ホーム>道路>そらみち国道ずかん>400号台(401-500)
そらみち国道ずかん 400号台
作成 2021年1月25日
更新 2022年1月15日
国道401号~500号。国道401号~449号は1982年に、450号~507号は1993年にそれぞれ誕生した路線。「平成国道」とも言える1993年の認定では、単に路線を追加するだけでなく、既存の国道路線の大幅な延長を施したり、全線自専道で整備するなど、モータリゼーション時代への移行に見合った再編を強く印象づけられる。
【ショートカット】
431-440
国道431号

国道431号(撮影場所:松江市野原町)
- 起点:島根県出雲市(国道9号 / 大島交差点)
- 終点:鳥取県米子市(国道9号 / 米子道入口交差点)
- 主な通過点:松江市・鳥取県(境港市・西伯郡日吉津村)
- 総延長距離:99.1km
- 指定区間:なし(島根県・鳥取県管理)
- 別称・道路愛称:湖北線
- 並行する鉄道路線:一畑電車(大社線・北松江線)・JR西日本(境線)
- 道の駅:本庄(松江市)
- 走行難易度:★★
- 解説:起点・終点はいずれも国道9号だが、こちらは出雲大社・松江城などがある島根半島・弓ヶ浜半島沿いを通る北ルート。松江市中心部を挟んで、西側に宍道湖・東側に中海がある。全線通じて松江・米子都市圏から来る交通量増大に対応するため、出雲~松江・境港までは地域高規格道路の「境港出雲道路」、境港から終点の米子インターまでは中国横断道延伸それぞれで計画が存在する。
国道432号

国道432号(撮影場所:松江市雑賀町)
- 起点:広島県竹原市(国道185号 / 竹原市役所南交差点)
- 終点:島根県松江市(国道9号 / 相生町交差点)
- 主な通過点:広島県(東広島市・三原市・府中市・庄原市)・島根県(仁多郡奥出雲町・安来市)
- 総延長距離:211.7km
- 指定区間:なし(広島県・島根県管理)
- 並行する鉄道路線:JR西日本(山陽本線・福塩線・木次線)
- 道の駅:よがんす白竜(三原市)・世羅(世羅郡世羅町)・リストアステーション(庄原市)・酒蔵奥出雲交流館(仁多郡奥出雲町)・広瀬富田城(安来市)
- 走行難易度:★★
- 解説:竹原の街並み保存地域からスタートし、中国山地・丘陵地を駆け巡って松江市中心部に至る国道。西側にある国道375号と事情が似ているが、こちらは序盤の東広島市で広島空港と接続している。
国道433号

国道433号(撮影場所:広島県山県郡安芸太田町加計)
- 起点:広島県大竹市(国道2号・国道186号 / みどり橋東詰交差点)
- 終点:広島県三次市(国道54号・国道184号 / 日山橋東詰交差点)
- 主な通過点:廿日市市・山県郡(安芸太田町・北広島町)・安芸高田市
- 総延長距離:124.1km(実延長は105.5km)
- 指定区間:国道2号との重複区間のみ(広島県・広島市管理)
- 道の駅:なし
- 走行難易度:★★★★★
- 解説:大竹市を起点に、中国山地を貫いて三次市に至る国道。一部を除いて殆どが狭隘区間だらけの「酷道」であり、峠越えの部分は離合がまともに行えない大型車通行不能区間を多数抱える。単に狭いだけなら他にもあるが、もう一つのチャームポイントとして、国道375号との交差点から終点までは、同路線と重複している所。実延長は105km程度である。
国道434号

国道434号(撮影場所:広島県廿日市市吉和・山口県岩国市錦町宇佐 / 県境・松の木峠)
- 起点:山口県周南市(国道2号 / 三田川交差点)
- 終点:広島県三次市(国道54号・国道184号・国道433号 / 日山橋東詰交差点)
- 主な通過点:山口県岩国市・広島県(廿日市市・山県郡(安芸太田町・北広島町)・安芸高田市)
- 総延長距離:169.9km(実延長区間は57.4km)
- 指定区間:なし(山口県・広島県管理)
- 道の駅:なし
- 走行難易度:★★★(重複区間まで含めると★★★★★)
- 解説:総延長は約170km程度だが、広島県廿日市市吉和地区から終点までは、上位国道の186号・433号などと重複しているため、実延長としてはその1/3程度の距離しかない。単独区間は菅野ダム付近や県境の松の木峠で狭隘区間が残るが、他は片側1車線程度で整備され、比較的走行しやすい。岩国市錦地区~県境までは、隣にE2A中国道が並走している。
国道435号

