ホーム>道路>そらみち国道ずかん>300号台(301-400)
そらみち国道ずかん 300号台
作成 2021年1月25日
更新 2023年10月7日
国道301号~400号。国道328号までは1970年の道路法改正で誕生し、国道329号~332号は沖縄返還に合わせて日本の道路法令の再編が行われた路線。国道333号~国道390号は1975年に、国道391号~400号は1982年にそれぞれ追加された後発組。この番号から徐々に政治色が強くなる。
【ショートカット】
311-320
国道315号

国道315号(撮影場所:山口県萩市上三原)
- 起点:山口県周南市(国道2号・国道434号 / 三田川交差点)
- 終点:山口県萩市須佐(国道191号 / 津田交差点)
-
主な通過点:山口市阿東
- 総延長距離:88.7km
- 指定区間:なし(山口県管理)
- 走行難易度:★★
-
解説:山口県東部をタテ方向に貫く陰陽連絡道路。全線に渡ってバイパス道路・改良工事が進められているため、山間部を通る割にはさほど難しくない。中間部の周南市鹿野地区でE2A中国道と接続しており、ここを軸に北に進むと山口市阿東地区・萩市須佐地区、南に進むと徳山市街に向える。
国道316号

国道316号(撮影場所:山口県美祢市於福)
- 起点:山口県長門市(国道191号 / 正明市交差点)
- 終点:山口県山陽小野田市(国道2号・国道9号 / 杣尻交差点)
-
主な通過点:美祢市
- 総延長距離:41.6km
- 指定区間:なし(山口県管理)
- 並行する鉄道路線:JR西日本(美祢線・山陽本線)
- 走行難易度:★★
- 解説:山口県における陰陽連絡道路のひとつ。全線通しでJR美祢線・厚狭川と並走している。
国道320号

国道320号(撮影場所:愛媛県宇和島市錦町)
- 起点:高知県宿毛市(国道56号・国道321号)
- 終点:愛媛県北宇和郡鬼北町(国道197号)
-
主な通過点:愛媛県(南宇和郡愛南町・宇和島市)
- 総延長距離:90.6km(実延長は36.1km)
- 指定区間:国道56号との重複区間のみ(愛媛県管理)
- 別称・道路愛称:宿毛街道・宇和島街道・ワシントンヤシ通り
- 走行難易度:★★
-
解説:宿毛市と鬼北町(広見地区)とを結ぶ国道だが、序盤の宿毛市~宇和島市までは国道56号と重複しているため、実質的には宇和島港そばが出発点となっている。宇和島駅前はヤシの木がたくさん植えられており、ワシントンヤシ通りという異名をも持つ。
△トップに戻る
321-330
国道322号

国道322号(撮影場所:福岡県嘉麻市・八丁峠トンネル)
- 起点:北九州市小倉北区(国道3号・国道10号 / 城野交差点)
- 終点:福岡県久留米市(国道3号・国道209号 / 東町交差点)
- 主な通過点:田川郡香春町・田川市・嘉麻市・朝倉市
- 総延長距離:119.6km
- 指定区間:なし(北九州市・福岡県管理)
- 別称・道路愛称:香春街道・秋月街道・八丁峠・石橋文化センター通り
- 走行難易度:★★
-
解説:北九州から筑豊東部を経由して、久留米に至る国道。筑豊一帯は、かつての炭鉱産業の跡地が数多く残る。城下町・秋月へは、以前は険しき八丁峠が立ち塞がっていたが、トンネルの開通で解消。末端の西鉄久留米駅までの一部区間は、鞍替え前の国道210号の一部を踏襲。
国道323号

国道323号(撮影場所:佐賀市富士町小副川)
- 起点:佐賀市(国道34号・国道203号・国道263号・国道264号 / SAGAアリーナ前交差点)
- 終点:佐賀県唐津市(国道202号 / 浜玉町浜交差点)
- 総延長距離:47.0km
- 指定区間:なし(佐賀県管理)
- 走行難易度:★★
-
解説:佐賀県の主要地・佐賀と唐津を結ぶ山越え国道の一つで、こちらは嘉瀬川ダム沿いを通る。ダム湖の近くには熊野川温泉・古湯温泉といった、福岡市民の日帰り温泉も。交通量も少ないため、国道203号よりも快速。
国道324号

