ホーム>道路>道の駅ずかん>高知県
道の駅ずかん 高知県
作成 2023年5月15日
更新 2025年6月8日
【ショートカット】
道の駅の傾向
- 太平洋側の四国を、東は室戸岬、西は土佐清水まで真横に伸びる土地柄。しかも四国山地内にも多数道の駅を抱えているため、余計に難易度が増している。
- 高速道路(E32/E56高知道・E55高知東部道など)の整備で、以前よりかは多少は楽になったとはいえ、気軽に攻略できる土地柄とは言いづらい。

当方の考え。全駅クリアは放棄・辞退させていただきます。(速攻)
△トップに戻る
[02] すくも

道の駅すくも(サニーサイドパーク)
道の駅の情報

- 道の駅ナンバリング:高知02
- 登録路線:国道321号
- 初訪問日:2025年1月1日
- 登録認定日:1993年4月22日
- 住所:〒788-0261
高知県宿毛市小筑紫町田ノ浦1244-10
- 駐車場 大型:2台/小型:48台/身障者:2台
- トイレ 男性:15/女性:12/身障者向け:2
- 自動販売機:○
- 定休日:年中無休
- 物産館:○
- 軽食:○
- レストラン:○
- 情報コーナー
- 道路情報・観光情報を地図・チラシ類で提供:○
- 係員による対面案内:×
- 医療情報:×
- モニター類での情報提供:○
- 無料Wi-Fiサービス:×
- 充電スタンド(EV):○
道の駅スタンプ・道の駅きっぷ


特記事項
- 宿毛湾(太平洋)に面しており、だるま夕日がキレイ。
- 野外キャンプを楽しめる。
△トップに戻る
[04] 道の駅四万十大正

道の駅四万十大正
道の駅の情報

- 道の駅ナンバリング:高知04
- 登録路線:国道381号
- 初訪問日:2021年11月14日
- 登録認定日:1993年4月22日
- 住所:〒786-0393
高知県高岡郡四万十町大正16-2
- 駐車場 大型:2台/小型:50台/身障者:3台
- トイレ 男性:7/女性:5/身障者向け:1
- 自動販売機:○
- 定休日:12月31日~1月3日
- 物産館:○
- 軽食:○
- レストラン:○
- 情報コーナー
- 道路情報・観光情報を地図・チラシ類で提供:○
- 係員による対面案内:×
- 医療情報:×
- モニター類での情報提供:○
- 無料Wi-Fiサービス:○
- 充電スタンド(EV):○
- 附属施設:
- 博物館(四万十ヤイロチョウの森ネイチャーセンター)
- 公園(轟公園)
- 四万十川展望所
道の駅スタンプ

特記事項
- 道の駅の隣で国道439号と接続しているが、当駅の所属路線は上位の国道381号を指定。
△トップに戻る
[05] ゆすはら

道の駅ゆすはら
道の駅の情報

- 道の駅ナンバリング:高知05
- 登録路線:国道197号
- 初訪問日:2025年1月2日
- 登録認定日:1993年4月22日
- 住所:〒785-0621
高知県高岡郡檮原町太郎川3799-3
- 駐車場 小型:88台/身障者:1台
- トイレ 男性:6/女性:5/身障者向け:1
- 自動販売機:○
- 定休日:年中無休
- 物産館:○
- 軽食:○
- レストラン:○
- 情報コーナー
- 道路情報・観光情報を地図・チラシ類で提供:○
- 係員による対面案内:×
- 医療情報:×
- モニター類での情報提供:○
- 無料Wi-Fiサービス:×
- 充電スタンド(EV):○
道の駅スタンプ

特記事項
- 太郎川公園の一角に設けられた複合型施設。自然に囲まれ、隣の津野町との境目に近い。
- 宿泊施設・公衆浴場を併設するが、2025年1月訪問時はホテルは休館。
- 「雲の上のホテル」オリジナルのチーズケーキが名物。
-
道の駅を地域の自然を活用して健康促進を図る「ゆすはらまるごとクリニック」構想の拠点施設。森林浴や温泉・スポーツなどを通じて地域資源の有効活用を図る姿勢が評価され、2014年度に重点「道の駅」に選出。
△トップに戻る
[08] 道の駅布施ヶ坂

