E9山陰道 上り行き(米子JCT~鳥取方面)

訪問 2020年8月16日
再編 2021年12月10日

走行記録

米子JCT~淀江IC(一日平均利用数:約18,000台)


米子東ICを過ぎると、一転して道幅がグッと広がる。
隣の淀江ICまでは日本道路公団が整備する一般有料道路として開通したもの。


淀江IC 4km 鳥取 89km
以前の上段部は「淀江大山」と案内していた。
上書き跡がはっきり残るが、普通に標識を丸ごと交換した方が良くないか?


トンネル情報板(NEXCO西日本仕様)
有料道路時代の名残であり、JH・NEXCO西日本の置き土産とも言える。


淀江トンネル(長さ:1,200メートル)
長さが1.2kmとそこそこ長い。淀江TNを過ぎると、鳥取市内に入るまではしばらくトンネルが無い。


淀江IC 1.5km ココでも複数の上書き跡が。


淀江IC 1km
極めつけとも言うべく、上書きまみれの標識。丸ごと交換すりゃエエじゃないの?


淀江トンネルを過ぎると、しばらくは西伯・東伯エリアの長閑な丘陵地が続く。


淀江IC 500m
この標識は至って普通だが、単に以前は「速度落せ 終点」だった可能性もある。


[15]淀江IC
県境のスグ近くから続いてきた、チグハグ米子道路はココで終わり。


[15]淀江IC 無料区間
大山町(淀江地区)はコチラへ。ノーズ部の「無料区間」の案内が他と異なる。

[15] 淀江IC

淀江IC~大山IC(一日平均利用数:約17,000台)


強風 横転注意 速度はひかえめに
この辺は「大山おろし」と呼ばれる強風がたまに吹き荒れるため、横転事故が起きやすいのだとか。


大山IC 2km 鳥取 84km
淀江ICより東側は、完全な国土交通省整備の無料自専道。
いわゆる「3段標識」の案内に関しても、他とは微妙に異なる。


追越車線は2km程度確保されているものの、距離が短すぎるためか、誰も追越車線を使いたがらない。


大山IC 1km


大山IC 500m 車線減少300m先


大山ICを前に追越車線が消滅。盛土区間が多いため、最初から4車線にして欲しかったんだけど。


[14]大山(だいせん)IC


[14]大山IC 無料区間 伯耆大山はコチラから。

[14] 大山IC

大山IC~名和IC(一日平均利用数:約16,000台)


伯耆大山の北麓を通りながら、さらに東へ。周辺は田んぼだらけである。


名和IC 3km 鳥取 80km


名和IC 2km
この付近から徐々にアップダウンが激しくなり、切り通しを多用する設計に変わる。


道の駅大山恵みの里 2.0km
鳥取県区間も島根県側と同様、本線直結型のSA・PAが殆ど無い。
そのため、インターそばにある道の駅での休憩で代替という手段を執っている。


名和IC・道の駅大山恵みの里 1km


下り方向にのみ設置されているカルバートBOX。上りは拡幅の時に追加されるのだろう。


名和IC・道の駅大山恵みの里 400m


[13]名和IC・道の駅大山恵みの里


[13]名和IC 無料区間
インター出口の近くにある道の駅のほか、大山町(名和地区)へはコチラから。

道の駅大山恵みの里

[13] 名和IC

名和IC~下市接続点(一日平均利用数:約21,000台)


追越車線 2km先


左手に日本海・右手に伯耆大山の麓に広がる農村部が広がる。
夕方の通勤時間帯も重なり、対面通行特有の「煮詰まり」が起きていた。


名和ICから2kmほど進んで、追越車線が復活。
跨線橋が異様に多く、切り通しを多用していることが分かる。


追越車線が出現するも、距離的には先ほど同様、1km程度しかない。


中山IC 4km 赤碕中山IC 6km 鳥取 68km


追越車線ここまで
上り坂の頂上に達し、下り坂になる途中で追越車線が消滅。


この先 対面通行


下市接続点
山陰道における個別の事業路線との切り替わりポイント(「名和・淀江」→「中山・名和」)。


下市接続点を過ぎた先も、切り通しと跨線橋が連発。先ほどと大して変わらない。


中山IC 2km 赤碕中山IC 4km


長閑な農村地帯をアップダウンの繰り返しで通している。それにしても跨線橋が異様に目立つ。


中山IC 1km


中山IC 500m


[12-1]中山IC 米子・松江方面の出入口に限定したハーフIC。


[12-1]中山IC 次は赤碕中山IC

[12-1] 中山IC

中山IC~赤碕中山IC(一日平均利用数:約21,000台)