国道435号(撮影場所:山口県美祢市秋芳町山露)
- 起点:山口市(国道9号 / 吉敷西交差点)
- 終点:山口県下関市(国道191号 / 豊北町特牛交差点)
- 主な通過点:美祢市
- 総延長距離:74.8km
- 指定区間:なし(山口県管理)
- 道の駅:なし
- 走行難易度:★★
- 解説:山口市と下関市(旧・豊北町)との間を縦断する国道。全線通じて長閑な丘陵地をひたすら通り、美祢インターまではE2A中国道と並行する。終点は「特牛(こっとい)」と呼ばれ、難読地名として知られる。
△トップに戻る
441-450
国道441号

国道441号(撮影場所:愛媛県大洲市大洲)
- 起点:愛媛県大洲市(国道56号 / 片原町交差点)
- 終点:高知県四万十市
- 主な通過点:愛媛県(西予市・北宇和郡鬼北町)
- 総延長距離:114.7km
- 指定区間:なし(愛媛県・高知県管理)
- 並行する鉄道路線:JR四国(予土線)
- 道の駅:よって西土佐(四万十市)
- 走行難易度:★★★★
- 解説:大洲市と四万十市(中村地区)との間を斜めに結ぶ国道だが、例によって険しい四国山地を貫いており、随所に離合困難な場所が点在するため、両都市間のショートカットに向いていない。鬼北町から終点までは四万十川と並走している。
国道442号

国道442号(撮影場所:大分県竹田市久住町)
- 起点:大分市(国道10号・国道57号・国道197号・国道210号・国道217号 / 大道入口交差点)
- 終点:福岡県大川市(国道208号・国道443号 / しげあみ交差点)
- 主な通過点:大分県(豊後大野市・日田市)・熊本県(阿蘇郡小国町)・福岡県(八女市・筑後市)
- 総延長距離:173.8km
- 指定区間:国道57号重複区間のみ(大分県・熊本県・福岡県管理)
- 別称・道路愛称:北滝ロマン道路・ぐるっとくじゅう周遊道路・竹原峠・あおぎり通り
- 並行する鉄道路線:JR九州(豊肥本線)
- 道の駅:のつはる(大分市)・竹田(竹田市)・小国(阿蘇郡小国町)・鯛生金山(日田市)・おおき(三潴郡大木町)
- 走行難易度:★★★
- 解説:いわゆる九州横断国道。県境の関係上、途中で熊本県を跨ぐ形となる。周辺は荒城の月で有名な岡城・久住高原・黒川温泉といった観光地も。福岡県と大分県の県境にトンネルが出来たため、前に比べれば難易度は低くなった。豊後大野市の一部区間は、中九州道の整備に伴う国道57号の旧道降格・払い下げの部分を国道442号に割り当てている。
国道443号

国道443号(撮影場所:福岡県みやま市)
- 起点:福岡県大川市(国道208号・国道442号 / しげあみ交差点)
- 終点:熊本県八代郡氷川町(国道3号・国道218号 / 氷川町宮原交差点)
- 主な通過点:福岡県(柳川市・みやま市)・熊本県(玉名郡南関町・山鹿市・菊池市・菊池郡大津町・下益城郡美里町)
- 総延長距離:134.9km
- 指定区間:国道208号重複区間のみ(福岡県・熊本県管理)
- 道の駅:みやま(みやま市)・東陽(八代市)
- 走行難易度:★★
- 解説:福岡県大川市と熊本県氷川町を結ぶ国道。経路が昭和と平成で異なっており、昭和時代は今の通過点に過ぎない山鹿市の国道3号止まりだった。平成に入ってルートが大幅に書き換わり、国道325号と重複した後、熊本空港のそばを通りながら国道3号より東寄り内陸部をも通るようになった。
国道444号

国道444号(撮影場所:佐賀市諸富町諸富津)
- 起点:長崎県大村市(国道34号 / 桜馬場交差点)
- 終点:佐賀市(国道208号 / 諸富橋西交差点)
- 主な通過点:鹿島市・杵島郡白石町・小城市
- 総延長距離:78.3km
- 指定区間:なし(長崎県・佐賀県管理)
- 道の駅:なし
- 走行難易度:★★
- 解説:数少ないゾロ目の一つ。九州では他に222号がある。長らく佐賀県と長崎県の間は太良岳周辺の山々で通行不能状態だったが、トンネルが出来て解消された。佐賀市内に空港経由のジグザグがあるが、そこは佐賀外環でショートカット。起点と佐賀市区間の一部で、それぞれ長崎空港・佐賀空港と間接接続しており、一応は、2つの地方空港へのアクセス道路としての側面もある。
国道445号