道の駅布施ヶ坂

別アングルから撮影
道の駅の情報

- 道の駅ナンバリング:高知08
- 登録路線:国道197号
- 初訪問日:2025年1月2日
- 登録認定日:1995年4月11日
- 住所:〒785-0411
高知県高岡郡津野町船戸654-1
- 駐車場 大型:3台/小型:55台/身障者:2台
- トイレ 男性:6/女性:8/身障者向け:2
- 自動販売機:○
- 定休日:年中無休
- 物産館:○
- 軽食:○
- レストラン:○
- 情報コーナー
- 道路情報・観光情報を地図・チラシ類で提供:○
- 係員による対面案内:×
- 医療情報:×
- モニター類での情報提供:○
- 無料Wi-Fiサービス:×
- 充電スタンド(EV):○
道の駅スタンプ

特記事項
- 四万十川の源流付近にある道の駅で、源流をイメージしたミニ公園がある。
- 道の駅に面する国道197号は、峠越えならではのつづら曲がりが多いものの、快速化工事が施され、比較的走りやすい。
△トップに戻る
[13] 道の駅かわうその里すさき

道の駅かわうその里すさき
道の駅の情報

- 重点「道の駅」指定
- 道の駅ナンバリング:高知13
- 登録路線:国道56号
- 初訪問日:2021年11月13日
- 登録認定日:1998年4月17日
- 住所:〒785-0022
高知県須崎市下分甲263-3
- 駐車場 大型:9台/小型:101台/身障者:5台
- トイレ 男性:7/女性:5/身障者向け:2
- 自動販売機:○
- 定休日:年中無休
- 物産館:○
- 軽食:○
- レストラン:○
- 情報コーナー
- 道路情報・観光情報を地図・チラシ類で提供:○
- 係員による対面案内:×
- 医療情報:×
- モニター類での情報提供:○
- 無料Wi-Fiサービス:×
- 充電スタンド(EV):○
道の駅スタンプ

特記事項
- E56高知道(須崎道路)に近接しており、下り方向の高速本線から道の駅の施設内へダイレクトに移動できる通路が用意されている(須崎西~中土佐が開通する前までは、道の駅付近で旧道に戻されていたことの名残)。上りは須崎西インターから新庄川を渡ってスグ。
- カツオのたたきが名物。
- 至る所に、かわうそのしんじょうくんがいる。
△トップに戻る
[14] 道の駅あぐり窪川

道の駅あぐり窪川
道の駅の情報

- 道の駅ナンバリング:高知14
- 登録路線:国道56号
- 初訪問日:2021年11月14日
- 登録認定日:1998年4月17日
- 住所:〒786-0026
高知県高岡郡四万十町平串284-1
- 駐車場 大型:7台/小型:82台/身障者:5台
- トイレ 男性:12/女性:10/身障者向け:2
- 自動販売機:○
- 定休日:奇数月の第3水曜日(3月のみ末日)
- 物産館:○
- 軽食:○
- レストラン:○
- 情報コーナー
- 道路情報・観光情報を地図・チラシ類で提供:○
- 係員による対面案内:×
- 医療情報:×
- モニター類での情報提供:○
- 無料Wi-Fiサービス:○
- 充電スタンド(EV):○
道の駅スタンプ


特記事項
-
E56高知道・四万十町中央インター最寄り駅だが、当駅が国道56号に指定されている関係で、高速道路の休憩施設とは見なされない。国土交通省は利用をお勧めしている。
△トップに戻る
[20] ビオスおおがた

