ホーム>道路>そらみち国道ずかん>200号台(201-300)
そらみち国道ずかん 200号台
作成 2021年1月25日
更新 2024年2月9日
国道201号~300号。国道271号までは旧・二級国道の集合体であり、国道272号~300号は1970年の道路法改正で、一級・二級の区別が廃止された後で誕生したもの。
【ショートカット】
201-210
国道202号

国道202号(撮影場所:福岡市西区福重)
- 起点:福岡市博多区(国道3号 / 堅粕1丁目交差点)
- 終点:長崎市(国道34号・国道57号・国道206号・国道251号・国道324号 / 江戸町交差点)
- 主な通過点:福岡県糸島市・佐賀県(唐津市・伊万里市)・長崎県(佐世保市・西海市)など
- 総延長距離:245.2km
- 指定区間:起点~佐世保市田の浦町(田の浦町交差点)
- 別称・道路愛称:国体道路・けやき通り・別府橋通り・今宿新道・今宿バイパス・唐津街道・平戸街道・新浦上街道・県庁坂通り
- 並行する鉄道路線:JR九州(筑肥線・佐世保線・長崎本線)・長崎電気軌道(1系統・3系統)
- 道の駅:伊万里(伊万里市)・夕陽が丘そとめ(長崎市)
- 走行難易度:★★
- 解説:福岡市と長崎市を、西九州地方の重要拠点である唐津市・伊万里市・佐世保市を経由して行き来する国道。
福岡県区間は玄界灘と隣り合わせに走り、長崎県区間は東シナ海沿いに迂回する。一般的に西九州の大動脈と言えるのは福岡と佐世保の区間であり、佐世保以南は後付けで追加されたことから、後半パートはどことなく海沿いを走る田舎道といった印象を受ける。唐津市の名所・虹ノ松原は、以前は国道202号に指定されていたもの。
国道203号

国道203号(撮影場所:佐賀県唐津市相知町)
- 起点:佐賀県唐津市(国道202号 / 川原橋交差点)
- 終点:佐賀市(国道34号・国道263号・国道264号・国道323号 / SAGAアリーナ前交差点)
- 主な通過点:多久市・小城市
- 総延長距離:56.3km
- 指定区間:全線
- 並行する鉄道路線:JR九州(唐津線・筑肥線)
- 道の駅:厳木(唐津市)
- 走行難易度:★
- 解説:佐賀県北部の唐津市と県庁所在地の佐賀市との間を、タテ方向に結ぶ国道。県北と県南部の行き来としてはこの国道が比較的最短経路となっている。
国道204号

国道204号(撮影場所:長崎県佐世保市瀬戸越町)
- 起点:佐賀県唐津市(国道202号 / 瀬田原交差点)
- 終点:長崎県佐世保市(国道35号・国道498号 / 佐世保市役所前交差点)
- 主な通過点:佐賀県(東松浦郡玄海町・伊万里市)・長崎県(松浦市・平戸市)など
- 総延長距離:161.9km
- 指定区間:国道202号との重複区間のみ(佐賀県・長崎県管理)
- 並行する鉄道路線:JR九州(唐津線)・松浦鉄道
- 道の駅:桃山天下市(唐津市)・松浦海のふるさと館(松浦市)・昆虫の里たびら(平戸市)
- 走行難易度:★★
-
解説:唐津と佐世保の間を、玄界灘に沿う形で指定されている国道。特に前半パートの唐津~伊万里に関しては無駄に遠回りするため、呼子・玄海・肥前地区・松浦市鷹島などに用事が無い場合は、主要道でショートカットするのが一般的。後半の伊万里~佐世保は、長崎県北の松浦・平戸方面へのアクセス道路であり、並行して松浦鉄道・西九州道が整備・供用されつつある。
国道205号

