都城志布志道路 下り行き(都城IC~県境)

訪問 2025年4月6日
作成 2025年4月19日

走行記録

都城IC~高木IC


都城IC 都城志布志道路・起点
E10宮崎道・都城インターから都城志布志道路がスタート。


都城IC(国道10号分岐)
E10宮崎道から都城志布志道路に向かう場合は、料金所を出た先の分岐で左側へ。
右側に進むと、都城市郊外(高城地区・高崎地区)方面に向かう。


都城インターと都城志布志道路本線とはやや南西に離れており、そこまでは既存の国道10号で乗り継ぐ。
現道活用区間となるこの部分は4車線化できる構造になっているが、現状は右側車線が塞がれたまま。


高木IC 300m


高木IC


高木IC ここから自動車専用道路
都城インターから約1kmほど進んだ所で、都城志布志道路本線と接続する。
自専道を優先する構造に変わったため、道の駅方面へは左折しないといけなくなった。

高木IC

高木IC~乙房IC


都城志布志道路本線に入る。全線通じて対面通行で運用されている。
都城特有の丘陵地を通るだけあり、宮崎県側の大部分は盛土・切り通し構造で建設された。


おきみずIC(志布志港方面の出入口のみ)
高木インターと対をなす、志布志港方面の出入口に絞ったハーフインター。通過する。


五十町インターまでは都城市の外環状道路扱いであり、大きく西に旋回した経路を辿る。
環状道路が整備される前は、市街地に突っ込む車両を中心に渋滞が多発していた。


ただでさえ都城市街を通る国道10号現道は混雑してるのに、北端のE10宮崎道と接続した現状からすれば、環状道路としての側面が強いこの線区に、通過主体の車両が大量に流れ込むのは確実。渋滞が懸念される。せめて1区間分は追越車線の確保が必要では?


乙房IC 2km 横市IC 4.9km
宮崎県区間の2段標識は、次のインターまで残り2kmを切った所で出現する傾向にある。


乙房IC 1km


大淀川橋
高台を経て大淀川を渡る。
宮崎を代表する一級河川であり、都城市南部の金御岳を上流とし、市内を流れる。


乙房IC 500m
大淀川を渡り、乙房町地区に入った所で民家が集中し始める。
この付近から平塚インターまでは、市街地の郊外特有の住宅街が多く占める。


乙房インター寸前で、JR吉都線と立体交差。近所に日向庄内駅がある。


乙房(おとぼう)IC


乙房(おとぼう)IC


五十町インターまでの道中では拡幅が容易に行えるよう、ボックス・カルバートを基礎とした切り通し構造で対応している。
そらかさんの話「それを行うのであれば最初から4車線で運用して欲しかったな」


志布志港方面のランプウェイと合流する。

乙房IC

乙房IC~横市IC


切り通し構造が続いており、随所にボックス・カルバート経由で一般道と立体交差している。


横市IC 2km 平塚IC 4.8km


志比田町地区の住宅街を抜けると視界が広がり、盛土構造に変わる。


横市IC 1km 横市川橋


横市IC 500m


横市インター寸前で、南横市町地区の住宅街に差し掛かる。
一時的な盛土構造から、再び、切り通し構造へ。


横市IC


横市IC
都城市役所・JR西都城駅・都城島津邸方面はコチラへ。


都城市道と立体交差。ココもボックス・カルバートによる拡幅を見越した設計で対処している。


志布志港方面のランプウェイと合流。

横市IC

横市IC~平塚IC(一日平均利用台数:約7,000台)


その気になればいつでも拡幅が可能な形をしているだけに、少し残念。
交通量増大による遅延が多発した時、決断をしてほしいもの。


平塚IC 2km 五十町IC 4km


平塚IC 1km
この付近から南東方面に向きが変わり、左カーブが続くようになる。


平塚IC 500m


平塚IC


平塚IC
限りなく鹿児島県に近い場所に立地。
曽於市財部地区・霧島市隼人地区方面はコチラから。


主要地方道と立体交差し、志布志港方面のランプウェイと合流する。
住宅街を突っ切った経路は当インターまでで、この先は森林主体の景観に変わる。

平塚IC

平塚IC~五十町IC(一日平均利用台数:約9,000台)


