西彼杵道路 下り行き(佐世保方面~大串IC)

訪問 2024年1月14日
作成 2024年1月29日

走行記録

指方IC~江上IC(一日平均利用台数:約6,000台)


暫定的な起点となる指方インターから小迎インターまでの区間は、「西海パールライン」名義で運用されている。


指方IC 西彼杵道路・起点(暫定)
佐世保市指方町にあるこのインターから、西彼杵道路がスタート。
真の起点となる佐世保大塔インターまでは未成線が続くが、乗り継ぎ用の国道は4車線化されている。


立体交差点を作る気配もなく、急激な坂道で強引に本線に乗り上げる形を採る。


指方トンネル(長さ:1,590メートル)
本線に乗り上げて早々、1.6kmにも達する指方トンネルを通る。
2023年に時津トンネルが出来るまでは、これが西彼杵道路最長だった。


トンネル出口分岐注意

後述の通り、トンネルを出るとスグに出口となり、直進すると有料区間に入る。


時速70キロ規制(設計速度80キロ)
理論上は時速80キロの走行を担保しているが、対面通行だからという理由で速度規制。
緩めのカーブが続き、出口寸前では直線となる。


出口注意


江上IC
トンネルを出るとスグに出口。この間、出口案内など全く登場しない。
それ以前に、出口標識や次インターまでの距離案内すらも無く、全く統一感がない。
(あすか)長崎県内の自動車専用道路は、縦割り行政・設計仕様の共通化を度外視したがるよね。


江上IC ハウステンボス方面はコチラへ。


近隣はハウステンボスのほか、米軍佐世保基地関連施設があり、どことなく緊迫した空気が漂う。
高架構造となるが、この真下でHTBなどに向かう長崎県道と立体交差。


ここから西海パールライン有料道路
西海市・時津方面の出入口ランプと合流し、ここから有料道路に入る。

江上IC

[有料] 江上IC~針尾IC(一日平均利用台数:約2,000台)


有料道路となる江上インターから小迎インターまでは、4車線化を見越した設計になっている。


パールブリッジ(1号橋・2号橋)
兎島を挟んで江上浦地区の海峡部を通るこの部分は、パールブリッジと呼ばれる箱桁橋で通している。
周辺は小さい島々と複雑に入り組んだ地形の間に海が広がり、絶景である。


パールブリッジを渡る過程で、右手に国の重要文化財である針尾送信所が見える。


高畑PA
西彼杵道路本線における唯一のパーキングエリア。中身はトイレ・自販機のみ。

高畑PA(下り行き)


針尾本線料金所 500m


針尾IC
高畑PAと針尾インターの間は500m程度しか離れていない。
また、インター出口までの距離を示す案内もなく、唐突に出口標識が出現する。


針尾IC 針尾送信所・初代西海橋はコチラへ。


針尾本線料金所
そのまま通過すると本線料金所へ。2区間の通行料をこの場で支払う。
自専道ながらもETCレーンはなく、内側は係員による手動対応となっている。
(あすか)ETCぐらい付けましょうよ~。

針尾IC

[有料] 針尾IC~小迎IC(一日平均利用台数:約2,000台)


料金所を過ぎて新西海橋まで向かう部分は、大きなサグとなっている。
途中、橋梁で繋いでいるあたり、極力元の地形に配慮した様子が窺える。


時速70キロ規制(設計速度80キロ)


新西海橋(橋の長さ:620メートル)
橋の寸前で対面通行縛りが解除。西彼杵道路全体で4車線で通行できるのは、ココだけである。


新西海橋(橋の長さ:620メートル)
初代西海橋同様のアーチ橋だが、こちらは片側2車線整備された現代的なものに仕上がる。
歩行者通路が自専道の真下に設けられ、一部は針尾瀬戸の激しい海流を一望できる設備も。


針尾瀬戸を渡る途中で、隣の西海市へ。


貴重な片側2車線だが、有料道路を禁忌したがるのか、対向車を見かけずに勿体ない。
また、先ほどの指方→江上も、旧道となる国道202号と相互利用できないため、利用者は限定的。
(あすか)まあ、複線化されているだけでも有り難く思わんとね……。


小迎IC 600m


速度落せ 小迎インター止まり時代の名残だろうか。


小迎(こむかえ)IC ここから完成2車線
小迎インターを以て片側2車線は終了。
そのまま完成2車線に降格するため、左車線にいると強制的に出口へ誘導される。


小迎(こむかえ)IC 西海パールライン有料道路ここまで
西海市(西海・大島・七ツ釜鍾乳洞方面)はコチラで。ココまでが県公社管理の有料道路。


小迎インターの真下をボックスカルバートで行き来するも、完成2車線となったために1+1車線での運用に。


この先 対面通行
永遠に拡幅されることのない、長い対面縛りの道路が、時津まで続く。


時津・長崎方面の出入口と合流し、ここから完全な無料自専道へ。
ココまでが国道202号のバイパス扱いで、この先は国道206号のバイパスに変わる。

小迎IC

小迎IC~大串IC(一日平均利用台数:約7,000台)


小迎インター以降は無料自専道であり、この部分に関しては交通量が激増する。


時速70キロ規制(設計速度80キロ)
完成2車線なので拡幅の可能性はなく、かといってワイヤーロープなどで安全性向上もしないため、ずっとコレである。


旧道となる国道206号同様、海岸線に沿った経路を辿る。
元の地形を可能な限り流用しているため、非常にアップダウンが多い。


下り坂(最大傾斜6%)
完成2車線なのでスペックもそれなり。坂道など、極端に傾斜角度が大きい。


左手には、大村湾と離れ小島がポツポツ浮かぶ様子が見える。


無料で運用されているため、海岸線をなぞっていた国道206号の交通量は激減。
もとより、小迎から大串までの区間は、海辺寄りであるが故に事故も多かった様子。


県公社区間と異なり、無料区間はわだちが目立つなど、必要最小限に留めているようだった。
長崎県の自腹で負担しているのを考えると、これは仕方あるまい。


ある程度進むと、大村湾沿いから離れて山間部へ。


速度落せ


大串IC
大きな下り坂の途中で終点標識が現れ、この地で佐世保・西海市区間の本線は終了。
この先、何らかの方法で時津・長崎方面へ延伸していくそうだ。


主要地方道・大瀬戸西彼線の真下を潜った後は、アクセスランプとなって麓に降りる。
延伸の気配は「辛うじて分かる程度」で、全く以て不明。


大串IC
国道206号と合流し、佐世保・西海市区間の西彼杵道路は終了する。時津・長崎方面は右折。

大串IC

西彼杵道路 [西彼杵道路] 時津・長崎方面>>

このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.