷町地区から、いきなり連続ループ+トンネルによる力業で丘陵地の吉野地区へ到達。ニュータウンやロードサイド店舗が密集する吉野地区は渋滞が多発しているため、段階的に4車線拡幅工事が実施されている。薩摩吉田インターより西側は農村地帯で、クルマの流れは少なめ。
鹿児島県道17号指宿鹿児島インター線

指宿鹿児島インター線(撮影場所:鹿児島市下福元町)

指宿鹿児島インター線(撮影場所:鹿児島市田上)
- 起点:鹿児島県指宿市池田
(鹿児島県道28号岩本開聞線・鹿児島県道236号頴娃宮ヶ浜線)
- 終点:鹿児島市田上(E3九州道・E3A南九道・国道3号鹿児島東西道路)
- 主な通過点:南九州市
- 実延長距離:
(現道)195m
(有料道路)50.9km
- 路線認定日:1972年7月7日(鹿児島県告示704号)
※当時は「指宿鹿児島西インター線」。1981年7月24日に、鹿児島県告示1214号によって現路線名に変更。
- 別称・道路愛称:指宿スカイライン・南薩縦貫道
- 走行難易度:★★★
- 解説:全線通じて「指宿スカイライン」と呼ばれており、開聞岳・池田湖そばから薩摩半島の尾根に沿うようにして道路が作られている。
このうち、南九州市頴娃町にある頴娃(えい)インターから終点までは、鹿児島県道路公社が管理する一般有料道路であり、道中に設けられた展望台からは鹿児島湾周辺の景観を楽しめる。谷山インターから終点まではE3九州道・鹿児島インターとの連続走行を目的とした高規格道路で運用され、山田料金所ではETCによる無線通行にも対応している。なお、この区間は、枕崎とを結ぶ地域高規格道路・南薩縦貫道とも重複する。
指宿スカイラインの無料区間(起点から頴娃インターまでと、谷山インターから中山インター先まで)は、鹿県の地域振興局が受け持つが、道路現況調査表ではほぼ全線が道路公社の管轄として計上されている。
鹿児島県道19号鹿児島川辺線

鹿児島川辺線(南薩縦貫道 / 撮影場所:鹿児島市下福元町)

鹿児島川辺線(旧道 / 撮影場所:鹿児島市下福元町)
- 起点:鹿児島市坂之上(国道225号 / 坂之上交差点)
- 終点:鹿児島県南九州市川辺町野崎(国道225号 / 南九州川辺IC)
- 実延長距離:
(現道)22,685m
(旧道)8,834m
- 路線認定日:1994年3月11日(鹿児島県告示394号)
- 別称・道路愛称:南薩縦貫道
- 走行難易度:★★★
- 解説:鹿児島市街と南九州市川辺町を結ぶ主要地方道だが、鹿児島市錦江台地区を境に、現道と旧道とで経路が大きく異なる。
現道は旧道の北側を結び、鹿児島市下福元町地区で主要道・鹿児島加世田線そばと合流。その後は急傾斜な山間部となりつつも、比較的高規格な南薩縦貫道の一部区間(川辺ダムから南九州川辺インターまでは自動車専用道路)を経て、川辺市街に向かう。旧道はその南側をジグザグと進む経路で、狭隘区間が多く残る。川辺ダム近くと南九州川辺インターまでは自動車専用道路であるため、その旧道に相当する並行区間も主要地方道に指定されている。
鹿児島県道20号鹿児島加世田線

鹿児島加世田線(南薩縦貫道 / 撮影場所:鹿児島市下福元町)
- 起点:鹿児島市千日町(鹿児島県道21号鹿児島中央停車場線 / 高見馬場交差点)
- 終点:鹿児島県南さつま市加世田唐仁原(国道226号 / 慰霊塔下交差点)
- 実延長距離:
(現道)36,601m
(旧道)1,418m
- 路線認定日:1958年11月1日(鹿児島県告示773号)
※当時は「大崎谷山線」。1982年5月1日に、鹿児島県告示728号によって現路線名に変更。
- 別称・道路愛称:谷山街道・南薩縦貫道
- 走行難易度:★★
- 解説:鹿児島市と南さつま市の中心地・加世田地区とを結ぶ主要地方道。
序盤は鹿児島市電と並走(高見馬場電停~上塩屋電停付近)し、鹿児島市街を縦断。市電との踏切に接する笹貫陸橋交差点は、性質上、渋滞が多発しやすい。笹貫陸橋交差点より西側は主要道・鹿児島川辺線の時と同様、薩摩半島の尾根を軸に東西に結んでおり、険しい山越えを余儀なくされる。指宿スカイライン・谷山インターから鹿児島市下福元町地区までは、地域高規格道路・南薩縦貫道の一部区間に指定されているが、自動車専用道路ではなく、快速化・一部付加車線付きの一般道路で運用されており、歩行者等も通行可。
△トップに戻る
21-30
鹿児島県道27号頴娃川辺線

