ホーム>道路>そらみち国道ずかん>1ケタ・2ケタ台
そらみち国道ずかん 1ケタ・2ケタ台
作成 2021年1月25日
更新 2021年10月26日
国道番号が1ケタ・2ケタ台の路線。ほぼ全て国土交通省管理の直轄路線であり、昔から残る旧街道を継承している。日本の大動脈を担う重大な路線であり、全線に渡って4車線以上・快速化・バイパス道路の整備が施されているのが特徴。
【ショートカット】
1ケタ台
国道2号

国道2号
- 起点:大阪市北区梅田(国道1号・国道26号・国道176号 / 梅田新道交差点)
- 終点:北九州市門司区東本町1丁目(国道3号・国道10号 / 老松公園交差点)
-
主な通過点:兵庫県(尼崎市・西宮市・神戸市・明石市・加古川市・姫路市・たつの市)・岡山県(備前市・岡山市・倉敷市・笠岡市)・広島県(福山市・尾道市・東広島市・広島市・廿日市市・大竹市)・山口県(岩国市・周南市・防府市・山口市・下関市)など
- 総延長距離:671.4km
- 指定区間:全線(国土交通省管理。但し、一部の旧道を除く)
- 別称・道路愛称:旧山陽道・西国街道・第一阪神国道・宮島街道など
-
並行する鉄道路線:JR西日本(山陽新幹線・東海道本線・山陽本線・赤穂線・瀬戸大橋線・岩徳線)・阪急電車(阪急神戸線)・阪神電気鉄道(阪神本線)・神戸市営地下鉄(西神・山手線)・山陽電気鉄道(山陽電鉄本線)・広島電鉄(広電本線・広島電鉄宮島線)・錦川鉄道(錦川清流線)など
-
道の駅:笠岡ベイファーム(笠岡市)・みはら神明の里(三原市)・西条のん太の酒蔵(東広島市)・ソレーネ周南(周南市)
- 走行難易度:★
- 解説:大阪・梅田を起点に、神戸・姫路・岡山・広島などを経由し、福岡県北九州市門司区に至る1ケタ国道。中国地方(瀬戸内海沿い)の主要都市を通る西の大動脈であり、「旧山陽道」の異名を持つ。殆どの場所がバイパス化・線形改良化されている。実は1ケタ台の国道の中では、道の駅があまり存在しない。末端の関門海峡は、関門トンネルで海底を渡る。
国道3号

国道3号(撮影場所:佐賀県鳥栖市)
- 起点:北九州市門司区(国道2号 / 老松公園交差点)
- 終点:鹿児島市(国道10号・国道225号・国道226号 / 照国神社前交差点)
- 主な通過点:北九州市(小倉北区・八幡東区・八幡西区)・福岡県(宗像市・福岡市・大野城市・筑紫野市)・佐賀県鳥栖市・福岡県(久留米市・八女市)・熊本県(山鹿市・熊本市・宇土市・八代市・水俣市)・鹿児島県(出水市・阿久根市・薩摩川内市・いちき串木野市・日置市)など
- 総延長距離:519.1km
- 指定区間:北九州市小倉北区砂津2丁目(富野口交差点)~鹿児島県鹿児島市城山町1-1(照国神社前交差点)
- 別称・道路愛称:長崎街道・唐津街道・百年橋通り・薩摩街道
-
並行する鉄道路線:JR西日本(山陽新幹線)・JR九州(九州新幹線・山陽本線・鹿児島本線)・平成筑豊鉄道(門司港レトロ観光線)・西日本鉄道(筑豊電気鉄道・西鉄貝塚線・西鉄天神大牟田線)・福岡市交通局(地下鉄箱崎線・地下鉄空港線)・熊本電気鉄道(熊電菊池線・熊電藤崎線)・熊本市交通局(市電幹線)・肥薩おれんじ鉄道など
-
道の駅:たちばな(八女市)・鹿北(山鹿市)・竜北(八代郡氷川町)・たのうら(葦北郡芦北町)・みなまた(水俣市)・阿久根(阿久根市)
- 走行難易度:★
- 解説:言わずと知れた九州の大動脈。大部分で旧・薩摩街道の道筋を継承する。
国道9号