国道205号(撮影場所:長崎県東彼杵郡東彼杵町)
- 起点:長崎県佐世保市(国道35号 / 大塔IC入口交差点)
- 終点:長崎県東彼杵郡東彼杵町(国道34号・E34長崎道 東そのぎIC / 江頭交差点)
- 主な通過点:長崎県東彼杵郡川棚町
- 総延長距離:23.3km
- 指定区間:全線(国土交通省管理)
- 並行する鉄道路線:JR九州(大村線)
- 道の駅:そのぎの荘(東彼杵郡東彼杵町)
- 走行難易度:★
-
解説:佐世保市のE35西九州道・佐世保大塔インターの高架下を起点に、早岐瀬戸・大村湾沿いを経由して、東彼杵町に至る路線。長崎県の県北・県南の連絡に欠かせない路線で、一般的に佐世保と大村・諫早・島原を行き来する場合は、この国道を使う。ハウステンボスが沿線にある。
国道206号

国道206号(撮影場所:長崎県西海市西彼町小迎)
- 起点:長崎市(国道34号・国道57号・国道202号・国道251号・国道324号 / 江戸町交差点)
- 終点:長崎県佐世保市(国道202号)
※西海橋付近に設定されており、明確な終点は不明。
- 主な通過点:西彼杵郡時津町・西海市
- 総延長距離:59.5km
- 指定区間:なし(長崎県管理)
- 別称・道路愛称:大波止通り・新浦上街道
- 並行する鉄道路線:長崎電気軌道(1号系統・3号系統)・JR九州(市布経由・長与経由)
- 走行難易度:★
- 解説:旧・長崎県庁があった江戸町交差点を起点に、長崎電気軌道1号・3号系統と並走しながら時津町を目指し、西海市東部を経て佐世保市に至る国道。
長崎市内と時津町内では終始交通量が多く、データイムの渋滞が頻発するが、それより北側は大村湾に沿うように国道が通り、快適なドライブコースになる。また、長崎都市圏と佐世保を連絡するに、東側の国道34号と比べて交通量が少ないため、こちらから佐世保へ向かうドライバーも多い。
国道207号

国道207号(撮影場所:長崎県諫早市小長井町)
- 起点:佐賀市(国道264号 / 与賀町交差点)
- 終点:長崎市(国道206号 / 時津町交差点)
- 主な通過点:佐賀県(杵島郡江北町・鹿島市)・長崎県(諫早市・西彼杵郡長与町)
- 総延長距離:118.7km
- 指定区間:国道34号・国道57号重複区間のみ(佐賀県・長崎県管理)
- 並行する鉄道路線:JR九州(長崎本線 市布経由・長与経由)・長崎電気軌道(1系統・3系統)
- 道の駅:鹿島(鹿島市)・太良(藤津郡太良町)
- 走行難易度:★★★
-
解説:佐賀と長崎を結ぶ主要国道のうち、内陸と大村湾を経由する旧・長崎街道沿いが国道34号なのに対し、国道207号は有明海・諫早湾沿いを通る。全区間でJR長崎本線と並行しており、諫早市から終点の時津町までは、いわゆる「長与経由」とされる大村湾の南岸沿いをなぞる。鹿島市以降は海だらけなので、ツーリングに最適。
国道208号

国道208号(撮影場所:佐賀市本庄町本庄)
- 起点:熊本市中央区(国道3号・国道218号・国道219号 / 水道町交差点)
- 終点:佐賀市(国道34号 / 佐大医学部入口交差点)
- 主な通過点:熊本市北区・熊本県(玉名市・荒尾市)・福岡県(大牟田市・みやま市・柳川市・大川市)
- 総延長距離:116.8km
- 指定区間:起点~南佐賀交差点(国土交通省・佐賀県管理)
- 並行する鉄道路線:JR九州(鹿児島本線)・西日本鉄道(西鉄天神大牟田線)
- 道の駅:なし
- 走行難易度:★
-
解説:熊本市の中心街・水道町地区から北上し、途中、福岡県筑後地方を挟んで佐賀市に至る国道。但し、実体区間の起点は熊本市北区(旧・植木町)からとなっている。全線通じて有明海に面した地域を通っており、沿線各地で混雑が激しいことから、大牟田市~佐賀市にかけては無料の自動車専用道路・有明海沿岸道路が段階的に整備・供用されている。
国道209号