国道445号(撮影場所:熊本県球磨郡五木村野々脇)
- 起点:熊本市中央区(国道3号 / 代継橋交差点)
- 終点:熊本県人吉市(国道219号 / 下薩摩瀬町交差点)
- 主な通過点:上益城郡(嘉島町・御船町・山都町)・下益城郡美里町・八代市・球磨郡五木村
- 総延長距離:142.4km
- 指定区間:なし(熊本市・熊本県管理)
- 別称・道路愛称:浜線
- 並行する鉄道路線:JR九州(豊肥本線・肥薩線)・くま川鉄道
- 道の駅:子守唄の里五木(球磨郡五木村)
- 走行難易度:★★★★
- 解説:序盤は熊本市街と阿蘇山麓に広がる熊本都市圏を通過。山都町まで向かった後、一旦、国道218号と重複した後、美里町から一転して険しき九州山地を貫くガチの「酷道」となる。五木村から先は川辺川ダム工事に伴う付け替え道路が整備され、海抜の高い谷間をバイパス道路で豪快に突き進んでいく。
平成の合併で、旧・泉町椎原地区が無理やり八代市に編入されたため、不自然にその集落が飛び地の状態になっている。また、起点~嘉島町の鯰交差点までは、上位番号の国道266号と重複している。
国道446号

国道446号(撮影場所:宮崎県日向市東郷町山陰辛)
- 起点:宮崎県日向市(国道10号 / 新生町交差点)
- 終点:熊本県球磨郡湯前町中里(国道219号)
- 主な通過点:宮崎県(東臼杵郡美郷町・椎葉村)・熊本県球磨郡水上村
- 総延長距離:102.2km(単独区間は20.8km)
- 指定区間:なし(宮崎県・熊本県管理)
- 別称・道路愛称:ひむか神話街道
- 道の駅:なし
- 走行難易度:★★(美郷町南郷地区~終点の重複区間まで含めれば、★★★★)
- 解説:大部分が別の国道と重複しており、単独で運用されているのは日向市東郷地区~美郷町南郷地区(国道388号交点)までの約20kmに限定される。単独区間そのものは所々に急カーブがある以外、比較的快速だが、美郷町南郷地区以降は舌を巻く程の狭隘&ガチの山越えとなる。国道認定を受けた1982年当時は、名実ともに終点の湯前町まで単独運用を行っていたが、1993年の改正で美郷南郷以西が国道388号と重複したため、ある意味、メンツを潰された可哀想な路線だったりする。
国道447号

国道447号(撮影場所:鹿児島県伊佐市大口付近・宮崎県えびの市付近 / 暫定県境)
- 起点:宮崎県えびの市(国道268号 / えびの市京町交差点)
- 終点:鹿児島県出水市(国道3号 / 米ノ津交差点)
- 主な通過点:鹿児島県伊佐市
- 総延長距離:60.3km
- 指定区間:なし(宮崎県・鹿児島県管理)
- 道の駅:なし
- 走行難易度:★★★
- 解説:えびの市にある京町温泉郷の近くからスタートし、北薩地方を斜め西に進んで出水市に至る国道。起点・終点いずれも中間部の伊佐市大口地区へ均等な距離で行けるようなコースを辿る。宮県と鹿県との県境付近は離合困難な山岳道路が残る上、歴史的経緯から正確な境界が定まっていないため、宮県なのに鹿県と案内するなど、かなり曖昧。
△トップに戻る
481-490
国道486号

国道486号(撮影場所:広島県三原市八幡町垣内)
- 起点:岡山県総社市(国道180号 / 溝口交差点)
- 終点:広島県東広島市(国道2号 / 溝迫交差点)
- 主な通過点:岡山県井原市・広島県(福山市・府中市・三原市など)
- 総延長距離:135.9km
- 指定区間:なし(岡山県・広島県管理)
- 別称・道路愛称:旧山陽道
- 並行する鉄道路線:JR西日本(伯備線・福塩線・山陽本線)・井原鉄道(井原線)
- 道の駅:山陽道やかげ宿(小田郡矢掛町)・びんご府中(府中市)・クロスロードみつぎ(尾道市)
- 走行難易度:★★★
- 解説:岡山県総社市と広島県東広島市の間を、山間部に沿うように結んでいる国道。府中市を境に雰囲気が変わり、起点から府中市までは「旧山陽道」の異名を持つべく、井原鉄道が並走するなど、一定の街路・生活道路としての側面を持つ。
府中から西側は田園地帯を貫き、一部はやや道幅の狭い箇所も点在する。終点は東広島市だが、八本松地区の旧・国道2号鞍替え路線となっており、継ぎ接ぎで延伸させたことから遠回り感がある。
国道488号