国道9号(JR下関駅前)
- 起点:京都市下京区(国道1号・国道8号・国道24号・国道367号 / 烏丸五条交差点)
- 終点:山口県下関市(国道191号 / 下関駅西口交差点)
-
主な通過点:京都府(亀岡市・南丹市・船井郡京丹波町・福知山市)・兵庫県(朝来市・養父市・美方郡香美町・美方郡新温泉町)・鳥取県(岩美郡岩美町・鳥取市・東伯郡湯梨浜町・米子市)・島根県(安来市・松江市・出雲市・大田市・浜田市・益田市・鹿足郡津和野町)・山口県(山口市・山陽小野田市)など
- 総延長距離:789.3km
- 指定区間:全線
- 別称・道路愛称:山陰道・五条通り
-
並行する鉄道路線:JR東海(東海道新幹線)・JR西日本(東海道本線・山陰本線・福知山線・播但線・境線・山口線・山陽新幹線・山陽本線)・阪急電鉄京都線・嵯峨野観光鉄道・北近畿タンゴ鉄道・一畑鉄道北松江線
-
道の駅:
(京都府)ガレリアかめおか(亀岡市)・丹波マーケス(船井郡京丹波町)・農匠の郷やくの(福知山市)
(兵庫県)但馬楽座(養父市)・ようか但馬蔵(養父市)・ハチ北(美方郡香美町)・村岡ファームガーデン(美方郡香美町)
(鳥取県)きなんせ岩美(岩美郡岩美町)・神話の里
白うさぎ(鳥取市)・はわい(東伯郡湯梨浜町)・北条公園(東伯郡北栄町)・大栄(東伯郡北栄町)・ポート赤碕(東伯郡琴浦町)・ことうら(東伯郡琴浦町)
(島根県)あらエッサ(安来市)・湯の川(出雲市)・キララ多伎(出雲市)・ロード銀山(大田市)・サンピコごうつ(江津市)・ゆうひパーク浜田(浜田市)・ゆうひパーク三隅(浜田市)・シルクウェイにちはら(鹿足郡津和野町)
(山口県)願成就温泉・長門峡(いずれも山口市)
- 走行難易度:★
-
解説:「旧・山陰道」の流れを育む、山陰地方の偉大なるローカル国道(実延長では日本第3位の距離を誇る)。日本海沿いを通るイメージが強いが、実際には京都~鳥取・益田~新山口は山間部を通るため、総じて山あり海ありの印象も兼ねている。終点の下関駅へは周防灘・関門海峡を通る経由になっており、新山口~長府までは国道2号と重複する。
鳥取~益田にかけては、事実上のバイパス道路であるE9山陰道の建設・運用が進められている。
△トップに戻る
2ケタ台
国道10号

国道10号(撮影場所:福岡県豊前市四郎丸)

国道10号(撮影場所:大分県佐伯市宇目重岡 / 宗太郎越え)
- 起点:北九州市門司区(国道2号 / 老松公園交差点)
- 終点:鹿児島県鹿児島市(国道10号・国道225号・国道226号 / 照国神社前交差点)
- 主な通過点:
北九州市(小倉北区・小倉南区)
福岡県(行橋市・豊前市)
大分県(中津市・宇佐市・別府市・大分市・佐伯市)
宮崎県(延岡市・日向市・宮崎市・都城市)
鹿児島県(曽於市・霧島市・姶良市)など
- 総延長距離:555.9km
- 指定区間:北九州市小倉北区砂津2丁目(富野口交差点)~鹿児島市城山町1-1(照国神社前交差点)
- 別称・道路愛称:北大道路・別大道路
- 並行する鉄道路線:JR九州(日豊本線)
- 道の駅:
(福岡県)豊前おこしかけ(豊前市)・しんよしとみ(築上郡上毛町)
(大分県)なかつ(中津市)・やよい(佐伯市)
(宮崎県)北川はゆま(延岡市)・日向(日向市)・つの(児湯郡都農町)・高岡(宮崎市)・都城NiQLL(都城市)
(鹿児島県)すえよし(曽於市)
- 走行難易度:★
- 解説:周防灘・日向灘沿いを走る東九州の大動脈。特に別大国道と呼ばれる区間は、九州屈指の交通量を誇る。線区単位で異なる顔を持ち、多くはバイパス化されている。難所はやっぱし宗太郎越えか。
国道31号