国道209号(撮影場所:福岡県筑後市山ノ井)
- 起点:福岡県大牟田市(国道208号・国道501号 / 有明町交差点)
- 終点:福岡県久留米市(国道3号・国道322号・国道325号 / 東町交差点)
- 主な通過点:福岡県(みやま市・筑後市)
- 総延長距離:35.7km
- 指定区間:全線(国土交通省管理)
- 並行する鉄道路線:JR九州(九州新幹線・鹿児島本線)・西日本鉄道(西鉄天神大牟田線)
- 道の駅:なし
- 走行難易度:★
-
解説:大牟田市と久留米市を結ぶ国道。但し、実体区間の起点は、みやま市にある濃施交差点からとなっている。東側を走る国道3号が内陸沿いを走るのに対し、国道209号(208号)は有明海沿いの主要産業・商業都市を通ることから、ピンポイントで渋滞が起きやすい。特に久留米市では、津福本町地区においてあまりに渋滞が酷かったため、高架化してバイパス道路が整備された。JR鹿児島本線・西鉄天神大牟田線と並行しており、いわゆる「国道3号」の本来の道筋に近いのは、この路線。
国道210号

国道210号(撮影場所:大分県日田市天瀬町築ヶ瀬)
- 起点:福岡県久留米市(国道3号 / 東櫛原交差点)
- 終点:大分市(国道10号・国道197号 / 大道入口交差点)
- 主な通過点:福岡県うきは市・大分県(日田市・由布市)など
- 総延長距離:148.1km
- 指定区間:全線
- 別称・道路愛称:筑後街道・豊後街道・水分峠
- 並行する鉄道路線:JR九州(久大本線)
- 道の駅:くるめ(久留米市)・うきは(うきは市)・慈恩の滝 くす(玖珠郡玖珠町)・ゆふいん(由布市)
- 走行難易度:★★
- 解説:中盤の湯布院までは筑後川とその支流に沿う国道。E34大分道と並走しており、同路線が開通するまでの福岡⇔大分は、この国道が代役を果たしていた。筑後川の支流にある日田・天ヶ瀬・由布院温泉など、"温泉街道"
としての側面も。
△トップに戻る
211-220
国道211号

国道211号(撮影場所:福岡県嘉麻市山野)
- 起点:大分県日田市(国道210号 / 高井町交差点)
- 終点:北九州市八幡西区(国道3号・国道200号 / 筒井町交差点)
- 主な通過点:福岡県(朝倉郡東峰村・嘉麻市・飯塚市・直方市)など
- 総延長距離:55.4km
- 指定区間:なし(大分県・福岡県・北九州市管理)
- 別称・道路愛称:嘉麻峠
- 並行する鉄道路線:JR九州(日田彦山線BRT「ひこぼしライン」・筑豊本線)・筑豊電気鉄道
- 道の駅:小石原(朝倉郡東峰村)
- 走行難易度:★★★
-
解説:起点は大分県側だが、国道全体で見ればほんの僅か。存続騒動で揉めていた日田彦山線BRT(ひこぼしライン)沿いを通る。峠を越えたら筑豊西部の嘉麻・飯塚を経由して、黒崎に向かう。飯塚市中心部からは国道200号旧道と重複。ごく短距離ながら、飯塚市内に迷走区間が存在する。
国道212号

国道212号(撮影場所:熊本県阿蘇市湯浦)
- 起点:大分県中津市(国道213号・大分県道113号中津豊前線 / 豊陽交差点)
- 終点:熊本県阿蘇市(国道57号・国道265号 / 内牧温泉入口交差点)
- 主な通過点:大分県日田市・熊本県阿蘇郡小国町
- 総延長距離:134.5km
- 指定区間:国道210号重複区間のみ(大分県・熊本県管理)
- 別称・道路愛称:日田往還・筑後街道・日田街道
- 道の駅:やまくに(中津市)・水辺の郷おおやま(日田市)
- 走行難易度:★★
-
解説:大分県北部の中津市を起点に、日田・小国を経て、熊本県阿蘇市(旧・阿蘇町)に至る国道。二度にわたって峠を越す路線だが、沿線には青の洞門・耶馬渓・杖立温泉・大観峰と言った大自然を満喫出来るスポットが豊富にあることから、日帰りドライブ・ツーリングの定番コースになっている。国道認定時期の違いから、日田市を境に南北で交通の流れが変わってくる。
国道213号