平塚~五十町の間は、宮崎県区間の都城志布志道路では最初に開通(2012年)。
開通から相当時間が経過しているため、道路舗装はガタが来すぎて走りづらい。


五十町IC 500m


平塚インターと五十町インターの間に限り、拡幅箇所が上下線入れ替わる。


五十町(ごじっちょう)IC


五十町(ごじっちょう)IC
高木インターから約12kmほど進んで、再び国道10号と合流する。
曽於市末吉地区・霧島市国分地区・鹿児島方面へは、当インターから。


大隅地方へ旋回するE78東九州道の短絡線としての活用が想定される、E10宮崎道・都城インターとE78東九州道・末吉財部インターとの間は、ココで連絡すると便利。


五十町インター出入口を過ぎると、再度、拡幅箇所が入れ替わる。


ここから宮崎県管理区間

国道10号と立体交差する途中で、国土交通省から宮崎県管理の主要地方道に管轄が切り替わる。

五十町IC

五十町IC~今町IC(一日平均利用台数:約9,000台)


今町IC 0.8km 梅北IC 2.4km
この先にある金御岳インターまでは、インター間の距離がかなり短い。
また、宮崎県管理区間では次のインターまでの距離を端数表記で表す。


今町IC 500m


主要地方道・都城東環状線

梅北インターまでは主要地方道・都城東環状線のバイパス扱い。
実質的にそこまでが都城市中心街に対する外環の代役を果たす。


今町IC


今町IC
曽於市大隅(岩川)地区はコチラから。

今町IC

今町IC~梅北IC(一日平均利用台数:約9,000台)


今町インターから金御岳インターまでは、一時的に追越車線が出現。
2025年現在、宮崎県区間の都城志布志道路では唯一の追越ポイントになっている。


梅北IC 0.8km


梅北IC 500m


工事用車両が進入できる巨大な空き地。将来は下り方向の車線拡幅スペースに転換される。


梅北IC


梅北IC
都城市の郊外に位置する三股町方面はコチラから。
ココまでが主要地方道・都城東環状線の一部。


志布志港方面のランプウェイと合流。

梅北IC

梅北IC~金御岳IC(一日平均利用台数:約9,000台)


車線減少 900m先 時速70キロ規制(固定)
理論上、都城志布志道路は時速80キロでの走行を担保した設計になっている。


金御岳IC 1.7km


走行注意 左へ
今町インターからの付加車線がココで終了。
次の追越車線は鹿児島県側に入ってから。


金御岳IC 1km


金御岳IC 500m


金御岳(かねみだけ)IC


金御岳(かねみだけ)IC

金御岳IC

金御岳IC~県境(一日平均利用台数:約9,000台)


金御岳インターより南側の県境部へは、2021年3月28日に開通。
この地点でも十分に志布志港への到達時間は短縮されている。


4車線分の設計が成されているが、その割にボックス・カルバートは拡幅を度外視。


都城市梅北地区を過ぎると、完全な郊外となって盛土区間を延々と通る。
周辺は鹿児島県側にみられる、丘陵地を軸とした農林だらけ。


長い下り坂 速度注意


末吉IC 3.4km 松山IC 7.6km 志布志IC 19.6km


やや急な坂道を下ると田園風景が広がる。ホントにのどか。


県境・宮崎県区間ここまで

田園地帯を通過する途中、唐突に鹿児島県のカントリーサインが出現。
パッと見、県境かよく分からないものの、以上をもって宮崎県区間は終わり。

都城志布志道路 志布志港方面>>

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.