ホーム>道路>佐賀県道図鑑>一般県道(301-350・401)
佐賀県の一般県道(301-350・401)
作成 2021年8月19日
完結 2023年9月6日
【ショートカット】
301-310
佐賀県道301号波戸岬線

波戸岬線(撮影場所:唐津市鎮西町波戸)
- 起点:佐賀県唐津市鎮西町波戸(波戸岬)
- 終点:佐賀県唐津市鎮西町名護屋(国道204号 / 風呂尾呂交差点)
- 実延長距離:3,618m
佐賀県道302号肥前旭停車場線

肥前旭停車場線(撮影場所:鳥栖市村田町)
- 起点:佐賀県鳥栖市儀徳町(JR肥前旭駅)
- 終点:佐賀県鳥栖市村田町(国道34号 / 村田町交差点)
- 接続するJR線:鹿児島本線 / 肥前旭駅
- 実延長距離:1,809m
佐賀県道303号岩屋川内嬉野温泉停車場線

岩屋川内嬉野温泉停車場線(撮影場所:嬉野市嬉野町吉田)
- 起点:佐賀県嬉野市嬉野町岩屋川内(佐賀県道6号大村嬉野線)
- 終点:佐賀県嬉野市嬉野町下宿(JR嬉野温泉駅)
- 接続するJR駅:西九州新幹線 / 嬉野温泉駅
- 実延長距離:9,761m
佐賀県道305号背振山公園線

背振山公園線(撮影場所:神埼市脊振町服巻)
- 起点:佐賀県神埼市脊振町広滝(佐賀県道21号三瀬神埼線)
- 終点:佐賀県神埼市脊振町服巻(背振山・福岡市境)
- 実延長距離:11,995m
-
備考:神埼市脊振町の中心部と背振山の頂上に位置する公園までを結ぶ路線。福岡市早良区との境目までが佐賀県道であり、その北側に位置する福岡市側は市道扱い。
佐賀県道306号鳥巣浜崎停車場線

鳥巣浜崎停車場線(撮影場所:唐津市浜玉町鳥巣)
- 起点:佐賀県唐津市浜玉町鳥巣(佐賀県道276号七山厳木線)
- 終点:佐賀県唐津市浜玉町浜崎(佐賀県道40号浜玉相知線 / JR浜崎駅)
- 接続するJR駅:筑肥線 / 浜崎駅
- 実延長距離:10,680m
- 備考:序盤の旧・七山村内で傾斜角度のある非常に厳しい坂道を通る。旧・浜玉町内(E35西九州道・浜玉インター前後区間)は、上位路線の国道323号と重複している。
佐賀県道308号小侍多久原線

小侍多久原線(撮影場所:多久市北多久町小侍 / JR多久駅前)
- 起点:佐賀県多久市北多久町小侍(国道203号)
- 終点:佐賀県多久市北多久町多久原(国道203号 / 多久市多久原交差点)
- 実延長距離:2,423m
- 備考:国道203号現道の「旧道」(多久市街には旧道・現道・バイパスと3路線が混在している)。
佐賀県道309号山浦肥前鹿島停車場線

山浦肥前鹿島停車場線(撮影場所:鹿島市高津原)
- 起点:佐賀県鹿島市山浦
- 終点:佐賀県鹿島市高津原(佐賀県道229号肥前鹿島停車場線・JR肥前鹿島駅)
- 接続するJR駅:長崎本線 / 肥前鹿島駅
- 実延長距離:7,718m
佐賀県道310号名護屋港線

名護屋港線(撮影場所:唐津市鎮西町名護屋)
- 起点:佐賀県唐津市鎮西町名護屋(名護屋港)
- 終点:佐賀県唐津市鎮西町名護屋(佐賀県道301号波戸岬線)
- 実延長距離:1,382m
△トップに戻る
311-320
佐賀県道313号飯盛戸ヶ里港線

飯盛戸ヶ里港線(撮影場所:佐賀市川副町犬井道)
- 起点:佐賀市東与賀町飯盛(国道444号)
- 終点:佐賀市川副町犬井道(戸ヶ里港付近)
- 実延長距離:6,780m
佐賀県道315号川古平山上線