国道213号(撮影場所:大分県豊後高田市臼野)
- 起点:大分県別府市(国道10号・国道500号 / 九州横断道路入口交差点)
- 終点:大分県中津市(国道212号・大分県道113号中津豊前線 / 豊陽交差点)
- 主な通過点:速見郡日出町・杵築市・国東市・豊後高田市・宇佐市
- 総延長距離:148.6km
- 指定区間:国道10号重複区間のみ(大分県管理)
- 別称・道路愛称:杵築沿海路・空港道路・平和通り・恋叶ロード
- 並行する鉄道路線:JR九州(日豊本線)
- 道の駅:くにさき・くにみ(いずれも国東市)
- 走行難易度:★★
-
解説:別府と中津の間を国東半島経由で結ぶ国道。海沿いを走る路線だけあり、リアス式海岸に伴うアップダウンが幾度となく続くのが特徴。トンネルがやたら多く、一部は交通環境の変化で改めて掘り直し・廃道となった物件が数多く残されている。道中の大分空港までは、E10東九州道と間接接続する形でE97大分空港道路が並行している。
国道217号

国道217号(撮影場所:大分市一尺屋)

国道217号(撮影場所:大分県臼杵市藤河内)
- 起点:大分市(国道10号・国道57号・国道210号・国道217号・国道442号 / 大道入口交差点)
- 終点:大分県佐伯市(国道10号 / 番匠交差点)
- 主な通過点:大分県(臼杵市・津久見市)
- 総延長距離:77.1km
- 指定区間:なし(大分県管理)
- 並行する鉄道路線:JR九州(日豊本線)
- 走行難易度:★★
-
解説:大分市と佐伯市の間を日豊海岸沿い経由で行き来する国道。このうち、起点から四国方面と繋がっている国道九四フェリーのりばまでは、上位路線の国道197号と重複しており、実質的な起点はフェリーのりば前の佐賀関港からとなる。大幅な遠回りをするため、大分東部と臼杵の間に関しては臼杵坂ノ市道路(御所峠)経由で迂回するのが一般的。
国道218号

国道218号(撮影場所:宮崎県延岡市北方町早日)
- 起点:熊本市中央区(国道3号 / 水道町交差点)
- 終点:宮崎県延岡市(国道10号・国道388号 / 昭和町交差点)
- 主な通過点:熊本県(宇城市・上益城郡山都町)・宮崎県(西臼杵郡高千穂町・日之影町)など
- 総延長距離:138.4km
- 指定区間:国道3号重複区間・延岡市の一部(E77九州中央道)のみ
※熊本市・熊本県・宮崎県管理
-
道の駅:美里「佐俣の湯」(下益城郡美里町)・通潤橋(上益城郡山都町)・清和文楽邑(上益城郡山都町)・高千帆(西臼杵郡高千穂町)・青雲橋(西臼杵郡日之影町)・北方よっちみろ屋(延岡市)
- 走行難易度:★★
-
解説:熊本都市圏と宮崎県北部を結ぶ主要国道。険しい九州山地を貫くため、難所のバイパス工事名目で、国道に並行するE77九州中央道の整備が進められている。沿線には通潤橋・高千穂峡といった観光名所が多く、九州ドライブの定番コースにもなっている。
国道219号

国道219号(撮影場所:熊本県球磨郡球磨村舟戸)
- 起点:熊本市中央区(国道3号・国道208号・国道218号 / 水道町交差点)
- 終点:宮崎市(国道10号 / 新名爪交差点)
- 主な通過点:熊本県(八代市・人吉市・球磨郡湯前町)・宮崎県(児湯郡西米良村・西都市)など
- 総延長距離:170.7km
- 指定区間:国道3号の重複区間のみ(熊本県・宮崎県管理)
- 別称・道路愛称:人吉街道・米良街道
- 並行する鉄道路線:JR九州(九州新幹線・鹿児島本線・肥薩線)・くま川鉄道
- 道の駅:坂本(八代市)・人吉(人吉市)・錦(球磨郡錦町)
- 走行難易度:★★★
-
解説:熊本市と宮崎市との間を、人吉・西都経由で結ぶ国道。分水嶺となる県境を挟んで雰囲気が異なり、熊本県側は球磨川沿いを、宮崎県側は一ツ瀬ダムを挟んで一ツ瀬川沿いを通る。球磨川沿いは人吉温泉街・球磨川下り・球泉洞などの観光名所がある。2020年の九州豪雨で八代~人吉が通行不能となっている。
国道220号

