E35西九州道 上り行き(伊万里方面~二丈鹿家IC)

訪問 2019年9月16日
作成 2019年9月18日

走行記録

伊万里東府招IC~南波多谷口IC(一日平均利用台数:約9,000台)


伊万里東府招IC
伊万里市北部にある府招地区から、再びE35西九州道がスタートする。


本線合流後、早速ながら暫定2車線。4車線分の用地は確保されている。
現道活用の二丈浜玉道路・今宿バイパスを含めれば、ここから福重まで連続走行が可能。


崩落事故が発生した場所を通過する。地盤があまり宜しくない様子。


南波多谷口IC 3km 北波多IC 9km 福岡 70km
今までと異なり、明確に終点が福岡市内になることから、下段部の案内が福岡市役所までの距離になる。


この先の浜玉インターまでは時速70キロ規制で固定化されている。拡幅後は設計速度80キロでの走行を担保。


南波多谷口IC 2km


ボックス・カルバートを通過する。拡幅に対応出来るよう、片側2車線分の幅員で対処。


南波多谷口IC 1km
奥手に九州電力・西九州変電所が見える。ここで急なS字クランクとなる。


南波多谷口IC 500m


南波多谷口IC


南波多谷口IC
伊万里市南波多地区・黒川地区はコチラへ。

南波多谷口IC

 

南波多谷口IC~北波多IC(一日平均利用台数:約13,000台)


時速70キロ規制・登坂車線 300m先
大きなアップダウンを繰り出しながら、福岡方面へ向けて進む。


登坂車線


登坂車線
4車線化した後は追越車線に転換されるため、あくまでも「サービス」程度。


北波多IC 3km 唐津千々賀山田IC 6km 福岡 61km


登坂車線 終り
坂の頂上に達した所で登坂車線は終わり。隣の唐津市の領地に入る。


北波多IC 2.5km


この先の北波多トンネルまでは下り坂が続いている。周辺は田園風景が広がる程度。


北波多トンネル(長さ:960メートル)


トンネル出口までは下り坂が連続している。


北波多IC 800m


北波多IC 400m


北波多IC
ここで拡幅時の反対側車線が入れ替わる。


北波多IC
唐津市(北波多・鎮西・呼子・肥前・山本)・玄海町方面はコチラへ。

北波多IC

北波多IC~唐津千々賀山田IC(一日平均利用台数:約11,000台)


唐津千々賀山田IC 2km
北波多と千々賀山田との距離は、僅か3km程度しか離れていない。


北波多インターを過ぎると、再び大きな上り坂・下り坂が続く。
暫定2車線かつ無料の状態では、どうしても速度低下が発生しやすい。


唐津千々賀山田IC 1km


唐津千々賀山田IC 600m


唐津千々賀山田IC


唐津千々賀山田IC
唐津市役所・唐津市街はコチラへ。

唐津千々賀山田IC

唐津千々賀山田IC~唐津IC(一日平均利用台数:約11,000台)


唐津 千々賀山田インターを過ぎると、右手に唐津市郊外の住宅街がチラホラ見えてくる。


唐津IC 3km 浜玉IC 9km 福岡 53km


養母田トンネル(長さ:730メートル)
出口付近でやや傾斜のある坂道になっており、これが原因でプチ渋滞が起きやすい。


唐津IC 2km
旧・唐津市のうち、松浦川下流地域の市街地と鏡山が見え始める。


松浦川大橋
この高架下で国道202号・JR唐津線を跨ぐ。


唐津IC 1km


唐津IC 500m


車線拡大(?)
車線減少標識の逆バージョン。全国探しても、コレは珍しいのでは?


唐津IC


唐津IC
虹ノ松原・鏡山・佐賀方面はコチラへ。


東経130度(明石135度・東京140度)
唐津インター内で東経130度を通過。それを記念したカントリーサインが設けられている。

唐津IC

唐津IC~浜玉IC(一日平均利用台数:約11,000台)


唐津インター出口の先で一時的に追越車線が復活するが、距離は1km程度しかない。
そのため、殆ど右側を通る車両は少なく、加速→追い越しをする上でも不十分。


1kmほど進んだところで追越車線が消えてしまう。


登坂車線 900m先


鏡山の裏手を迂回する形でE35西九州道が整備。高架構造が連続する。


登坂車線・動物注意


浜玉IC 4km 二丈鹿家IC 8km 福岡 46km


二丈鹿家ICでは出られません
後述の通りに、二丈浜玉道路と接続する二丈鹿家インターは、ハーフインターとなっている。


登坂車線 終り
鏡山裏手の山道を1kmほど進んだところで、登坂車線が終わる。


鏡山の裏手にE35西九州道が整備されているため、虹ノ松原を含めた市街地からは、大幅に遠回りしている。


浜玉IC 2km


浜玉IC 1km
浜玉インターまで緩やかな下り坂が続いている。


浜玉IC 500m


浜玉IC


浜玉IC
唐津市浜玉地区・虹ノ松原・佐賀市富士地区はコチラへ。

浜玉IC

浜玉IC~二丈鹿家IC(一日平均利用台数:約12,000台)


登坂車線 500m先


最高速度は法定60キロ
二丈鹿家インターまでは時速100キロ設計だが、この先の二浜道のスペックに合わせるため、時速60キロに規制。


現道活用区間の二丈浜玉道に繋げるため、ここで大きく左に旋回。


登坂車線
この先、片側2車線が復活するのは、福岡県の上深江交差点を過ぎてから。


二丈鹿家IC 2km


二丈鹿家ICでは出られません


登坂車線 終り


浜玉トンネル(長さ:680メートル)
佐賀県区間では最後のトンネル。これを抜けるとスグに福岡県の領土に入る。


ここから福岡県
左手に玄界灘が見えたところで福岡県区間へ。


二丈鹿家(にじょうしかか)IC
自動車専用道路ここまで

県境から500m程度で二丈浜玉道路との接続点に到達。自専道区間がココで途切れる。


合流注意
二丈鹿家インターのランプは出入口それぞれ異なっており、入口ランプまでは自専道と同じ幅員で設計されている。


二丈鹿家(にじょうしかか)IC
ここから一般道路

唐津方面からの国道202号バイパスと合流し、ココから一般道路による乗り継ぎ区間に入る。

二丈鹿家IC

<<[E35西九州道] 平戸口・松浦方面 [E35] 西九州道 [E35西九州道] 福岡方面>>

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.