国道324号(撮影場所:長崎市浜町)
- 起点:長崎市江戸町(国道34号・国道57号・国道202号・国道206号・国道251号 / 江戸町交差点)
- 終点:熊本県宇城市三角町三角浦(国道57号・国道266号 / 五橋入口交差点)
- 主な通過点:熊本県(天草郡苓北町・天草市・上天草市)
- 総延長距離:137.6km(海上区間を除けば86.3km)
- 指定区間:なし(長崎県・熊本県管理)
- 別称・道路愛称:県庁坂通り・公会堂前通り・銕橋・浜町アーケード・ロザリオライン
- 並行する鉄道路線:長崎電気軌道(1系統・4系統)
- 走行難易度:★★★★
- 解説:序盤の長崎市内で、屈指の商店街・浜町アーケードを通るものの、商品の搬送しか出来ない朝方を除いて車両の通行が出来ない。いろんな意味で「賑わいのある酷道」であり、アーケードの入口には国道標識があるなど、かなりシュール。海を隔てて熊本県側は天草下島・上島を有明海沿いに沿う形で整備されており、こちらはドライブ・ツーリングコースとして評判がいい。
国道325号

国道325号(撮影場所:宮崎県西臼杵郡高千穂町河内)
- 起点:福岡県久留米市(国道3号・国道209号・国道322号 / 東町交差点)
- 終点:宮崎県西臼杵郡高千穂町(国道218号 / 総合公園前交差点)
- 主な通過点:福岡県八女市・熊本県(山鹿市・菊池市・菊池郡大津町・阿蘇郡南阿蘇村・阿蘇郡高森町・上益城郡山都町)など
- 総延長距離:75.7km(起点からの重複まで含めると、約150km近くある)
- 指定区間:国道3号・国道57号との重複区間のみ(熊本県・宮崎県管理)
- 並行する鉄道路線:JR九州(豊肥本線)・南阿蘇鉄道
- 走行難易度:★★
-
解説:起点こそ福岡県側にあるが、福岡県の全域と熊本県山鹿市の中央通交差点までは国道3号と重複しており、一般的には山鹿市が起点と思われている。山鹿市~大津町までは国道443号・国道57号、高森町では国道265号とも重複している。単独区間では南阿蘇地域の雄大な景観と、神話の里・高千穂へ通じる快速路で割と走行しやすい。「赤橋」の異名があった旧・阿蘇大橋は、2016年の熊本地震で崩壊したため、現在はその南西側にPCラーメン型の橋梁が運用されている。
国道326号

国道326号(撮影場所:大分県豊後大野市三重町奥畑)
- 起点:宮崎県延岡市(国道10号・国道218号・国道388号)
- 終点:大分県豊後大野市(国道10号 / 久原交差点)
- 主な通過点:宮崎県延岡市北川・大分県(佐伯市宇目・豊後大野市三重)
- 総延長距離:67.4km
- 指定区間:国道10号重複区間のみ(宮崎県・大分県管理)
- 並行する鉄道路線:JR九州(日豊本線・豊肥本線)
- 走行難易度:★
-
解説:延岡と豊後大野市(犬飼地区)との間を結ぶ国道。並行する国道10号やE10東九州道が佐伯・蒲江・宗太郎越のルートを辿るのに対し、こちらは三国峠経由でバイパスしている。大部分が昭和~平成にかけて快速化工事(トンネル・高架・切り通し)が行われており、大分都市圏と延岡の最短ルートになっている。
国道327号