川古平山上線(撮影場所:武雄市若木町本部)
- 起点:佐賀県武雄市若木町本部(佐賀県道25号多久若木線)
- 終点:佐賀県唐津市相知町平山上(佐賀県道32号伊万里畑川内厳木線)
- 主な通過点:多久市
- 実延長距離:12,873m
佐賀県道316号川内野浦の崎港線

川内野浦の崎港線(撮影場所:伊万里市山代町東分)
- 起点:佐賀県伊万里市東山代町川内野(佐賀県道5号伊万里松浦線)
- 終点:佐賀県伊万里市山代町立岩(国道204号)
- 実延長距離:12,244m
佐賀県道317号納所入野線

納所入野線(撮影場所:唐津市肥前町納所)
- 起点:佐賀県唐津市肥前町納所(京泊港)
- 終点:佐賀県唐津市肥前町入野(佐賀県道217号星賀停車場線 / 肥前支所前交差点)
- 実延長距離:5,372m
佐賀県道320号千々賀神田線

千々賀神田線(撮影場所:唐津市神田)
- 起点:佐賀県唐津市千々賀(国道202号 / 唐津市千々賀交差点)
- 終点:佐賀県唐津市神田(国道204号・国道382号 / 長松大橋東交差点)
- 実延長距離:5,802m
- 備考:E35西九州道・唐津千々賀山田インターと接続したことにより、唐津市中心部へのアクセスへは、当路線経由で向かう方が近いケースが出た。
△トップに戻る
321-330
佐賀県道321号黒川松島線

黒川松島線(撮影場所:伊万里市脇田町)
- 起点:佐賀県伊万里市黒川町大黒川(国道204号)
- 終点:佐賀県伊万里市松島町(国道204号)
- 実延長距離:17,384m
佐賀県道322号板屋厳木線

板屋厳木線(撮影場所:多久市西多久町)
- 起点:佐賀県多久市西多久町(佐賀県道25号多久若木線 / 西部小学校前交差点)
- 終点:佐賀県唐津市厳木町牧瀬(佐賀県道276号七山厳木線・佐賀県道350号相知厳木線 / 牧瀬交差点)
- 実延長距離:10,190m
佐賀県道323号八幡岳公園線

八幡岳公園線(撮影場所:伊万里市大川町大川野)
- 起点:佐賀県唐津市相知町平山上(八幡岳)
- 終点:佐賀県伊万里市大川町大川野(佐賀県道32号伊万里畑川内厳木線)
- 主な通過点:多久市・武雄市
- 実延長距離:8,866m(重複まで含めると約15km)
佐賀県道324号久間深浦線

久間深浦線(撮影場所:杵島郡白石町深浦)
- 起点:佐賀県嬉野市塩田町久間(国道498号 / 牛間田新道交差点)
- 終点:佐賀県杵島郡白石町深浦(国道207号 / 百貫橋北交差点)
- 実延長距離:4,526m
佐賀県道325号吉田鶴線

吉田鶴線(撮影場所:神埼市神埼町鶴)
- 起点:佐賀県神埼郡吉野ヶ里町吉田(国道385号 / 鳥ノ隈交差点)
- 終点:佐賀県神埼市神埼町鶴(佐賀県道21号・佐賀県道269号 / 鶴交差点)
- 実延長距離:1,755m
- 備考:吉野ヶ里遺跡公園の敷地内を跨いでいる。
佐賀県道326号山谷大木線

山谷大木線(撮影場所:西松浦郡有田町下山谷)
- 起点:佐賀県西松浦郡有田町下山谷(国道202号・佐賀県道281号大木有田線 / 山谷交差点)
- 終点:佐賀県西松浦郡有田町岳(国道498号)
- 実延長距離:4,764m
佐賀県道327号七山唐津線

七山唐津線(撮影場所:唐津市七山仁部)
- 起点:佐賀県唐津市七山仁部(佐賀県道276号七山厳木線)
- 終点:佐賀県唐津市半田(佐賀県道328号相知唐津浜玉線)
- 実延長距離:9,982m
-
備考:起点の七山仁部地区は未改良であり、離合が極めて困難。一般県道なのに、なぜか緑色(主要地方道)の方向案内標識まで存在する。r306との重複後は、鏡山の裏手を迂回する路線となる。
佐賀県道328号相知唐津浜玉線