国道488号(撮影場所:広島県廿日市市吉和)
- 起点:島根県益田市(国道9号・国道187号 / 横田町交差点)
- 終点:広島県廿日市市(国道2号・国道433号 / 上平良交差点)
- 主な通過点:広島市佐伯区
- 総延長距離:111.5km
- 指定区間:なし(島根県・広島県・広島市管理)
- 道の駅:なし
- 走行難易度:★★★★★
- 解説:中国山地をブチ抜く中国横断国道だが、序盤の匹見峡でいきなり離合不能な酷道となり、中間部の廿日市市吉和地区を挟んで、吉和~佐伯区湯来の部分も離合不能と、もはや「酷道ファン」のためにあるような存在。さすがに前者の匹見峡区間に関しては、今後も改良予定がないことから、通年で道路が閉鎖されている。
国道489号

国道489号(撮影場所:山口市徳地大土路)
- 起点:山口県周南市(国道2号 / 大神交差点)
- 終点:山口市阿東(国道9号 / 市井原交差点)
-
主な通過点:山口市徳地
- 総延長距離:44.6km
- 指定区間:なし(山口県管理)
- 道の駅:なし
- 走行難易度:★★★
- 解説:周南市と山口市阿東とを結ぶ国道。元々存在した複数の主要道を強引に合体して誕生させた物件。周南から津和野方面へ抜ける際のショートカットルートになっている。佐波川ダム周辺で未改良区間が残されているものの、殆どは片側1車線の快走路。
国道490号

国道490号(撮影場所:山口県萩市笹目)
- 起点:山口県宇部市(国道190号 / 松山町1丁目交差点)
- 終点:山口県萩市(国道191号 / 木間入口交差点)
-
主な通過点:美祢市
- 総延長距離:60.9km
- 指定区間:国道2号・国道9号重複区間のみ(山口県管理)
- 別称・道路愛称:参宮通り
- 並行する鉄道路線:JR西日本(山陽本線)
- 道の駅:なし
- 走行難易度:★★★★
- 解説:山口県西部の引用連絡道路の一つ。中盤の美祢~萩は自動車専用道路の小郡萩道路が整備されているものの、笹目峠以北は離合がまともに行えない「酷道」が残されている。当該区間は主要道・萩秋芳線経由で迂回することを山口県側が強く勧めており、将来的にも自専道の整備で笹目峠経由は市道に降格する予定になっている。
△トップに戻る
491-500
国道491号

国道491号(撮影場所:山口県下関市菊川町・貴飯峠)
- 起点:山口県下関市長府才川1丁目(国道2号 / 才川交差点)
- 終点:山口県長門市油谷河原(国道191号 / 新大坊交差点)
- 総延長距離:53.5km
- 指定区間:なし(山口県管理)
- 並行する鉄道路線:JR西日本(山陽本線)
- 道の駅:きくがわ(下関市)
- 走行難易度:★★★★★
- 解説:下関市長府と長門市油谷地区とを結ぶ国道だが、旧・菊川町の道中にある貴飯峠と、下関市と長門市の境界に位置する峠越えは離合が殆ど不能な「酷道」が残る。並行して国道491号バイパス扱いでE9山陰道の整備が進められており、現在の狭隘なルートは、将来的には県道降格を視野に策定された「暫定国道」とも言える。
国道495号

国道495号(撮影場所:北九州市若松区・JR若松駅前)
- 起点:北九州市若松区(国道199号 / 若松駅前交差点)
- 終点:福岡市東区(国道3号 / 香住ヶ丘1丁目交差点)
- 主な通過点:遠賀郡(芦屋町・岡垣町)・宗像市
- 総延長距離:69.1km
- 指定区間:なし(北九州市・福岡市・福岡県管理)
- 別称・道路愛称:若松コスモス街道・旧3号線・和白通り
- 並行する鉄道路線:JR九州(鹿児島本線)
- 道の駅:むなかた(宗像市)
- 走行難易度:★★
- 解説:北九州と福岡を結ぶ国道だが、この道路は響灘・玄界灘沿いを通る。起点はJR若松駅の隣。宗像大社や道の駅等、観光スポットも多いが、元々が県道だったことから、基本的には地元民向け。以前、芦屋町に迷走区間があった。
国道496号