国道327号(撮影場所:宮崎県東臼杵郡椎葉村下福良)
- 起点:宮崎県日向市(国道10号 / 新生町交差点)
- 終点:熊本県上益城郡山都町(国道218号 / 山都町馬見原交差点)
- 主な通過点:東臼杵郡(諸塚村・椎葉村)
- 総延長距離:97.5km
- 指定区間:なし(宮崎県・熊本県管理)
- 別称・道路愛称:ひむか神話街道・百万円道路
- 走行難易度:★★★★
-
解説:起点の日向市から一級河川の耳川上流を目指して椎葉村に到達後、北上して山都町の国道218号に至る路線。椎葉村中心地に近い下福良地区の国道265号交差点から北側は同路線と重複しているため、実質的には日向市と椎葉村とを結ぶ路線。耳川沿いには九州電力による水力発電ダムが多数設けられているが、これには当時の住友財閥が発電ダムの建設に携わっている。一部は財閥の支援・寄付もあったことから、当時の時価総額にちなんで「百万円道路」という通称もある。
国道328号

国道328号(撮影場所:鹿児島県薩摩郡さつま町上向)
- 起点:鹿児島市(国道3号 / 小山田町交差点)
- 終点:鹿児島県出水市(国道3号 / バイパス入口交差点)
- 主な通過点:薩摩川内市・薩摩郡さつま町
- 総延長距離:63.3km
- 指定区間:なし(鹿児島県管理)
- 走行難易度:★★
-
解説:鹿児島市と出水市との間を結ぶ国道。起点・終点ともに国道3号と接続しており、全線通じて片側1車線で通行できることから、実質的なバイパス扱い。但し、北薩地域特有の丘陵地が続くため、一部では険しい峠越えがある。さつま町内で上位の国道267号と重複している。
△トップに戻る
371-380
国道373号

国道373号(撮影場所:鳥取県八頭郡智頭町尾見)
- 起点:兵庫県赤穂市(国道2号 / 有年原交差点)
- 終点:鳥取市(国道53号 / 鳥取県庁・鳥取県警察本部交差点)
-
主な通過点:兵庫県(赤穂郡上郡町・佐用郡佐用町)・岡山県(美作市・英田郡西粟倉村)・鳥取県(八頭郡智頭町)
- 総延長距離:116.8km(重複区間を除けば80.1km)
- 指定区間:志戸坂峠道路の部分と、国道53号重複区間のみ(兵庫県・岡山県・鳥取県管理)
- 行する鉄道路線:JR西日本(山陽本線・姫新線・因美線)・智頭急行
- 走行難易度:★★
-
解説:赤穂市と鳥取市を結ぶ陰陽連絡国道。姫路城下と鳥取城下との間を行き来する智頭往来の一部を踏襲しており、沿線には宿場町が整備されるなど、昔から播磨・因幡における主要街道の一つだった。一部区間は志戸坂峠道路・E29鳥取道と並行しており、同路線の全線開通で両都市の行き来が短時間化している。
国道375号

国道375号(撮影場所:広島県三次市作木町香淀)
- 起点:広島県呉市(国道185号 / 広交差点)
- 終点:島根県大田市(国道9号 / 和江漁港入口交差点)
- 主な通過点:広島県(東広島市・三次市)・島根県(邑智郡美郷町)
- 総延長距離:196.6km
- 指定区間:並行するE75東広島呉道のみ(広島県・島根県管理)
- 並行する鉄道路線:JR西日本(芸備線)
- 走行難易度:★★
-
解説:瀬戸内海沿いの防衛都市・呉と、日本海沿いにある大田市との間を結ぶ中国横断国道。折り返し地点の三次市を堺に南北で道路事情が異なり、起点~東広島市に関しては、混雑回避を理由とした高速道路(E75東広島呉道)が並行しており、西条地区の中心部までは終始、交通量が多い。西条~三次は長閑な丘陵地が続き、後半部の三次~美郷は一級河川・江の川に沿うルートを辿る。江の川沿いは、2018年3月末までJR三江線が走っており、現在でもその当時の痕跡が残されている。
国道376号