国道220号(撮影場所:宮崎市橘通3丁目)

国道220号(撮影場所:日南市大堂津)
- 起点:宮崎市(国道10号・国道269号・国道448号 / 橘通3丁目交差点)
- 終点:鹿児島県霧島市国分(国道10号 / 国分敷根交差点)
- 主な通過点:宮崎県(日南市・串間市)・鹿児島県(志布志市・鹿屋市・樽見市)など
- 総延長距離:188.2km
- 指定区間:全線
- 別称・道路愛称:日南海岸ロードパーク(日南フェニックスロード)・堀切峠・ひむか神話街道・鵜戸街道・串良街道
- 並行する鉄道路線:JR九州(日南線)
- 道の駅:くしま(串間市)・くにの松原おおさき(曽於郡大崎町)・たるみずはまびら(垂水市)・たるみず(垂水市)
- 走行難易度:★
-
解説:宮崎と国分を結ぶ国道。並行する10号線が都城回りで向かうのに対し、こちらは大隅半島の主要地(日南・串間・志布志・鹿屋・垂水)を経由する。難所でありつつも観光名所として評価が高い堀切峠(フェニックスロード)があるのはココ。
△トップに戻る
221-230
国道221号

国道221号(撮影場所:宮崎県えびの市彦山・えびのループ)
- 起点:熊本県人吉市(国道219号 / 東間下町交差点)
- 終点:宮崎県都城市(国道10号 / 松之元交差点)
- 主な通過点:熊本県球磨郡錦町・宮崎県(えびの市・小林市・西諸県郡高原町)
- 総延長距離:74.0km
- 指定区間:なし(熊本県・宮崎県管理)
- 並行する鉄道路線:JR九州(肥薩線・吉都線・日豊本線)
- 走行難易度:★★
- 解説:人吉と都城との間を結ぶ国道。この路線の最大の目玉と言えば、やはり県境部の加久藤峠にある「人吉・えびのループ橋」。並行するE3九州道が人吉南仮出入口(蟹作交差点・現在の人吉球磨スマートインター)止まりだった頃は、この国道を利用して加久藤峠を乗り継ぎしていた。
国道223号

国道223号(撮影場所:宮崎県西諸県郡高原町西麓)
- 起点:宮崎県小林市(国道221号・国道268号 / 東上町交差点)
- 終点:鹿児島県霧島市(国道10号・国道504号・鹿児島県道58号隼人港線 / 国道223入口交差点)
-
主な通過点:宮崎県西諸県郡高原町
- 総延長距離:70.3km(実延長は62.8km)
- 指定区間:なし(宮崎県・鹿児島県管理)
- 並行する鉄道路線:JR九州(吉都線)
- 道の駅:霧島(霧島市)
- 走行難易度:★★
-
解説:宮崎県小林市と、鹿児島県霧島市隼人との間を結ぶ国道。霧島屋久国立公園に指定された霧島連山周辺を結んでおり、沿線には霧島温泉郷・丸尾の滝・霧島神宮などがある。全体を通じて眺めのよい南九州のドライブコースとして定評がある。
国道224号

活火山・桜島の麓を通る国道224号(撮影場所:鹿児島市野尻町)

