E3九州道 北熊本SA 上り行き

下り行き(鹿児島方面) 旧店舗時代はコチラをクリック

訪問 2025年1月19日
作成 2025年6月1日


E3九州道 北熊本SA 上り行き

 北熊本(きたくまもと)SA上りは、熊本市北区改寄町に設置されている、E3九州道のサービスエリア。1971年の同路線開通当時から存在する、九州最古のサービスエリアである。2024年12月に購買施設がリニューアルした。

サービスエリアの情報

基本データ

          

ハイウェイスタンプ

非常電話

方向指示標識

施設見学

トイレ・駐車場

購買施設


下り同様、上りも購買施設とトイレの間に多目的で利用が可能な空間が広がる。
大事なんだろうけど、ココをトイレに割り当てて、繁忙期に対応できる体制にするべきじゃなかったかな?


身障者向け駐車場に隣接する形で設けられたトイレ。
旧店舗時代はなかなか凄かったが、新店舗移行後は現代的なバリアフリー対応の造りに。


北口沿いから購買施設を眺める。旧店舗時代と異なり、熊本城内を意識した造りをしており、かなり広々。


旧店舗時代は段差まみれで足の踏み場もなかったが、リニューアル後は段差なしで開放的になった。
食堂とお土産コーナーが完全に分離され、ゆったりと熊本土産を調達できる。


中央口の隣はベーカリーとテイクアウトコーナー。


旧店舗時代は露店扱いだったテイクアウトコーナーも、新店舗は購買施設の中で取り扱う。


南口沿いには新たにスターバックスコーヒーが入居。個人的には嬉しい。


中央口と南口の間はイートイン型のフードコートが導入され、黒と茶を基礎とした落ち着いた空間の下で食事が楽しめる。


新店舗によってフードコートが増強された反面、旧店舗時代にあったレストラン専門コーナーは廃止。


南口寄りの隅っこは肉料理専門コーナー。隣にいるくまモンの銅像は定期的に入れ替わる。


中央口とお土産コーナーの一角に情報案内所。


中央口の隣は下りにも見られた地域連携スペースが存在する。


そらかさんの話「 実は建物の面積そのものは旧店舗とそんなに変わらないよ」(旧店舗の1.5倍)
あすかさんの話「バリアフリーで現代的になったから、広くなったように見えるだけなのね」
長らくバリアフリー度外視なJHの置き土産だったが、 開通から50年以上経て、ようやくあるべき姿になったと言える。

おみやげ街道NEXCO西日本


馬肉のころころ焼き。歯ごたえ感のあるサイコロステーキ。

 熊本市内から脱出することもあり、帰省客向けに熊本・南九州土産の品ぞろえに力が入る。

<<[E3九州道] 託麻PA上り 立ち寄りSA・PA [E3九州道] 玉名PA上り>>

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.