国道376号(撮影場所:山口市徳地奥開作)
- 起点:山口市(国道9号 / 仁保入口交差点)
- 終点:山口県岩国市周東(国道2号 / 西長野郵便局前交差点)
-
主な通過点:周南市
- 総延長距離:70.0km
- 指定区間:なし(山口県管理)
- 走行難易度:★★★
-
解説:山口市と岩国市周東地区との間を、内陸経由で結ぶ国道。1975年に認定された当時は美祢市が起点に設定され、山口県を東西に結ぶ長大な路線だったが、1982年の国道435号認定時に起点を山口市に変更したため、幾分距離が短くなった。一応は周南市(新南陽・徳山)を通るものの、市街地とかけ離れた山間部を通ることから、市街地を通る印象は皆無。島地川ダム付近は急カーブが多く、道幅がやや狭い。
国道378号

国道378号(撮影場所:愛媛県八幡浜市八代)
- 起点:愛媛県伊予市(国道56号 / 伊予警察署前交差点)
- 終点:愛媛県宇和島市(国道56号 / 御殿内橋東交差点)
-
主な通過点:大洲市・八幡浜市
- 総延長距離:125.5km
- 指定区間:なし(愛媛県管理)
- 別称・道路愛称:夕やけこやけライン
- 並行する鉄道路線:JR四国(予讃線)
- 走行難易度:★★★★
-
解説:瀬戸内海沿いに近接しながら、伊予市と宇和島市との間を結ぶ国道。起点~大洲市保内地区まではJR予讃線と並走するが、それも含めてベッタリと海沿いを走ることから、基本的に逃げ道が限られている。大洲市保内地区より南西側はリアス式海岸特有の急カーブ・離合困難区間も目立つ。
国道379号

国道379号(撮影場所:愛媛県喜多郡内子町五百木)
- 起点:松山市(国道11号・国道33号・国道56号・国道317号・国道440号・国道494号 / 市役所前交差点)
- 終点:愛媛県喜多郡内子町(国道56号)
-
主な通過点:伊予郡砥部町
- 総延長距離:53.8km(実延長は40.7km)
- 指定区間:なし(愛媛県管理)
- 並行する鉄道路線:伊予鉄道(伊予鉄環状線・伊予鉄松山市駅線)・JR四国(内子線)
- 走行難易度:★★
-
解説:松山市と内子町との間を国道56号ではなく、それより東側の四国山地を貫く形で両都市を結ぶ路線。道路改良工事が段階的に進み、現在は殆ど支障なく通行が可能。
△トップに戻る
381-390
国道381号

国道381号(撮影場所:高知県高岡郡四万十町)
- 起点:高知県須崎市(国道56号・国道197号)
- 終点:愛媛県宇和島市(国道56号・国道320号 / 栄町港交差点)
- 主な通過点:高知県(高岡郡四万十町・四万十市西土佐)・愛媛県(北宇和郡鬼北町)
- 総延長距離:111.9km(重複区間を除けば69.4km)
- 指定区間:国道56号重複区間のみ(高知県・愛媛県管理)
- 並行する鉄道路線:JR四国(予土線)
- 走行難易度:★★
-
解説:高知県須崎市と愛媛県宇和島市を結ぶ国道。このうち、序盤は国道56号・終盤は国道320号と重複しており、実質的には四万十町と鬼北町の間を結ぶ路線になっている。単独区間の大部分が四万十川と、支流の広見川と並走しており、段階的なバイパス道路の整備に伴い、殆どの場所で快適に移動できるドライブコースになっている。廃線疑惑が出ているJR予土線も、この道中で何度も出くわす。
国道382号

国道382号(撮影場所:佐賀県唐津市呼子町呼子)
- 起点:長崎県対馬市(対馬・比田勝港)
- 終点:佐賀県唐津市(国道202号・国道204号 / 唐津市瀬田原交差点)
- 主な通過点:長崎県壱岐市(壱岐島)
- 総延長距離:203.7km(海上区間を除けば109.4km)
- 指定区間:なし(長崎県・佐賀県管理)
- 走行難易度:★★★
-
解説:対馬・壱岐島を縦断して、佐賀県唐津市に至る、2回の海上区間が存在する国道。九州島の起点は呼子港だが、そこからフェリーは運行しておらず、基本的には博多から壱岐・対馬へ向かう形を採る。
国道383号