赤碕中山IC 1km
中山ICと赤碕中山ICとの間は、約1.5km程度しか離れていない。
そのため、中山ICを過ぎるとスグに赤碕中山ICの予告標識が出てくる。


赤碕中山IC 500m


赤碕中山IC付近で丘陵地の頂上に辿り着く。インター付近から下り坂。


[12]赤碕中山IC


[12]赤碕中山IC 次は琴浦船上山IC
大山町(中山地区)・琴浦町(赤碕地区)はコチラへ。

[12] 赤碕中山IC

赤碕中山IC~琴浦船上山IC(一日平均利用数:約14,000台)


琴浦船上山IC 2km
東伯・中山道路もまた、他の線区と同様にインターの間隔が短い。


琴浦船上山IC 1km


琴浦船上山IC 400m


大型車(全長9.0m超) 琴の浦IC 大型車は出られません
琴浦町(赤碕地区)方面へ向かう場合、大型車以上は船上山ICで退出する必要がある。


琴浦PA(道の駅琴の浦)・琴の浦IC 3km


[11]琴浦船上山(ことうら-せんじょうさん)IC


[11]琴浦船上山(ことうら-せんじょうさん)IC 無料区間

[11] 琴浦船上山IC

琴浦船上山IC~琴の浦IC(一日平均利用数:約14,000台)


琴の浦IC 2km 大型・大特通行禁止 全長9.0m超通行不可


通勤時間帯だからしょうがないと思って遠くを見たら、トラックの前に別のトラックが。


琴浦PA(道の駅琴の浦)・琴の浦IC 1km


ゆずり車線
事実上の付加車線だが、なぜか東伯・中山道路では「ゆずり車線」で案内している。


琴の浦IC 500m 大型・大特通行禁止 全長9.0m超通行不可


琴浦PA(道の駅琴の浦)・[10-1]琴の浦IC
本線直結PA上にある道の駅のほか、琴浦町(赤碕地区)はコチラから。

琴浦PA(道の駅琴の浦)

[10-1] 琴の浦IC・琴浦PA

琴の浦IC~琴浦東IC(一日平均利用数:約14,000台)


ゆずり車線が確保されているのは、琴浦PAの前後区間のみに絞られている。
琴浦PAから山陰道に出た場合は、単にオンランプが少し長いだけにしか見えない。


琴浦東IC 3km 大栄東伯IC 6km 鳥取 59km ゆずり車線終り


上下線で交代するかのように、下り方向にゆずり車線が出現。


琴浦東IC 2km


琴浦東IC 1km


琴浦東IC 500m
琴浦東ICの前で丘陵地から離れ、日本海沿いへ向けて大きく進路を変える。
そのまま倉吉市街へ向けて南側を旋回すれば良かったのに(国道9号は倉吉を通らない)。


[10]琴浦東IC


[10]琴浦東IC 無料区間 琴浦町役場はコチラへ。

[10] 琴浦東IC

琴浦東IC~大栄東伯IC(一日平均利用数:約14,000台)


強風 横風注意 速度はひかえめに


大きくカーブを描きながら、日本海沿いを通る国道9号現道へ向けてルートを変える。
しっかりと晴れていれば、目の前に日本海が広がる。


大栄東伯IC 1km


大栄東伯IC 500m


直進 鳥取・京都
大栄東伯ICで山陰道が途切れているのか、国道9号で向える主要都市の標識がある。


[9]大栄東伯IC
日本海に面したこの場所で、東伯・中山道路は終わり。


[9]大栄東伯IC
琴浦町(東伯地区)・北栄町(大栄地区)はコチラへ。

[9] 大栄東伯IC

大栄東伯IC~倉吉・鳥取方面(一日平均利用数:約14,000台)


終点500m先 速度落せ


[9]大栄東伯IC(鳥取方面入口ランプ)
鳥取方面の入口ランプは最初から開通しているが、出口ランプは現段階では未完成。
北条道路と接続する際に、今は平面交差となっている部分を改築し、改めて出口ランプを作る予定。


速度落せ 終点
現状ではそのまま国道9号へ誘導されるが、将来は北側の空き地に盛土を造り、山陰道を整備する。


国道9号現道接続(自動車専用道路ここまで)
北条道路が繋がるまでは、ココから国道9号経由で乗り継ぎを行う。


自専道が整備されるまでは一般道路で乗り継ぎを行うが、大栄東伯IC~はわいICとの間はそれほど離れておらず、現道区間でも非常に快速で走行が可能。両ICとの連絡は、途中の道の駅などに寄らなければ、最短で15分程度。

<<[E9山陰道] 宍道JCT~米子JCT [E9] 山陰道 [E9山陰道] 鳥取方面>>

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.