桜島港へ通じる国道224号(撮影場所:鹿児島市桜島横山町)
- 起点:鹿児島県垂水市(国道220号 / 桜島口交差点)
- 終点:鹿児島市(国道10号・国道58号 / 西郷隆盛銅像前交差点)
- 総延長距離:22.9km(海上区間8.8km)
- 指定区間:全線
- 別称・道路愛称:溶岩道路
- 道の駅:桜島(鹿児島市桜島横山町)
- 走行難易度:★★
-
解説:鹿児島のシンボル・桜島御岳の南麓を、海岸線に沿うようにして進む国道。桜島の西端で桜島港と合流し、対岸の鹿児島市街(薩摩半島)へは桜島フェリーを使って行き来する。終点は西郷隆盛像がある国道10号だが、そこまでの経路は国道58号と重複しており、鹿児島市街側のフェリーのりばと直接的には繋がっていない。
桜島島民にしてみたら重要な生活道路であり、万一、桜島御岳が噴火した時に備え、一定間隔で噴石よけの退避壕が設置されていることから、物々しい雰囲気に包まれている。一方で、大隅半島にいる住人にしたら、鹿児島市中心部へ最短で向かえることから、事実上の鹿児島横断路線として幅広く愛用されている。
国道225号

終点・照国神社前(撮影場所:鹿児島市山下町)

川辺峠へ通じる国道225号(撮影場所:鹿児島県南九州市川辺町野崎)
- 起点:鹿児島県枕崎市(国道226号 / 町頭交差点)
- 終点:鹿児島市(国道3号・国道10号 / 照国神社前交差点)
- 主な通過点:南九州市
- 総延長距離:52.2km
- 指定区間:全線
- 別称・道路愛称:照国通り
- 道の駅:川辺やすらぎの郷(南九州市)
- 走行難易度:★★
-
解説:薩摩半島の中心都市である枕崎市と鹿児島市との間を、斜め方向に縦断する国道。並行する国道226号が指宿・山川経由で旋回するため、距離的に見ればこのルートが最短となる。
△トップに戻る
251-260
国道251号

国道251号(撮影場所:長崎県雲仙市国見町土黒甲)
- 起点:長崎市(国道34号・国道57号・国道202号・国道206号・国道324号 / 江戸町交差点)
- 終点:長崎県諫早市(国道34号・国道57号 / 小船越トンネル交差点)
- 主な通過点:雲仙市・島原市・雲仙市
- 総延長距離:128.4km
- 指定区間:国道57号重複区間のみ(長崎県管理)
- 別称・道路愛称:島原街道・サンセットロード
- 並行する鉄道路線:島原鉄道・JR九州(長崎本線)
- 道の駅:ひまわり(島原市)
- 走行難易度:★
-
解説:長崎市と諫早市の間を、島原半島の海沿いを経由する形で結ぶ国道。長崎市・諫早市の大部分が上位番号の34・57号と重複しており、島原半島における雲仙・島原・南島原の3市間を行き来する生活道路としての側面が強い。
△トップに戻る
261-270
国道261号

国道261号(撮影場所:広島県山県郡北広島町)
- 起点:広島市中区(国道2号・国道54号・国道183号・国道191号 / 広島市役所前交差点)
- 終点:島根県江津市(国道9号 / 渡津交差点)
- 主な通過点:広島県山県郡北広島町・島根県邑智郡川本町
- 総延長距離:98.9km
- 指定区間:国道54号と重複する区間のみ(広島市・広島県・島根県管理)
- 別称・道路愛称:寺町通り・舟入通り・鈴張街道
- 並行する鉄道路線:JR西日本(可部線)
- 道の駅:瑞穂(邑智郡邑南町)・インフォメーションセンターかわもと(邑智郡川本町)
- 走行難易度:★★
-
解説:広島市と島根県江津市を結ぶ、中国横断国道のひとつ。真の起点は国道2号と交差する広島市役所前だが、実際には安佐北区の飯室交差点から単独区間となる。バイパス道路の整備も相まって比較的快走路であり、島根県区間では、途中の川本町から江の川沿いを並走している。かつてはJR三江線が通過していた。
国道262号

国道262号(撮影場所:山口県萩市長野)
- 起点:山口県萩市(国道191号 / 警察署前交差点)
- 終点:山口県防府市(国道2号 / 沖高井交差点)
-
主な通過点:山口市
- 総延長距離:48.9km
- 指定区間:国道9号重複区間のみ(山口県管理)
- 別称・道路愛称:萩往還
- 道の駅:あさひ(萩市)
- 走行難易度:★★
-
解説:萩市から山口市を通って防府市に至る国道。山口県北部と周防灘沿いをタテ方向に貫く中国陰陽道路であり、ほぼ全線通しで江戸時代に整備された萩往還の経路に沿っている。序盤の萩市では阿武川に沿って急カーブが連続するが、当該地区は主要道・萩秋芳線(小郡萩道路)経由で迂回するのが一般的。
国道263号