国道383号(撮影場所:長崎県平戸市木場町)
- 起点:長崎県平戸市(長崎県道19号平戸田平線)
- 終点:佐賀県伊万里市(国道202号・国道498号 / 二里大橋)
- 主な通過点:長崎県松浦市
- 総延長距離:55.6km(重複区間を除けば35.8km)
- 指定区間:なし(長崎県・佐賀県管理)
- 並行する鉄道路線:松浦鉄道(西九州線)
- 走行難易度:★★
-
解説:長崎県にある離島・平戸島を縦断する国道。島の南部に位置する志々伎町を起点とし、平戸大橋を経て国道204号に到達する。一般国道は普通、東京・日本橋に近い所が起点になることが多いため、この路線は珍しい。起点では主要地方道・平戸田平線と接続しており、唐突に国道と県道が入れ替わるシュールな光景が見られる。終点は佐賀県伊万里市の二里大橋交差点だが、その道中に重複を示す国道案内は無いため、実質、平戸島完結型の路線。
国道384号

国道384号(撮影場所:長崎県佐世保市塩浜町)
- 起点:長崎県五島市(富江港)
- 終点:長崎県佐世保市(国道35号 / 戸尾町交差点)
- 主な通過点:長崎県南松浦郡新上五島町
- 総延長距離:203.6km(海上区間を除けば98.3km)
- 指定区間:なし(長崎県管理)
- 走行難易度:★★★
-
解説:五島列島にある福江島・富江港を起点に、福江島を一周して五島市の中心部に到達後、1回目の海上区間を経て中通島へ。中通島(新上五島町)内を縦断後、再び海上区間を経て、佐世保市中心部に至る。福江島では海岸沿いを中心に不通箇所が存在したことから、国道に格上げする形で段階的に整備が進められ、一本化。これによって島民の生活意識に変化が見られたという。福江島・中通島、いずれも1日数本程度しか航路が無く、一般的には佐世保港からどちらかの島へ直接行き来する形を採る。
国道385号

国道385号(撮影場所:福岡県大川市)
- 起点:福岡県柳川市(国道208号 / 蓮蒲池交差点)
- 終点:福岡市博多区(国道3号 / 東光2丁目交差点)
- 主な通過点:福岡県(大川市・那珂川市)・佐賀県(神埼市・吉野ヶ里町)
- 総延長距離:75.8km
- 指定区間:なし(福岡県・佐賀県・福岡市管理)
- 別称・道路愛称:坂本峠・肥前街道・けやき通り・日赤通り・きよみ通り・竹下通り・百年橋通り・空港通り
- 並行する鉄道路線:JR西日本(博多南線)・西日本鉄道(西鉄天神大牟田線)・JR九州(九州新幹線・鹿児島本線)
- 走行難易度:★★(旧道経由:★★★★)
-
解説:柳川市と福岡市との間を、途中、佐賀県区間を挟んで行き来する国道。神埼市にある国道34号を境に南北に設定されていた主要地方道を合併したもの。柳川~吉野ヶ里までは段階的にバイパス道路が整備され、筑後・佐賀平野を快速に移動できるが、県境部になると一転、背振山地に阻まれて走行が困難になる。そのためのバイパスがあるが、東脊振トンネルが有料道路となっているために、狭隘で通行が困難な坂本峠を選ぶドライバーも多い。那珂川市区間は五ヶ山ダムの建設に伴い、バイパスが整備されている。
国道386号

国道386号(撮影場所:大分県日田市)
- 起点:大分県日田市(国道210号 / 小ヶ瀬(1)交差点)
- 終点:福岡県筑紫野市(国道3号・国道200号 / 原田交差点)
- 主な通過点:福岡県朝倉市
- 総延長距離:51.8km
- 指定区間:なし(大分県・福岡県管理)
- 別称・道路愛称:朝倉街道
- 並行する鉄道路線:JR九州(久大本線)
- 走行難易度:★★
- 解説:国道に指定される前から存在した主要道・福岡日田線のうち、筑紫野~日田を国道に認定した路線。筑後川の北岸を走る。福岡都市圏から日田・大分方面への最短経路になっており、昔の「朝倉街道」と経路が似ている。
国道387号