国道496号(撮影場所:福岡県京都郡みやこ町帆柱)
- 起点:福岡県行橋市(国道201号 / 草野交差点)
- 終点:大分県日田市(国道210号 / 高瀬交差点)
-
主な通過点:福岡県京都郡みやこ町・大分県中津市
- 総延長距離:58.7km
- 指定区間:なし(福岡県・大分県管理)
- 別称・道路愛称:安川通り
- 道の駅:なし
- 走行難易度:★★★
- 解説:京築の主要地である行橋市と大分県西部の日田市との間を結ぶ国道。みやこ町犀川ではダム建設に伴う付け替え道路の整備で改良化が進められたが、県境部に位置する野峠へは典型的なつづら曲がりが連発する。大分県側は殆どが上位国道の212号と重複。
国道497号(E35西九州道)

国道497号・E35西九州道(撮影場所:福岡市西区)
- 起点:福岡市西区(福岡高速環状線・福重JCT)
- 終点:佐賀県武雄市(国道34号 / 武雄南IC)
- 主な通過点:福岡県糸島市・佐賀県(唐津市・伊万里市)・長崎県(松浦市・北松浦郡佐々町・佐世保市)
- 総延長距離:約150km
- 指定区間:全線(国土交通省・福岡県道路公社・西日本高速道路管理)
- 別称・道路愛称:E35西九州道
- 並行する鉄道路線:JR九州(筑肥線・佐世保線)・松浦鉄道
- 道の駅:させぼっくす99(佐世保市)
- 走行難易度:★
- 解説:一般国道だが、ほぼ全線に渡って自動車専用道路で整備されており、一般的には「E35西九州道」と認知される。国道202号・204号・35号のバイパス扱いだが、並行国道が3つあるため、自専道は「497」で共通化(逆に、高速道路ナンバリングは法則に基づいて「E35」を割り当て)。佐賀・長崎県北の大動脈だが、伊万里~佐世保は一部を除き、進捗が遅い。
起点の福重~糸島市東交差点と、佐々インターから終点の武雄南インターまでは有料道路。
国道498号

国道498号(撮影場所:佐賀県武雄市朝日町)
- 起点:佐賀県鹿島市(国道207号 / 常広交差点)
- 終点:長崎県佐世保市(国道204号・国道35号 / 八幡歩道橋交差点)
- 主な通過点:佐賀県(武雄市・伊万里市)
- 総延長距離:60.8km
- 指定区間:国道34号・国道202号重複区間のみ(佐賀県・長崎県管理)
- 別称・道路愛称:国見道路
- 道の駅:なし
- 走行難易度:★★
- 解説:佐賀県鹿島市と長崎県佐世保市を結ぶ路線。いわゆる佐賀県横断国道だが、線形改良やバイパス道路の整備で、大部分の地域で快速化が進んでいる。伊万里と佐世保を結ぶ栗ノ木峠の部分は、以前は有料道路として運用されており、無料化の際に佐賀県側の旧道(狭隘)を封鎖した。
国道499号

国道499号(撮影場所:長崎市出島町)
- 起点:長崎市(国道202号 / 大波止交差点)
- 終点:鹿児島県阿久根市(国道3号 / 阿久根駅前交差点)
- 総延長距離:111.2km(海上区間を除けば29.2km)
- 指定区間:なし
- 並行する鉄道路線:長崎電気軌道(1系統・5系統)
- 道の駅:なし
- 走行難易度:★★
- 解説:長崎市の大波止地区を起点に、長崎市南部の野母崎まで向かった後、「何らかの方法」で鹿児島県阿久根市に至る国道。海上区間をフェリーで結ぶ計画があったが、実際に運行したら誰も乗船せず、未遂に。そのため、一般的には野母崎へ向かうための国道として認知されており、鹿児島県側は阿久根駅前の港道路としか思われていない。
国道500号

国道500号(撮影場所:大分県中津市本耶馬渓町岩屋)
- 起点:大分県別府市(国道10号・国道213号 / 九州横断道路入口交差点)
- 終点:佐賀県鳥栖市(国道3号 / 姫方町交差点)
- 主な通過点:大分県(宇佐市・中津市)・福岡県(田川郡添田町・朝倉郡東峰村・朝倉市)
- 総延長距離:167.4km
- 指定区間:なし(大分県・福岡県・佐賀県管理)
- 並行する鉄道路線:甘木鉄道
- 道の駅:耶馬トピア(中津市)
- 走行難易度:★★★
- 解説:一応は九州横断国道だが、別府温泉近くの塚原高原を通ったり、英彦山周辺の山岳地帯を通ったり、筑後平野を延々と走ったりと、正直、500号台最初の国道の割に、一貫性は全く無い。東峰村と朝倉市の一部では、巨大な小石原川ダムが建設中。
△トップに戻る
<<300号台 そらみち国道ずかん 500号台>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.