E56高知道 下り行き
(須崎西IC~四万十市方面)
訪問 2022年11月14日
作成 2022年12月4日
走行記録
拝啓、E56高知道。四国では数少ない、新直轄扱いでのE56高知道にお邪魔します!
新角谷トンネル(長さ:2,500メートル)
トンネル入口の真上を国道56号が通過。国道は海沿いに迂回した上で中土佐を目指す。
序盤は右カーブが続くが、後に緩めの上り坂と共に直線区間に入る。
須崎道路などと異なり、中土佐インターまでの道中はトンネルの幅員にゆとりがある。
トンネルを抜けると、その先にも別の物件。
四万十町東インターまではトンネルが連続している。
中土佐IC 4km 四万十町東IC 12km 四万十市 67km
トンネルが連続することもあり、中土佐インターが近いように見えて遠く感じる。
焼坂第1トンネル(長さ:2,040メートル)
手前の新角谷TNよりかは短いものの、それでも2kmを超える小結級。
トンネル入口から緩やかな上り坂が続いており、出口まで左カーブが断続している。
GS出口より2km以内(他人事)
中土佐IC・追越車線 1.5km
焼坂第2トンネル→道の川トンネル / 焼坂第2トンネル(長さ:900メートル)
四国島における連続トンネルを象徴する標識。正直、コレは可読できないのだが……。
中土佐IC 900m
中土佐IC 400m 道の川トンネル(長さ:200メートル)
[17]中土佐IC GS出口より2km以内(他人事)
道の駅なかとさ IC出口より2.8km
手前の道の駅すさきと異なり、道の駅なかとさはインターからやや離れた港町に設けられている。
E56高知道というよりかは、並行する旧道の休憩施設といった具合で、観光ついでに立ち寄るのがベター。
[17]中土佐IC 中土佐町はコチラへ。
[17] 中土佐IC
追越車線(追越車線の距離:約1,100メートル)
中土佐インターの前後区間で、一時的に追越車線が復帰。
対面通行 1km先
久礼高架橋
ココから四万十町東インターまではずっと上り坂。
拝啓、E56高知道。内陸部を通る高岡・幡多地域の、本格的な山岳路が始まりますね。
久礼高架橋を過ぎると追越車線が消滅。
ここから対面通行
四万十町東IC 6km 四万十町中央IC 13km 四万十市 62km
平成の大合併の悲劇。四万十町にある3つのインターの名前、見直して欲しい。
川崎トンネル(長さ:545メートル)
長沢川橋
四万十町東インターまでは、切り通し・高架橋・長距離トンネルのオンパレード。
並行する国道56号は、後述の七子峠を通るべく、山にへばりつくようにして道路が整備されている。
急カーブだらけで走りにくいが、E56高知道の延伸でこの道はバイパス代わりとなり、問題はある程度解消。
久礼坂トンネル(長さ:927メートル)
大坂谷川橋
この付近で国道56号と立体交差。反対方向から見るとエグい所を通過している様子が窺える。
大坂谷トンネル(長さ:955メートル)
大坂谷トンネルを抜けた先に、先程の大坂谷川橋から見えた奥手の山々が迫ってくる。
国道は海抜が急激に高くなる構造だが、E56高知道は緩めの坂で峠を乗り切る。
影野トンネル(長さ:2,393メートル)
中土佐町と四万十町の境目にあたる、七子峠を結ぶ長距離トンネル。
E56高知道でも数少ない2km突破の小結級。
四万十町東IC 2km
出口まで延々と上り坂。国道56号よりかはマシだが、それでも速度低下になりやすい大型車などには厳しい。
四万十町東IC 1.4km
四万十町東IC 900m
[18]四万十町東IC
トンネルを出るとスグに出口。
[18]四万十町東IC
四万十町影野地区はコチラへ。
[18] 四万十町東IC
ゆずり車線(ゆずり車線の距離:約1,000メートル)
追越車線と見せかけて、登坂車線のコンパチが出現。遅い車は左側へ。
コレを逃すと並行する国道56号も含め、当面、追い越しできる機会を失う。
見通しの良いアップダウン区間が広がる。
E56高知道・国道56号・JR土讃線は、土佐湾沿いから大きく離れた内陸部を通る。
ゆずり車線ここまで
下り坂の途中でゆずり車線は終わり。1km程度しかなく、ガス抜き程度である。
一山越えて内陸部に入ったこともあり、四万十町中央インターまでは緩やかな台地が続く。
右手に四万十町仁井田地区の集落がチラホラと見える。そこを国道・JR線が並走。
四万十町中央IC 2km
道の駅あぐり窪川 IC出口より200m
E56高知道の休憩施設ではないが、国土交通省はそこを休憩スポットとして「おすすめ」している。
四万十町中央IC 1km
四万十町中央IC 500m
2022年11月訪問時は、町中央と町西、それぞれのインター接続を目指して工事が行われていた。
[19]四万十町中央IC
2022年11月現在では、一旦ココでE56高知道本線が途切れる。
新直轄方式での高速道路運用はココまでであり、この先は全て国道56号バイパス名義で整備される。
2022年11月地点でのインター内ランプは、とても適当に作られている。
四万十町中央インターはフルランプになる見通しで、改めて造り直される。
[19]四万十町中央IC
国道56号と接続。四万十町中心部のほか、四万十市・宿毛・鬼北方面はコチラへ。
[19] 四万十町中央IC
<<[E56高知道] 高知方面 [E56] 高知道 [E56中村宿毛道路] 四万十市方面>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.