頴娃川辺線(撮影場所:南九州市知覧町西元)
- 起点:鹿児島県南九州市頴娃町牧之内(国道226号 / 頴娃町役場前交差点)
- 終点:
(現道)鹿児島県南九州市川辺町野崎(国道225号 / 両添交差点)
(新道)鹿児島県南九州市川辺町野崎(国道225号・鹿児島県道19号鹿児島川辺線 / 南薩縦貫道・南九州川辺IC)
- 実延長距離:
(現道)21,648m
(新道)11,627m
- 路線認定日:不明
- 別称・道路愛称:南薩縦貫道
- 走行難易度:★★
- 解説:東シナ海に面し、開聞岳・池田湖に限りなく近い旧・頴娃町を起点に、薩摩半島を斜めに縦断して旧・川辺町に至る主要地方道。道中では茶畑が広がり、知覧茶の栽培に力を注いでいる様子が窺える。
旧・知覧町の瀬世交差点で現道と新道が分岐し、現道が霜出地区及び、旧・知覧町市街(特攻記念館沿い)へとジグザグに迂回するのに対し、新道は地域高規格道路・南薩縦貫道経由で南九州川辺インターまで短絡的に結んでいる。南薩縦貫道は瀬世交差点から南九州知覧インターまでは一般道路で整備され、歩行者等も通行可。
△トップに戻る
31-40
鹿児島県道39号串木野樋脇線

串木野樋脇線(撮影場所:いちき串木野市麓)
- 起点:鹿児島県いちき串木野市大原町(国道3号 / 大原町交差点)
- 終点:鹿児島県薩摩川内市樋脇町市比野(鹿児島県道42号川内加治木線)
- 実延長距離:
(現道)19,274m
(旧道)223m
- 路線認定日:1958年11月1日(鹿児島県告示773号)
※当時は「市比野串木野線」。1982年5月1日に、鹿児島県告示728号によって現路線名に変更。
- 走行難易度:★★
- 解説:旧・串木野市と旧・樋脇町とを結ぶ主要地方道。薩摩川内の奥座敷である市比野温泉方面へのアクセスに便利。
△トップに戻る
41-50
鹿児島県道42号川内加治木線

川内加治木線(撮影場所:薩摩川内市樋脇町市比野)
- 起点:鹿児島県薩摩川内市西向田町(国道3号 / 川内駅交差点)
- 終点:鹿児島県姶良市加治木町木田(国道10号 / みろく交差点)
- 実延長距離:
(現道)40,875m
(旧道)110m
- 路線認定日:1972年3月24日(鹿児島県告示293号)
- 別称・道路愛称:空港道路
- 走行難易度:★★
- 解説:薩摩川内市街と姶良市加治木地区との間を、市比野温泉街・入来地区・蒲生地区を経由する形で結んでいる主要地方道。姶良市蒲生地区で主要道・伊集院蒲生溝辺線と接続しており、鹿児島空港へ最短で到達できることから、空港道路とも呼ばれている。薩摩川内市と姶良市の間は、海抜の高い峠越え。
鹿児島県道43号川内串木野線

川内串木野線(撮影場所:薩摩川内市宮里町)
- 起点:鹿児島県薩摩川内市西向田町(国道3号 / 向田交差点)
- 終点:鹿児島県いちき串木野市京町(鹿児島県道38号串木野港線)
- 実延長距離:
(現道)36,634m
(旧道)1,011m
- 路線認定日:1958年11月1日(鹿児島県告示773号)
※当時は「串木野久見崎川内線」。1976年9月1日に、鹿児島県告示949号によって現路線名に変更。
- 走行難易度:★★
- 解説:薩摩川内市街と串木野市街の間を、東シナ海沿いに迂回する形で結ぶ主要地方道。道中に川内原子力発電所がある。
鹿児島県道46号阿久根東郷線