相知唐津浜玉線(撮影場所:唐津市相知町中山)
- 起点:佐賀県唐津市相知町相知(国道203号・佐賀県道259号平山相知線 / 浜白橋交差点)
- 終点:佐賀県唐津市浜玉町東山田(佐賀県道327号七山唐津線)
- 実延長距離:5,650m
-
備考:相知町にある伊岐佐ダム付近から、浜玉町東山田地区までは未整備箇所となっており、車両通行が困難。r327の二番煎じ。
佐賀県道329号九千部山公園線

九千部山公園線(撮影場所:鳥栖市神辺町)
- 起点:佐賀県鳥栖市河内町(九千部山)
- 終点:佐賀県鳥栖市永吉町(国道3号 / 弥生が丘入口交差点)
- 実延長距離:7,378m
佐賀県道330号武雄塩田線

武雄塩田線(撮影場所:武雄市武雄町富岡)
- 起点:佐賀県武雄市武雄町富岡(佐賀県道24号武雄多久線・佐賀県道253号武雄温泉線 / 武雄温泉入口交差点)
- 終点:佐賀県武雄市橘町大日(国道498号 / 楢崎交差点)
- 実延長距離:6,984m
- 備考:国道498号の前身である、主要地方道・武雄鹿島線の「取りこぼし」部分。
△トップに戻る
331-340
佐賀県道331号北方朝日線

北方朝日線(撮影場所:武雄市朝日町甘久)
- 起点:佐賀県武雄市北方町大崎(国道34号 / 武雄北方インター交差点)
- 終点:佐賀県武雄市朝日町中野(国道498号 / 朝日町川上交差点)
- 実延長距離:2,638m(重複まで含めれば3,455m)
- 別称・道路愛称:長崎街道
-
備考:旧・国道498号に相当するもので、狭隘な当該路線を回避するために、武雄北方インター及び、工業団地付近を通過していたルートと物々交換する形で経路変更されたもの。
佐賀県道332号多久牛津線

多久牛津線(撮影場所:多久市東多久町別府)
- 起点:佐賀県多久市東多久町別府(佐賀県道35号多久江北線 / 羽佐間交差点)
- 終点:佐賀県小城市牛津町乙柳(国道34号・佐賀県道42号小城牛津線 / 小城消防署南交差点)
- 実延長距離:6,456m
佐賀県道333号佐賀環状東線

佐賀環状東線(撮影場所:佐賀市巨瀬町牛島)
- 起点:佐賀市南佐賀(国道208号 / 南佐賀交差点)
- 終点:佐賀市兵庫北(国道34号 / 兵庫町西渕交差点)
- 実延長距離:4,637m
- 別称・道路愛称:環状南通り・環状東通り
佐賀県道334号吉野ヶ里公園線 ←なんでや!阪神関係無いやろ!!

吉野ヶ里公園線(撮影場所:神埼郡吉野ヶ里町吉田)
- 起点:佐賀県神埼郡吉野ヶ里町吉田(町道)
- 終点:佐賀県神埼郡吉野ヶ里町吉田(国道34号・佐賀県道22号北茂安三田川線 / 久留米分岐交差点)
- 実延長距離:1,899m
- 別称・道路愛称:長崎街道
- 備考:吉野ヶ里遺跡公園へ通じる道路のはずだが、中途半端な所で途切れて当該箇所へ向えない(町道で迂回することは可能)。
佐賀県道335号神埼北茂安線

神埼北茂安線(撮影場所:三養基郡上峰町坊所)
- 起点:佐賀県神埼市神埼(佐賀県道48号佐賀外環状線)
- 終点:佐賀県三養基郡みやき町東尾(佐賀県道277号江口東尾線 / こすもす館南交差点)
- 実延長距離:5,939m
佐賀県道336号中原鳥栖線

中原鳥栖線(撮影場所:三養基郡みやき町白壁)
- 起点:佐賀県三養基郡みやき町簑原(国道34号・佐賀県道136号 / 中原橋交差点)
- 終点:佐賀県鳥栖市高田町(国道3号 / 高田町北交差点)
- 実延長距離:6,922m
佐賀県道337号天山公園線

天山公園線(撮影場所:小城市小城町晴気)
- 起点:佐賀県小城市小城町畑田(天山登山口)
- 終点:佐賀県小城市小城町晴気(国道203号 / 晴田橋交差点)
- 実延長距離:11,268m
- 備考:海抜が1,042mに達する、佐賀県名物の天山へ向かうアクセス道路。
佐賀県道338号岸川莇原線