国道263号(撮影場所:佐賀市大和町梅野)
- 起点:福岡市城南区(国道202号 / 荒江交差点)
- 終点:佐賀市(国道34号・国道203号・国道263号 / SAGAアリーナ前交差点)
- 総延長距離:57.7km
- 指定区間:なし(福岡市・佐賀県管理)
- 別称・道路愛称:早良街道
- 道の駅:大和(佐賀市)
- 走行難易度:★★
-
解説:福岡市と佐賀市をダイレクトに結ぶ国道だが、背振山地が立ちはだかる。そのための三瀬トンネルがあるが、有料道路であるために、ケチって旧道を通る福岡市民も多いとか。佐賀県側はE34長崎道・佐賀大和インターを軸に雰囲気がガラリと変わる。
国道264号

国道264号(撮影場所:佐賀市松原2丁目)
- 起点:佐賀市(国道34号・国道203号・国道263号 / SAGAアリーナ前交差点)
- 終点:福岡県久留米市(国道209号 / 六ツ門交差点)
- 主な通過点:神埼市
- 総延長距離:26.5km
- 指定区間:なし(佐賀県・福岡県管理)
- 別称・道路愛称:堀江通り・紡績通り・貫通通り・東いちょう通り・水天宮通り・明治通り・豆津バイパス
- 道の駅:なし
- 走行難易度:★
-
解説:佐賀市と福岡県久留米市を結ぶ路線。殆どが佐賀・筑後平野で覆われており、走っても走っても田園地ばかりである。久留米市付近に差し掛かった所で、筑後川と並走。序盤と終盤だけ都会気分を味わえる。佐賀県庁がある佐賀城一帯は、旧・国道34号の県降格区間。
国道265号

国道265号(撮影場所:宮崎県東臼杵郡椎葉村下福良)

国道265号(撮影場所:宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内)

国道388号との重複区間(撮影場所:宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内)
- 起点:宮崎県小林市(国道221号・国道268号 / 本町交差点)
- 終点:熊本県阿蘇市(国道57号・国道212号 / 内牧温泉入口交差点)
- 主な通過点:宮崎県(児湯郡西米良村・東臼杵郡椎葉村)・熊本県(上益城郡山都町・阿蘇郡高森町)
- 総延長距離:195.2km
- 指定区間:国道57号重複区間のみ(宮崎県・熊本県管理)
- 別称・道路愛称:ひむか神話街道
- 道の駅:そよ風パーク(上益城郡山都町)
- 走行難易度:★★★★★
- 解説:宮崎県小林市と熊本県阿蘇市を結ぶ国道。起点から椎葉村まではマトモに離合が出来ず、九州山地の中央部を貫くように何度も峠越えが必要な「酷道」。特に小林市と西米良村の間の路面状況は大変酷く、この国道だけで九州縦断を狙うのは極めて困難である。椎葉村の中心部である上椎葉地区より北側は整備状況が比較的よい。国道388号とセットで、「九州の酷道ツートップ」に挙がる。
国道266号

国道266号(撮影場所:熊本県上天草市姫戸町姫浦)
- 起点:熊本県天草市牛深(牛深港)
- 終点:熊本市中央区(国道3号・国道445号 / 代継橋交差点)
- 主な通過点:天草市本渡・上天草市・宇城市・上益城郡嘉島町
- 総延長距離:158.7km
- 指定区間:国道57号重複区間のみ(熊本県・熊本市管理)
- 別称・道路愛称:天草五橋(パールライン)・天草ちゃんぽん街道・浜線
- 並行する鉄道路線:JR九州(三角線・豊肥本線)
- 道の駅:うしぶか海彩館(天草市牛深)・宮地岳かかしの里(天草市宮地岳町)・上天草さんぱーる(上天草市大矢野)・不知火(宇城市)
- 走行難易度:★★★
-
解説:天草市の牛深港を起点に、天草下島・上島を経由して熊本市に至る国道。天草諸島の交通網改善を理由に作られた「天草五橋」は、当該地域の観光スポットにもなっている。天草上島では国道登録時から数年後に八代海経由にルートが変更され、平成に入ってから三角~松橋経由・熊本間の延長認定が行われた。
国道267号