国道31号(撮影場所:広島県呉市・JR呉駅前)
- 起点:広島県安芸郡海田町(国道2号 / 大正交差点)
- 終点:広島県呉市(国道185号・国道487号 / 本通2丁目交差点)
- 主な通過点:広島市安芸区・安芸郡坂町
- 総延長距離:35.5km
- 指定区間:全線
- 並行する鉄道路線:JR西日本(呉線)
- 道の駅:なし
- 走行難易度:★
-
解説:広島市郊外の海田町を起点に、広島市安芸区・坂町を経て呉市に至る国道。全域が広島湾沿いをなぞるように整備されており、JR呉線と並行している。元々は明治時代の呉に旧日本海軍の鎮守府が置かれていたことから、その地へ向かう国道を整備したことがきっかけ。終点は本通2丁目交差点だが、端から見れば商店街の一角にある単なる通過点。
国道34号

国道34号(撮影場所:長崎県東彼杵郡東彼杵町坂本郷)
- 起点:佐賀県鳥栖市(国道3号 / 永吉交差点)
- 終点:長崎市(国道57号・国道202号・国道206号・国道251号・国道324号 / 江戸町交差点)
- 主な通過点:佐賀県(神埼市・佐賀市・武雄市・嬉野市)・長崎県(東彼杵郡東彼杵町・大村市・諫早市)など
- 総延長距離:150.7km
- 指定区間:全線
- 別称・道路愛称:長崎街道(シュガーロード)
- 並行する鉄道路線:JR九州(西九州新幹線・長崎本線・佐世保線・大村線)
- 道の駅:うれしの まるく(嬉野市)・長崎街道鈴田峠(大村市)
- 走行難易度:★
-
解説:江戸時代に整備された長崎街道の道筋を踏襲する国道で、福岡―佐賀・長崎を結ぶ西九州の大動脈。にも関わらず、意外と片側1車線で整備されている箇所が多く、時間帯問わずに慢性的渋滞に悩まされる地区もある。国道34号に並行して、JRでは西九州新幹線・長崎本線、高速道路ではE34長崎道・E96長崎バイパスが整備され、当該路線で交通を分散させている。
国道35号

国道35号(撮影場所:長崎県佐世保市大塔町)
- 起点:佐賀県武雄市(国道34号 / 下西山交差点)
- 終点:長崎県佐世保市(国道204号・国道498号 / 佐世保市役所前交差点)
- 主な通過点:佐賀県西松浦郡有田町
- 総延長距離:35.3km
- 指定区間:全線
- 並行する鉄道路線:JR九州(佐世保線)・松浦鉄道
- 道の駅:山内(武雄市)
- 走行難易度:★
-
解説:佐賀県武雄市から有田町を経由し、長崎県佐世保市に至る国道。1889(明治22)年に、当時の東京と佐世保鎭守府(現在の海上自衛隊・佐世保基地に相当)との間を行き来する目的から指定された路線であり、軍事色としての側面もある。佐世保市内で片側2車線以上あるほかは、基本的には片側1車線のローカル道路。E35西九州道の武雄JCT~佐世保大塔インターも、当初は国道35号のバイパス道路扱いだった。
国道56号

国道56号(撮影場所:愛媛県宇和島市津島町岩松)
- 起点:高知市(国道32号・国道33号・国道55号・国道194号・国道195号・国道197号・国道493号 / 県庁前交差点)
- 終点:松山市(国道11号・国道33号・国道317号・国道379号・国道440号・国道494号 / 松山市役所前交差点)
- 主な通過点:高知県(土佐市・須崎市・四万十市・宿毛市)・愛媛県(宇和島市・大洲市)など
- 総延長距離:347.8km
- 指定区間:全線
- 別称・道路愛称:電車通り・中村街道・宿毛街道・宇和島街道・大洲街道
- 並行する鉄道路線:とさでん交通伊野線・JR四国(土讃線・予土線・予讃線・内子線)・土佐くろしお鉄道・伊予鉄道(郡中線・本町線)
- 道の駅:
(高知県)かわうその里すさき(須崎市)・あぐり窪川(高岡郡四万十町)・ビオスおおがた(幡多郡黒潮町)・なぶら土佐佐賀(幡多郡黒潮町)
(愛媛県)みしょうMIC(南宇和郡愛南町)・内子フレッシュパークからり(喜多郡内子町)・なかやま(伊予市)
- 走行難易度:★★
-
解説:高知市と松山市との間を、高知県西部の四万十・宿毛及び、愛媛県南予地方の宇和島・大洲経由で結ぶ一般国道。高知都市圏・松山都市圏は相応に交通量が多いが、他は非常にまちまちであり、太平洋に面するリアス式海岸を何度も通るため、終始、険しい坂道や急カーブが連続する。四国八十八箇所霊場が沿線に点在するため、過疎地ではお遍路さんに出会えるかも?
国道57号

