E27舞鶴若狭道 西紀SA 下り行き
訪問 2025年11月10日
作成 2025年11月21日


E27舞鶴若狭道 西紀SA 下り行き
西紀(にしき)SA下りは、兵庫県篠山市東木之部に設置されている、E27舞鶴若狭道のサービスエリア。他社線含め、同路線唯一のサービスエリアである。
サービスエリアの情報

給油空白地帯に突っ込む、その前に?



施設見学

入口通路沿いから駐車場を一望する。サービスエリアという性質上、小型車優先の駐車場配置を行っている。
縦方向に長く、駐車スペースにあまり余裕が無いこともあり、斜めドン付き駐車を行う構造でレイアウトを組む。

出口通路沿いは大型車向けの駐車場だが、ロコツすぎる小型車最優先のレイアウトであり、マスは少ない。
4台分はバス優先レーン(バスがいない時は通常の貨物車も可)が設定されている。

出口通路沿いに身障者・二輪車向け駐車場をそれぞれ完備。

トイレは開通当初からある施設を、バリアフリー対応の体質改善工事を施す形で続投。

喫煙スペースはトイレの隣・EVスタンドの裏手にある。

2025年11月訪問時は、EVスタンド増強工事の真っ只中だった。

上下線で休憩施設の場所が微妙にズレている。
また、下りは高台になっていることから、上りを一望できる。

西紀SAから11kmほど進んだ春日インターの脇に、道の駅丹波おばあちゃんの里がある。
ETC2.0ユーザーは途中退出を不問とする優遇措置が受けられるため、そこで休憩するのも手かも?

入口通路沿いの庭園には、丹波篠山口から舞鶴までの各インターから向かえる観光地を示した石碑パネルがある。
そらかさんの話「舞鶴止まりってことは、国幹法改正前の旧・舞鶴自動車道時代のモノですね」

入口通路近くには高台によるミニ庭園が整備され、その中にドッグランを併設する。

トイレの隣・北口寄りにテイクアウトコーナーがあり、名物の踊りたこ焼きが戴ける。
そらかさんの話「え?宝塚北SAと同じだって?それはテナントが同じだから」

北口通路沿いに自動販売機が集中している。
察するに、旧・日本道路公団時代に見られた画一的な施設を続投している。

購買施設。もうすぐ兵庫県を脱出することもあり、丹波地方・阪神圏を中心としたお土産品が充実する。
中央口挟んで西側にはレストランがあり、こちらは高級一品料理がメイン。

購買施設とインフォメーションに挟まれた部分に、スナックコーナーを設置。旧JH時代の画一フロアと同様である。

ベーカリーでは、丹波地方の特産品である黒豆を使った菓子パンを売りにしている。

E27舞鶴若狭道では唯一の情報案内所。
ハイウェイショップ西日本

丹波市・丹波篠山市といえば、黒豆。

野生のイノシシ・シカが出没するため、それを活かした加工食品が売られている。
牛肉とは違った歯応えがあり、美味しいですよ。
【ここで購入したことがある商品】
丹波地方に立地する休憩施設であるだけに、同地方の特産品である黒豆を売りにした商品が目立つ。
<<[E27舞鶴若狭道] 上荒川PA下り 立ち寄りSA・PA [E27舞鶴若狭道] 六人部PA下り>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.