道の駅ビオスおおがた

津波に注意!!(南海トラフ地震)
道の駅の情報

- 道の駅ナンバリング:高知20
- 登録路線:国道56号
- 初訪問日:2025年1月1日(訪問当時は休業日)
- 登録認定日:2005年8月10日
- 住所:〒789-1911
高知県幡多郡黒潮町浮鞭953-1
- 駐車場 大型:2台/小型:25台/身障者:1台
- トイレ 男性:5/女性:3/身障者向け:1
- 自動販売機:○
- 定休日:年中無休
- 物産館:○
- 軽食:○
- レストラン:○
- 情報コーナー
- 道路情報・観光情報を地図・チラシ類で提供:○
- 係員による対面案内:×
- 医療情報:×
- モニター類での情報提供:○
- 無料Wi-Fiサービス:×
- 充電スタンド(EV):○
道の駅スタンプ
(定休日だったので未遂)
特記事項
- 「ビオス」はギリシャ語で「命」という意味。
- 黒潮レモネード・ジローらーめん・カツオのたたきバーガーなどがオススメ。
- 土佐西南大規模公園に近い。
- 太平洋に面しているため、例の巨大津波が押し寄せる可能性がある警告看板が至る所に。
△トップに戻る
[21] 道の駅四万十とおわ

道の駅四万十とおわ
道の駅の情報

- 道の駅ナンバリング:高知21
- 登録路線:国道381号
- 初訪問日:2021年11月14日
- 登録認定日:2007年3月1日
- 住所:〒786-0535
高知県高岡郡四万十町十和川口62-9
- 駐車場 大型:3台/小型:72台/身障者:3台
- トイレ 男性:7/女性:6/身障者向け:1
- 自動販売機:○
- 定休日:年中無休(四万十川ジップラインは繁忙期を除き、毎週木曜)
- 物産館:○
- 軽食:○
- レストラン:○
- 情報コーナー
- 道路情報・観光情報を地図・チラシ類で提供:○
- 係員による対面案内:×
- 医療情報:×
- モニター類での情報提供:○
- 無料Wi-Fiサービス:○
- 充電スタンド(EV):○
- 附属施設:四万十川体験(四万十川ジップライン)
道の駅スタンプ・道の駅きっぷ


特記事項
△トップに戻る
[22] 道の駅なぶら土佐佐賀

道の駅なぶら土佐佐賀
道の駅の情報

- 道の駅ナンバリング:高知22
- 登録路線:国道56号
- 初訪問日:2025年1月1日
- 登録認定日:2013年10月11日
- 住所:〒789-1721
高知県幡多郡黒潮町佐賀中角1350
- 駐車場 大型:3台/小型:62台/身障者:2台
- トイレ 男性:7/女性:4/身障者向け:1
- 自動販売機:○
- 定休日:年中無休
- 物産館:○
- 軽食:○
- レストラン:○
- 情報コーナー
- 道路情報・観光情報を地図・チラシ類で提供:○
- 係員による対面案内:×
- 医療情報:×
- モニター類での情報提供:○
- 無料Wi-Fiサービス:×
- 充電スタンド(EV):○
道の駅スタンプ

特記事項
- カツオのたたき料理が名物で、食べると「生きてて良かった……」と泣けてくるほど、美味い。
△トップに戻る
[23] 道の駅よって西土佐

道の駅よって西土佐
道の駅の情報

- 道の駅ナンバリング:高知23
- 登録路線:国道441号
- 初訪問日:2021年11月14日
- 登録認定日:2015年11月5日
- 住所:〒787-1601
高知県四万十市西土佐江川崎2410-3
- 駐車場 大型:1台/小型:40台/身障者:1台
- トイレ 男性:5/女性:4/身障者向け:1
- 自動販売機:○
- 定休日:
(3月~11月)無休
(12月~2月)火曜
- 物産館:○
- 軽食:○
- レストラン:○
- 情報コーナー
- 道路情報・観光情報を地図・チラシ類で提供:○
- 係員による対面案内:×
- 医療情報:×
- モニター類での情報提供:○
- 無料Wi-Fiサービス:○
- 充電スタンド(EV):○
- 附属施設:予土線ジオラマ
道の駅スタンプ・道の駅きっぷ


特記事項
- 旧・西土佐村の中心部に位置する、江川崎地区に設けられた道の駅。すぐ近くで国道381号と接続する。
△トップに戻る
<<愛媛県(その3) 道の駅ずかん 福岡県(その1)>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.