国道57号(撮影場所:熊本県宇土市長浜)
- 起点:大分市(国道10号・国道197号・国道210号・国道217号・国道442号 / 大道入口交差点)
- 終点:長崎市(国道34号・国道202号・国道206号・国道251号・国道324号 / 江戸町交差点)
- 主な通過点:大分県(豊後大野市・竹田市)・熊本県(阿蘇市・菊池郡大津町・熊本市・宇土市・宇城市三角町)・長崎県(島原市・雲仙市・諫早市)など
- 総延長距離:287.5km(海上区間を除けば203.9km)
- 指定区間:全線
- 別称・道路愛称:豊後街道・九州横断道路・滝室坂・天草街道・島原街道・新長崎街道・熊本環状道路・長崎市役所通り
- 並行する鉄道路線:JR九州(豊肥本線・九州新幹線 鹿児島ルート・鹿児島本線・三角線・長崎本線(市布経由))・島原鉄道・長崎電気軌道(3号系統)
- 道の駅:
(大分県)あさじ(豊後大野市)・すごう(竹田市)
(熊本県)波野(阿蘇市)・大津(菊池郡大津町)・宇土マリーナ(宇土市)
- 走行難易度:★★
-
解説:大分市を起点に、阿蘇・熊本・島原・諫早を通って長崎市に至る、九州を代表する横断国道。旧・二級国道214~216号を1962年に統合化したもので、基本的には「大分市~熊本市」「宇土市~三角港」「島原外港~雲仙・諫早経由~長崎」の3系統に分かれる。島原と三角を結ぶ海上区間にはフェリーが無いため、全線一筆書き走行は不可。豊後大野~熊本までは、並行して中九州道・北側復旧道路が整備・建設中。
国道58号

国道58号(撮影場所:鹿児島市)
- 起点:鹿児島市(国道10号 / 西郷隆盛銅像前交差点)
- 終点:那覇市(国道331号・国道332号 / 明治橋交差点)
- 主な通過点:鹿児島県(西之表市・熊毛郡南種子町・奄美市・大島郡瀬戸内町)・沖縄県(国頭郡国頭村・名護市・中頭郡嘉手納町・浦添市)など
- 総延長距離:879.9km(海上区間を除けば270.4km)
- 指定区間:鹿児島市山下町(起点)~鹿児島港、沖縄県国頭郡国頭村奥(沖縄本島区間の起点)~那覇市奥武山町(明治橋交差点・終点)
- 別称・道路愛称:朝日通り・国頭方西海道・ゴーパチ・(琉球政府)1号線
- 並行する鉄道路線:沖縄都市モノレール(ゆいレール)
- 道の駅:
(鹿児島県)奄美大島住用(奄美市)
(沖縄県)ゆいゆい国頭(国頭郡国頭村)・おおぎみ(国東群大宜味村)・喜名番所(中頭群読谷村)・許田(名護市)
- 走行難易度:★★
-
解説:鹿児島市と那覇市との間を、海上区間を通じて結ぶ国道。沖縄返還後に特例で誕生した2ケタ台の国道だが、一つの道路とは全く思われておらず、鹿児島市区間では天文台商店街横の裏道、途中の種子島・奄美大島は島の縦貫道路と認識されるのが一般的。沖縄県区間は、戦後一時的にアメリカ軍(旧・琉球政府)が指定した「琉球政府道1号線」の道筋を辿っており、返還後は沖縄本島を結ぶ大動脈として幅広く活用されている。
△トップに戻る
そらみち国道ずかん 100号台>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.