E34長崎道 川登SA 下り行き

上り行き(佐賀・福岡方面)

訪問 2025年1月12日
作成 2025年2月3日


E34長崎道 川登SA 下り行き

 川登(かわのぼり)SA下りは、佐賀県武雄市東川登町永野に設置されている、E34長崎道のサービスエリア。佐賀県最西端の休憩施設であり、佐世保方面に分岐するE35西九州道が目前に迫っている。

サービスエリアの情報

基本データ

       

波佐見有田・佐世保方面へ向かわれる方へ

ハイウェイスタンプ

非常電話

方向指示標識

施設見学

トイレ・駐車場


入口通路沿いから駐車場を一望する。
駐車場の確保に余裕が無いのか、縦方向に車を停めるマス配置を行っている。


こちらは出口通路側。施設寄りに小型車・本線寄りに大型車といった具合で配置されている。
総じてマス目が少なく、繁忙期は詰みやすい。駐車場の体質改善工事に期待。


施設の南寄りに二輪車・身障者向け駐車場を確保。


トイレは1990年の開通当時からのモノが使われているが、内部に関してはリニューアル工事が施され、綺麗になっている。


入口通路沿いにEVスタンドが設置されているが、2025年1月地点では1基のみ。
各地で増強工事が行われているため、当施設も倍増するものとみられる。


トイレ及び、身障者・二輪車向け駐車場の脇に喫煙スペースを確保。


2009年3月末までは出口通路沿いにガソリンスタンドを設けていた。
後に給油施設も取り外され、完全に廃止。現在はNEXCO西日本の管理用施設に転換されている。


給油所の跡地には、専用缶に詰め込んだガソリンをセルフ給油するスペースが確保されていた。
……まあ、いずれは体質改善工事の末、詰め込み駐車場の一部に転換するんでしょうけど。

購買施設


下り方向の購買施設は、長崎街道の宿場町をイメージした建物をしている。
中央口寄りにテイクアウトコーナー。後から増築した造りかな?


宿場町をイメージしているが、入口通路寄りのレストランは、どう見ても後で増築しているようにしか。


トイレの隣にある西口から施設を眺める。
外見こそ宿場町だが、中身は旧・JH時代特有の画一的な施設。西口寄りに自販機コーナーを集約させている。


お土産コーナーは比較的広々としており、佐賀県を脱出することもあり、佐賀・福岡土産が充実する。
一方で、本来だとスナックコーナーに割り当てるべき部分もお土産スペースに割り当てており、末端方向あるあるな雰囲気も。


東口(入口通路沿い)に設けられたレストランコーナー。もとより、スナックコーナーと一体化している。
レストラン入口前で食券を購入し、そのまま注文となってメニューが運ばれてくる様子。


インフォメーションは旧・JH時代の施設同様、自販機コーナーの隣に設置されている。

おみやげ街道NEXCO西日本

 佐賀県区間のE34長崎道はココが最後となるため、佐賀みやげが充実している。

<<[E34長崎道] 多久西PA下り 立ち寄りSA・PA [E34長崎道] 大村湾PA下り>>

[E35西九州道] 道の駅させぼっくす99>>

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.