山陽新幹線 三原駅
訪問 2020年12月6日
作成 2025年7月22日
山陽新幹線 三原駅(南口)
三原(みはら)駅は、広島県三原市城町1丁目に設置されている、山陽新幹線の駅。山陽本線・呉線と接続している。三原市中心部最寄り駅で、当駅を横切るように三原城跡が残されている。
駅の情報
2020年12月6日訪問(MR52型MARS端末発券)
※在来線側と同じ
在来線名義の駅スタンプを流用
施設見学
※駅商業施設の話など、三原駅そのものに関する説明は、在来線側の駅レポートをご覧下さい。
新幹線駅は在来線駅に内包されるように作られており、そちらへは一旦、在来線改札口を通る必要がある。
西明石駅・福山駅の時と同様の構造。
在来線コンコースの奥に新幹線ホームへ通じる階段があるため、そこへ向かう。
新幹線ホームへ通じる階段から見た在来線コンコースの様子。
これだけだと、在来線コンコースの方が新幹線駅みたいに見える。
在来線コンコースから新幹線改札口までは少し距離がある。
この間、殺風景な空洞が広がっており、昭和時代の面影が色濃く残る。
新幹線改札口の隣に、新幹線用のみどりの窓口・券売機が設置され、在来線側の窓口とは別枠扱いになっている。
一応は新幹線⇔在来線乗り継ぎ時の乗車券購入目的があるが、窓口に関しては、いつ「券売機プラス」に変わってもおかしくない。
改札内から見た新幹線自動改札機。在来線向けの発車標を確認できる。
新幹線改札内コンコースを眺める。やはり殺風景な雰囲気が広がる。
2020年12月訪問時は、タコを使った駅弁屋が設けられていた。今でもあるのかな?
ソファー式の簡易待合室。三原城跡へ向かう自由通路とはフェンス越しに共有している。
岡山・新大阪方面へ向かう7番のりばの階段。窓を経て三原城跡の一部が顔をのぞかせる。
三原城跡の一部敷地内は、7番のりばからもハッキリと見える。実物のお城が無いのは心寂しい。
7番のりばから広島・博多方面を眺める。2面2線の相対式ホーム。
真ん中2線は通過列車用であり、当駅に停まらない列車は全速力で通過する。
こちらは岡山・新大阪方面。
駅の両端はトンネルになっており、通過列車だとチョッと目を離した隙に、あっという間に三原市街を逃してしまう。
駅の近所
駅の南側に、三原港を軸とした商業地・行政機関などが集中している。
三原城跡へ向かう通路の先に天守台跡がある。
浮き島のような形をしており、満潮時は海に浮かんだ城とも呼ばれていたという。
駅南口周辺を軸に繁華街・商業施設が密集しており、徒歩圏内で三原港フェリーのりばへ連絡できる。駅の北側は前述の通りに三原城跡の一部になっており、城跡の更に北側は山際に向かって数多くの民家が軒を連ねている。
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.