ホーム>鉄道>JR九州>[JJ] 後藤寺線
後藤寺線

後藤寺線(ごとうじせん)は、福岡県飯塚市の新飯塚駅と、田川市の後藤寺駅とを結ぶ鉄道路線(地方交通線)。筑豊西部の主要都市である飯塚と、筑豊東部の主要都市である田川を結ぶ福岡県の横断鉄道であり、他の筑豊地域同様に炭鉱産業のもと、石炭輸送を理由に作られた路線である。
スペック情報
- 九州旅客鉄道(JR九州)が定める路線名:後藤寺線
- 鉄道路線の種類:在来線・地方交通線
- 鉄道ナンバリング:JJ
- 鉄道ラインカラー:紫
- 実延長距離:13.3km
- 起点:福岡県飯塚市(新飯塚駅)
- 終点:福岡県田川市(田川後藤寺駅)
- 主な通過点:嘉麻市
- 線路の幅:1,067mm(狭軌)
- 線路の種類:単線(全線)
- 電化区間:非電化
- 閉塞方式:特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
- 最高速度:時速85キロ
- 最初に開業した日:
(豊州鉄道→九州鉄道→国有化)1897年10月20日(旧・後藤寺駅~旧・起行駅)
(九州鉄道→国有化)1902年6月15日(上三緒駅~旧・山野駅)
(産業セメント鉄道→国有化)1922年2月5日(旧・起行駅~船尾駅)
- 最後に開業した日:1943年7月1日(上記3つの鉄道路線を国有化)
- 鉄道事業者の歴史:豊州鉄道・九州鉄道・産業セメント鉄道→国鉄→九州
駅一覧
JR九州が定めた駅ナンバリングは「JJ」が採用されており、全区間で導入される。番号は新飯塚→後藤寺へ向かう方向に与えられる。
接続する他の路線
- [JC] 筑豊本線(福北ゆたか線)
新飯塚駅で接続する、筑豊西部地域の幹線。福北ゆたか線という愛称で知られ、電化されて鹿児島本線のバックアップ路線として筑豊を駆け抜ける。
- 平成筑豊鉄道糸田線
後藤寺駅で接続し、第3セクターの鉄道会社が運行するローカル線。以前の国鉄糸田線を継承したもの。
- [JI] 日田彦山線
後藤寺駅で接続する、筑豊東部地域のローカル線。石炭業最盛期には大活躍するも、今では遠い過去の話。
JR九州レポート
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.