岸川莇原線(撮影場所:多久市北多久町小侍)
- 起点:佐賀県多久市北多久町多久原(小城市境)
- 終点:佐賀県多久市北多久町小侍(国道203号・佐賀県道24号武雄多久線 / 莇原交差点)
- 実延長距離:6,870m
- 備考:多久市と小城市の境界部分で県道が終了。天山方面の延伸を見越した道路なのかは不明。
佐賀県道339号江北芦刈線

江北芦刈線(撮影場所:杵島郡江北町佐留志)
- 起点:佐賀県杵島郡江北町佐留志(国道207号 / 宿交差点)
- 終点:佐賀県小城市芦刈町三王崎(国道444号・佐賀県道43号牛津芦刈線 / 三王崎北交差点)
- 実延長距離:6,392m
佐賀県道340号鎮西唐津線

鎮西唐津線(撮影場所:唐津市佐志)
- 起点:佐賀県唐津市鎮西町横竹(佐賀県道47号肥前呼子線 / 横竹交差点)
- 終点:佐賀県唐津市竹木場(佐賀県道33号唐津肥前線 / 竹木場交差点)
- 実延長距離:14,891m
-
備考:唐津市南部と呼子との間を、国道204号海岸線沿いではなく台地経由でショートカット。終点の竹木場地区で間接的に主要道・唐津北波多線と接続しているため、佐賀・福岡都市圏からの移動時間短縮にも一役買う。
△トップに戻る
341-350
佐賀県道341号山崎町切線

山崎町切線(撮影場所:唐津市相知町中山)
- 起点:佐賀県唐津市相知町山崎(佐賀県道40号浜玉相知線)
- 終点:佐賀県唐津市相知町町切(佐賀県道350号相知厳木線 / 町切交差点)
- 実延長距離:5,471m
佐賀県道342号筒井万賀里川線

筒井万賀里川線(撮影場所:唐津市肥前町平畑)
- 起点:佐賀県伊万里市波多津町筒井(国道204号)
- 終点:佐賀県唐津市肥前町万賀里川(国道204号 / 湯の浦入口交差点)
- 実延長距離:4,127m
- 備考:伊万里市波多津町地区と、唐津市肥前町地区との間における、国道204号のショートカット路線。
佐賀県道343号有田ポーセリンパーク線

有田ポーセリンパーク線(撮影場所:西松浦郡有田町戸矢)
- 起点:佐賀県西松浦郡有田町戸矢(有田ポーセリンパーク前)
- 終点:佐賀県西松浦郡有田町中樽(国道35号 / 有田町中樽交差点)
- 実延長距離:4,974m
- 備考:県道経由でポーセリンパークへ行こうとすると、険しく狭隘な山道を通るハメになるため、当該施設へは近隣の川棚有田線からの方が便利。
佐賀県道344号伊万里有田線

伊万里有田線(撮影場所:西松浦郡有田町山谷牧)
- 起点:佐賀県伊万里市新天町(国道202号・国道498号・佐賀県道240号伊万里停車場線 / 新田橋交差点)
- 終点:佐賀県西松浦郡有田町桑古場(国道35号・佐賀県道4号川棚有田線 / 桑古場交差点)
- 実延長距離:9,912m
- 備考:伊万里自動車学校付近~有田町山谷牧地区までは、一部を除いて未整備箇所あり。
佐賀県道345号武雄白石線

武雄白石線(撮影場所:杵島郡白石町福田)
- 起点:佐賀県武雄市武雄町永島(佐賀県道330号武雄塩田線)
- 終点:佐賀県杵島郡白石町福田(国道207号・佐賀県道227号肥前白石停車場線 / 白石町役場入口交差点)
- 実延長距離:12,767m
佐賀県道346号嬉野下宿塩田線

嬉野下宿塩田線(撮影場所:嬉野市塩田町馬場下)
- 起点:佐賀県嬉野市嬉野町下宿(国道34号 / 嬉野町下宿交差点)
- 終点:佐賀県嬉野市塩田町五町田(佐賀県道208号大木庭武雄線 / 火の口交差点)
- 実延長距離:8,328m
佐賀県道347号虹の松原線