国道267号(撮影場所:鹿児島県薩摩郡さつま町柏原)
- 起点:熊本県人吉市(国道219号 / 西間上町交差点)
- 終点:鹿児島県薩摩川内市(国道3号 / 大小路町交差点)
- 主な通過点:鹿児島県(伊佐市・薩摩郡さつま町)
- 総延長距離:78.6km
- 指定区間:なし(熊本県・鹿児島県管理)
- 道の駅:なし
- 走行難易度:★★
-
解説:人吉と薩摩川内を結ぶ国道。地図の通りに北薩地方を斜めに結んでいる。以前は県境部となる久七峠の通行が困難だったが、久七トンネルの開通で酷道区間は解消された。このトンネル、地味に4km近くもあり、自専道も含めた場合、開通当時は鹿県一の長さを誇っていた(現在の最長は北薩道・北薩トンネルの約4.9km)。国鉄宮之城線が廃止された伊佐市大口地区にとっては、それに置き換わる大動脈となっている。
国道268号

国道268号(撮影場所:宮崎県小林市野尻町三ケ野山)
- 起点:熊本県水俣市(国道3号・E3A南九州道 水俣IC / 水俣IC入口交差点)
- 終点:宮崎市高岡(国道10号 / 赤谷交差点)
-
主な通過点:鹿児島県(伊佐市)・宮崎県(えびの市・小林市)
- 総延長距離:114.4km(実延長は94.1km)
- 指定区間:なし(熊本県・鹿児島県・宮崎県管理)
- 別称・道路愛称:えびのスカイライン
-
並行する鉄道路線:JR九州(肥薩線・吉都線)
-
道の駅:ゆ~ぱるのじり(小林市)
- 走行難易度:★★
-
解説:熊本県水俣市と宮崎市高岡を結ぶ九州横断国道。一旦、鹿児島県伊佐市に寄り道した後、JR肥薩線・吉都線に沿うようにして宮崎県内へ。その後はえびの・小林といった霧島地域の主要都市を結びながら、終点へと向かう。
えびの市以降はE10宮崎道と並行するが、同路線が都城に迂回するのに対し、国道268号はそのままダイレクトに宮崎市高岡へ向かう経路を辿るため、国道の方が宮崎市中心部へのアクセスに近い。
国道269号

国道269号(撮影場所:宮崎県都城市山之口町五反田)
- 起点:鹿児島県指宿市(国道226号 / 国立病院前交差点)
- 終点:宮崎市(国道10号 / 橘通3丁目交差点)
- 主な通過点:鹿児島県(肝属郡南大隅町・鹿屋市・志布志市)・宮崎県(北諸県郡三股町・都城市)など
- 総延長距離:168.6km
- 指定区間:国道10号・国道226号との重複区間のみ(鹿児島県・宮崎県管理)
- 並行する鉄道路線:JR九州(指宿枕崎線・日豊本線)
- 道の駅:山川港活お海道(指宿市)・根占(肝属郡南大隅町)・錦江にしきの里(肝属郡錦江町)・おおすみ弥五郎伝説の里(曽於市)・山之口(都城市)
- 走行難易度:★★
-
解説:指宿市の山川港付近からスタートし、フェリーで反対側の南大隅町へ渡った後、大隅地方の主要地をタテに貫く形で宮崎市に至る国道。錦江湾の海上国道区間は、一応、フェリーが出航しているものの、1日5本程度と限りなく少ない。また、南大隅町側の起点は旧・佐多町にある佐多港に指定されている(フェリーは旧・根占町の根占港に到着する)。
大隅地方は鹿屋市まで海岸沿いを走り、その後は丘陵地を何度も潜り抜けて宮崎に至るためカーブやアップダウンが激しく、一筋縄では到達できない。
△トップに戻る
<<100号台 そらみち国道ずかん 300号台>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.