国道387号(撮影場所:大分県宇佐市院内町温見)
- 起点:大分県宇佐市(国道10号 / 宇佐市法鏡寺交差点)
- 終点:熊本市北区(国道3号・国道208号 / 山室交差点)
- 主な通過点:大分県(玖珠郡玖珠町・日田市)・熊本県(阿蘇郡小国町・菊池市)
- 総延長距離:135.2km
- 指定区間:国道210号重複区間のみ(大分県・熊本県管理)
- 並行する鉄道路線:熊本電気鉄道(菊池線)
- 走行難易度:★★★
-
解説:大分県宇佐市と熊本市北区との間を結ぶ国道。地図を見ても分かるとおり、九州を斜め左方向に縦断させる壮大なコースとなっている。ルートの都合上、途中で熊本県と大分県の間を2度に渡って連続走行する形を採る。菊池市までは山岳地帯が延々と続いており、一部は国鉄宮原線の廃線跡を流用している箇所もみられる。
国道388号

国道388号(撮影場所:大分県佐伯市蒲江竹野浦河内)

国道388号(撮影場所:大分・宮崎県境)

国道388号(撮影場所:宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内)
- 起点:大分県佐伯市(国道217号 / 佐伯駅前交差点)
- 終点:熊本県球磨郡湯前町(国道219号)
- 主な通過点:宮崎県(延岡市・東臼杵郡門川町・東臼杵郡美郷町・東臼杵郡椎葉村)・熊本県球磨郡水上村など
- 総延長距離:226.9km
- 指定区間:国道10号重複区間のみ(大分県・宮崎県・熊本県管理)
- 並行する鉄道路線:JR九州(日豊本線)
- 走行難易度:★★★★★
-
解説:大分県佐伯市から宮崎県(延岡市・美郷町・椎葉村など)を経由して、熊本県湯前町に至る国道。国道認定当初は単に佐伯と延岡の間のみだったが、1993年の追加指定で延岡~湯前まで延長している。国道10号重複区間を除き、殆どの場所で離合が困難であり、特に県境部(大分・宮崎
/
宮崎・熊本)では路肩がヨレヨレだったり、険しき九州山地を1.2車線道路で切り抜けるなど、九州の「酷道」として名を連ねる。序盤の佐伯~延岡に至っては、広域農道やE10東九州道で迂回出来ることから、以前に比べれば難易度は下がっている。
国道389号

国道389号(撮影場所:熊本県荒尾市)
- 起点:福岡県大牟田市(国道208号・国道501号 / 有明町交差点)
- 終点:鹿児島県阿久根市(国道3号 / 多田交差点)
- 主な通過点:熊本県(荒尾市・玉名郡長洲町・天草郡苓北町・天草市)・長崎県(雲仙市・南島原市)・鹿児島県出水郡長島町
- 総延長距離:190.2km(海上区間を除けば121.2km)
- 指定区間:国道57号重複区間のみ(福岡県・熊本県・長崎県・鹿児島県管理)
- 別称・道路愛称:サンセットライン
- 走行難易度:★★★
-
解説:有明海沿いの福岡県大牟田市を起点に、長州港→雲仙岳付近の島原半島を縦断→口之津港→熊本県天草下島(苓北経由)→牛深港→鹿児島県と、実に3つの海上国道が存在する壮大な路線。福岡県・鹿児島県を除き、離島をフェリーで乗り継いでいくという変則的なルートに加え、島原半島では雲仙岳の裏側をショートカットする形で結んでいることから、全く一貫性がない。元々は鹿児島県⇔苓北町⇔長崎市の間を結ぶように法律が設定されていたが、平成になってルートが強引に変わっている。
△トップに戻る
<<200号台 そらみち国道ずかん 400号台>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.