ホーム>道路>そらみち国道ずかん>500号台(501-507)
そらみち国道ずかん 500号台
作成 2021年1月25日
更新 2021年6月7日
路線一覧
国道501号

国道501号(撮影場所:熊本市西区河内町)
- 起点:福岡県大牟田市(国道208号・国道209号 / 有明町交差点)
- 終点:熊本県宇土市(国道57号 / 馬之瀬交差点)
- 主な通過点:荒尾市・玉名郡長洲町・玉名市・熊本市西区
- 総延長距離:53.4km
- 指定区間:なし(福岡県・熊本県・熊本市管理)
- 道の駅:なし
- 走行難易度:★★
-
解説:元々は主要地方道だった路線で、大牟田市から長州港までは国道389号と重複。政令都市・熊本を一応通るが、ほぼ全線に渡って有明海沿いに面しており、海抜がかなり低いために一部地域では浸水の懸念がある。みかん畑周辺は港町を含めリアス式、他は単調な平野。有明海沿岸道路の熊本延伸を要求する看板をあちこちで見かける。
国道502号

国道502号(撮影場所:大分県豊後大野市清川町臼尾)
- 起点:大分県臼杵市(国道217号 / 土橋交差点)
- 終点:大分県竹田市(国道57号 / 天神交差点)
- 主な通過点:豊後大野市
- 総延長距離:52.4km
- 指定区間:国道10号重複区間のみ(大分県管理)
- 並行する鉄道路線:JR九州(豊肥本線)
- 道の駅:きよかわ(豊後大野市)
- 走行難易度:★★
-
解説:大分県臼杵市と竹田市を結ぶ国道。前半部の臼杵~豊後大野市三重までの区間は、軽便鉄道として整備されるはずだった臼三線の大部分を道路に改良したもの。竹田市内(岡城の近所)では、滝廉太郎の出身地であることを意識してか、メロディーロードとして道路に溝が打たれている。
国道503号

国道503号(撮影場所:宮崎県東臼杵郡諸塚村七ツ山)
- 起点:熊本県阿蘇郡高森町(国道265号・国道325号)
- 終点:宮崎県日向市(国道10号 / 新生町交差点)
- 主な通過点:熊本県上益城郡山都町・宮崎県(西臼杵郡五ヶ瀬町・東臼杵郡諸塚村)
- 総延長距離:114.4km(単独区間は36.3km)
- 指定区間:なし(宮崎県・熊本県管理)
- 別称・道路愛称:飯干峠・ひむか神話街道
- 道の駅:なし
- 走行難易度:★★★★(重複区間まで含めれば★★★)
-
解説:大半の区間で別の国道と重複しており、単独で供用されているのは五ヶ瀬~諸塚の部分だけ。しかも、その部分は旧・主要地方道をそのまま国道に格上げしただけに終わっており、いわば「おいしいとこ取り」の印象でしかない。
国道504号

国道504号(撮影場所:鹿児島県霧島市溝辺町・鹿児島空港そば)
- 起点:鹿児島県鹿屋市(国道269号 / 北田町交差点)
- 終点:鹿児島県出水市(国道3号 / 餅井交差点)
- 主な通過点:霧島市・薩摩郡さつま町
- 総延長距離:167.6km
- 指定区間:国道10号重複区間のみ(鹿児島県管理)
- 道の駅:なし
- 走行難易度:★★★
-
解説:鹿屋市と出水市、大隅地域と北薩地域をほぼ左斜めに横断する国道。鹿児島空港へ均等にアクセスできる国道として整備・認定されたが、大隅地域ではつづら曲がりが多く、快適な走行はやや難しい。北薩地域の狭隘区間は、便利な北薩横断道で。
<<400号台 そらみち国道ずかん
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.