E2山陽道 福山SA 下り行き
訪問 2021年11月15日
作成 2022年5月1日
E2山陽道 福山SA 下り行き
福山(ふくやま)SA下りは、広島県福山市津之郷町津之郷に設置されている、E2山陽道のサービスエリア。3箇所ある広島県内のサービスエリアの一つで、備後地域における最大級の購買施設として人気がある。
サービスエリアの情報
福山SAインターを併設しているため、ETC出口誘導の案内も含まれる。
施設見学
福山SAインター近くから駐車場を一望する。さすがはサービスエリアだけあり、面積も巨大である。
駐車場のマスがこのほど見直され、小型車を優先としつつも、できる限り収納出来るように配置転換された。
小型車は店舗前に駐車しつつ、繁忙期は大型車マスの一部を借りて対処。
データイム時に使うバス優先レーンも店舗前に配備するように変更。
大型車は奥に引っ込むように作られ、開通当初からあった一部の緑地も駐車場に切り替えている。
身障者Pはトイレの真ん前にある。
二輪車Pはその逆で、バラ園そばの小型車向け駐車場付近にある。
トイレは2箇所あり、店舗となりにあるのは開業当初からある、従来のトイレ(改装済み)。
身障者Pからの場合は最初から屋根が付いており、移動がかなり楽。
繁忙期に備えた増設トイレがあり、その隣に喫煙スペースを確保している。
福山SAの購買施設を眺める。福山城っぽいデザインを意識している。
中央口から入って右側にお土産コーナーがある。
広島県区間に入ったこともあり、広島みやげに力が入るようだ。
ふりかけを中心とした、ごはんのおかず向けの専門店も。
中央口から入って右側手前はテイクアウト・ベーカリーコーナー。
中央口から入って左手にスナックコーナー。お洒落で渋いが、カウンター席は「そこそこ多め」。
左手奥にレストランコーナー。
中央口から入って正面に情報案内所がある。
福山SAインター
後発で増設された福山SAインターは、施設の南側・ガソリンスタンドの手前に設けられている。
接続する一般道が福山市道(生活道路)であるため、中型車以上の利用に規制が入る。
脇から余裕で見られるETC設備。
小型車向けの専用料金所だけあり、非ETC車両の復帰スペースが窮屈なのが分かる。
福山SAインターから福山の街並みを一望可能。見る限り、かなりの大都会である。
おみやげ街道NEXCO西日本
評判の大きい「尾道ラーメン」は抑えておきたい。
広島県東部(備後地方)にある巨大なサービスエリアだけあり、広島みやげはもちろん、先程通ってきた岡山みやげも相応に充実している。スナックコーナーにある尾道ラーメンは定番商品。
<<[E2山陽道] 篠坂PA下り 立ち寄りSA・PA [E2山陽道] 八幡PA下り>>
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.