虹の松原線(撮影場所:唐津市東唐津)
- 起点:佐賀県唐津市坊主町(佐賀県道23号唐津呼子線 / 坊主町交差点)
- 終点:佐賀県唐津市浜玉町浜崎(佐賀県道40号浜玉相知線 / 浜玉支所前交差点)
- 実延長距離:7,998m
- 別称・道路愛称:虹ノ松原
-
備考:名前の通りに唐津市の観光地である虹の松原を通る県道。元々は国道202号だったが、道幅が狭く交通の妨げになることから、南側に唐津バイパスが開通。その後で佐賀県に譲渡され、県道に降格している。話題の「からつバーガー」は、この道中にある。
佐賀県道348号新鳥栖停車場線

新鳥栖停車場線(撮影場所:鳥栖市幸津町)
- 起点:佐賀県鳥栖市原古賀町(JR新鳥栖駅前)
- 終点:佐賀県鳥栖市幸津町(国道34号 / 新鳥栖駅南入口交差点)
- 実延長距離:2,192m
- 接続するJR線:九州新幹線・長崎本線 / 新鳥栖駅
- 備考:2011年に開業した九州新幹線・新鳥栖駅と国道34号を結ぶ県道。
佐賀県道349号嬉野温泉停車場線

嬉野温泉停車場線(撮影場所:嬉野市嬉野町下宿甲 / JR嬉野温泉駅)
- 起点:佐賀県嬉野市嬉野町下宿甲(JR嬉野温泉駅)
- 終点:佐賀県嬉野市嬉野町下宿甲(国道34号 / 嬉野温泉駅前交差点)
- 実延長距離:134m
- 接続するJR線:西九州新幹線 / 嬉野温泉駅
- 備考:2022年9月に部分開業した、西九州新幹線・嬉野温泉駅と国道34号との間を結ぶ一般県道。道路自体は2014年3月25日・佐賀県告示第100号により路線認定されており、新幹線開業までは利用できない状態が続いていた。県道標識なし。終点付近に「道の駅うれしの
まるく」が設置されている。
佐賀県道350号相知厳木線

相知厳木線(撮影場所:唐津市厳木町本山)
- 起点:佐賀県唐津市相知町長部田(国道203号・佐賀唐津道路 / 相知長部田IC)
- 終点:佐賀県唐津市厳木町牧瀬(国道203号・佐賀県道37号 / 牧瀬IC)
- 実延長距離:6,246m
- 備考:国道203号バイパス・佐賀唐津道路(厳木バイパス・厳木多久有料道路)の開通に伴い、2018年4月1日付で相知長部田インター~牧瀬インターに並行する旧道を佐賀県に払い下げしたもの。旧道にあたるこの部分は、民家・JR唐津線が隣り合わせで離合が困難であり、大型車の通行に支障を来していた。今後の佐賀唐津道路の延伸、あるいは厳木多久有料道路の無料開放次第では、唐津市街・多久・佐賀方面も佐賀県道に降格する恐れがある。
△トップに戻る
351-360
佐賀県道351号久間大町線

久間大町線(撮影場所:杵島郡白石町湯崎)
- 起点:佐賀県嬉野市塩田町久間(国道498号)
- 終点:佐賀県杵島郡大町町大町(国道34号 / 大町小学校前交差点)
- 実延長距離:10,220m
-
備考:旧・佐賀県道268号久間白石線。2019年7月1日付で前路線が廃止され、現在の佐賀県道214号白石大町線と重複する形で延伸・路線名・路線番号の鞍替えを行ったもの。
△トップに戻る
401
佐賀県道401号佐賀環状自転車道線

佐賀環状自転車道線(撮影場所:佐賀市鍋島町鍋島)
- 起点:(不明)
- 終点:(不明)
- 実延長距離:15,735m(総延長は43,535m)
- 別称・道路愛称:徐福サイクルロード・佐賀線跡
- 備考:佐賀県道のラストナンバーを飾る。全長約44kmに達する、佐賀市内を軸とした環状線の自転車専用道路(サイクリングロード)。但し、多くは他の国道・県道などと重複しているため、一般的には旧・国鉄佐賀線の跡地を活用した「徐福サイクルロード」の部分と、嘉瀬川の河川敷沿いを通る自転車道を指す。徐福サイクルロードは桜の木が植えてあり、春になると花見ついでに訪れる観光客も。
△トップに戻る
<<(一般県道) 200号台 佐賀県道図鑑
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.