阿久根東郷線(撮影場所:阿久根市山下)
- 起点:鹿児島県阿久根市栄町(国道3号 / 阿久根港入口交差点)
- 終点:鹿児島県薩摩川内市東郷町斧渕(国道267号)
- 実延長距離:
(現道)28,181m
(旧道)5,604m
- 路線認定日:1973年4月11日(鹿児島県告示416-2号)
- 走行難易度:★★
- 解説:阿久根市と旧・東郷町の間を山越えする形で結ぶ主要地方道。国道3号の迂回路線であり、1997年に横座トンネルが開通するまでは路線が分断されていた。
△トップに戻る
51-60
鹿児島県道53号菱刈横川線

菱刈横川線(撮影場所:霧島市横川町中ノ)
- 起点:鹿児島県伊佐市菱刈重留(国道268号)
- 終点:鹿児島県霧島市横川町中ノ(鹿児島県道55号栗野加治木線 / 横川山ノ口交差点)
- 実延長距離:15,706m
- 路線認定日:1958年11月1日(鹿児島県告示773号)
※当時は「山口菱刈線」。1982年5月1日に、鹿児島県告示728号により現路線名に変更。
- 走行難易度:★★
- 解説:伊佐市菱刈地区と霧島市横川地区を結ぶ主要地方道。概ね、片側1車線の快走路だが、菱刈市街には集落を通る狭隘区間が点在している。
鹿児島県道55号栗野加治木線

栗野加治木線(撮影場所:姶良郡湧水町米永)
- 起点:鹿児島県姶良郡湧水町木場(国道268号 / 栗野橋交差点)
- 終点:鹿児島県姶良市加治木町朝日町(国道10号 / 加治木朝日町交差点)
- 実延長距離:27,241m
- 路線認定日:1965年11月2日(鹿児島県告示1213号)
- 別称・道路愛称:加治木思通り
- 走行難易度:★★
- 解説:全線通じてE3九州道と並走しており、道中で3箇所のインターチェンジと接続している(起点から旧・横川町までは、JR肥薩線とも並走)。
鹿児島県道57号麓重富停車場線

麓重富停車場線(撮影場所:姶良市平松)
- 起点:鹿児島市西佐多町(鹿児島県道25号鹿児島蒲生線 / 吉田麓交差点)
- 終点:鹿児島県姶良市脇元(JR重富駅前)
- 実延長距離:6,064m
- 路線認定日:1958年11月1日(鹿児島県告示773号)
- 接続するJR線:日豊本線 / 重富駅
- 走行難易度:★★
- 解説:鹿児島市北東部に位置する郊外・西佐多町地区を起点に、姶良市内を斜めに縦断して国道10号に到達後、向きを変えてJR重富駅に到達する主要地方道。
鹿児島市内の距離は短く、実態としては姶良市内の路線という印象。E3九州道・姶良インターと接続しており、姶良市街・鹿児島市北東部エリアへのアクセスを後押しする。駅前の道路は経路変更前の旧・国道10号であり、周辺は住宅街に覆われている。
以前は一般県道扱いだった(旧・鹿児島県道213号麓重富停車場線)。
鹿児島県道58号隼人港線

隼人港線(撮影場所:霧島市隼人町真孝 / 隼人港)
- 起点:鹿児島県霧島市隼人町真孝(隼人港)
- 終点:鹿児島県霧島市隼人町真孝(国道10号・国道223号・国道504号 / 国道223入口交差点)
- 実延長距離:910m
- 路線認定日:不明
- 走行難易度:★
- 解説:隼人港と3路線国道とを結ぶ港道路で、県道標識は一切設置されていない。隼人道路(E78東九道)・隼人東インターを境に交通量が極端に変わるため、実態としては高速インター連絡道路である。
以前は一般県道扱いだった(旧・鹿児島県道469号隼人港線)。
△トップに戻る
61-70
鹿児島県道63号志布志福山線

志布志福山線(撮影場所:志布志市有明町伊崎田)
- 起点:鹿児島県志布志市志布志町志布志(国道220号・国道448号 / 関屋口交差点)
- 終点:鹿児島県霧島市福山町福山(国道10号)
- 実延長距離:45,902m
- 路線認定日:不明
- 別称・道路愛称:都城志布志道路
- 走行難易度:★★
- 解説:志布志市街と霧島市福山町との間を結ぶ主要地方道で、大隅半島を斜めに縦断する。起点から旧・有明町伊崎田地区の有明北インターまでは、地域高規格道路・都城志布志道路と並走しており、当該区間は志布志福山線のバイパス道路扱い。
△トップに戻る
鹿児島県道図鑑 100号系統(隣接越境)>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.