ホーム>道路>高速道路>福岡高速道路>福岡高速ランプウェイめぐり
福岡高速ランプウェイめぐり
作成 2025年4月10日
【ショートカット】
参考文献:
[C] 福岡高速環状線
[203] 博多駅東出入口

福岡高速環状線 博多駅東出入口
- (福岡高速環状線)千鳥橋JCTからの距離:2.4km
(福岡高速2号線)千鳥橋JCTからの距離:2.4km
- 住所:〒812-0008
福岡市博多区東光
- ランプウェイ名:博多駅東
- 出口標識:博多駅東 博多駅 (九州新幹線800系「つばめ」マーク)
- 料金所番号:97-148
- 料金所の立地場所:地上部
- レーン情報:
ETC専用:1/一般:1
- 接続先の道路:福岡市道博多駅東線・福岡市道東光819号線
- 運用開始日:1989年3月4日
- ランプウェイの形状:千鳥橋方面の出入口のみ
- 解説:北側にある千代出入口と対をなすランプウェイで、文字通り博多駅筑紫口に近い(ちなみに「博多駅東」という名称は、博多区内の地名にもなっている)。ランプに隣接するように御笠川が流れ、周辺はオフィスビルや一部の官公庁(福岡合同庁舎(九州地方整備局・九州運輸局・福岡国税局など)・西日本高速道路九州支社など)の建物が軒を連ねる。
[204] 榎田(えのきだ)出入口

福岡高速環状線 榎田出入口
- (福岡高速環状線)千鳥橋JCTからの距離:3.7km
(福岡高速2号線)千鳥橋JCTからの距離:3.7km
- 住所:
(入口)〒812-0007 福岡市博多区東比恵
(出口)〒812-0004 福岡市博多区榎田
- ランプウェイ名:榎田
- 出口標識:榎田 国際線
- 料金所番号:97-150
- 料金所の立地場所:地上部
- レーン情報:
ETC専用:1/一般:1
- 接続先の道路:国道3号(福岡南バイパス)
- 運用開始日:1989年3月4日
- ランプウェイの形状:千鳥橋方面の出入口のみ
- 解説:福岡空港国際線ターミナルに近い。
[205] 半道橋(はんみちばし)出入口

福岡高速環状線 半道橋出入口
- (福岡高速環状線)千鳥橋JCTからの距離:5.3km
(福岡高速2号線)千鳥橋JCTからの距離:5.3km
- 住所:〒812-0897
福岡市博多区半道橋
- ランプウェイ名:半道橋
- 出口標識:半道橋 国際・国内線 博多駅 (九州新幹線800系「つばめ」マーク)
- 料金所番号:97-152
- 料金所の立地場所:高架上
- レーン情報:
ETC専用:1/一般:1
- 接続先の道路:国道3号(福岡南バイパス)
- 運用開始日:1994年4月4日
- ランプウェイの形状:月隈・大宰府方面の出入口のみ
- 解説:千鳥橋方面からの場合、福岡空港国際線・JR博多駅は当ランプが便利。国内線ターミナルの案内もあるが、その一つ手前・金の隈ランプから向かうのがセオリーである(3号空港線の国内線ターミナル延伸が実現すれば、選択肢は増える)。
[109] 天神北出入口

福岡高速環状線 天神北出入口
- (福岡高速環状線)千鳥橋JCTからの距離:33.3km
(福岡高速1号線)香椎東出入口からの距離:9.3km
- 住所:〒810-0071
福岡市中央区那の津
- ランプウェイ名:天神北
- 出口標識:天神北 天神 渡辺通り
- 料金所番号:97-128
- 料金所の立地場所:高架上
- レーン情報:
ETC専用:1/一般:1
- 接続先の道路:福岡市道天神那の津線
- 運用開始日:
(千鳥橋・香椎方面)1987年11月6日
(福重・糸島方面)1988年10月31日
- ランプウェイの形状:T字路型
- 解説:間接的に渡辺通りと繋がっており、福岡市最大の繁華街・天神へ一直線。みずほPayPayドームへ向かう一部の西鉄バスは、当ランプと隣の西公園ランプとの間を都市高速で行き来する。
△トップに戻る
[1]
福岡高速1号香椎線
[103] 香椎浜出入口

福岡高速1号香椎線 香椎浜出入口
- 香椎東出入口からの距離:0.9km
- 住所:〒813-0016
福岡市東区香椎浜
- ランプウェイ名:香椎浜
- 出口標識:香椎浜
- 接続先の道路:福岡市道香椎箱崎浜線
- 運用開始日:1980年10月20日
- ランプウェイの形状:千鳥橋方面の出入口のみ
- 解説:昭和時代に博多湾沿いに造成された埋立地の一角にあり、周辺はイオンモール香椎浜をはじめとしたロードサイド店舗や高層ビルが軒を連ねる。アイランドシティ線が開通する前までは、当ランプがアイランドシティ・海の中道方面の最寄りだった。
料金収受施設は名島本線料金所で行うため、当ランプ内には料金所がない。
[104] 名島出入口

福岡高速1号香椎線 名島出入口
- 香椎東出入口からの距離:3.6km
- 住所:〒813-0043
福岡市東区名島
- ランプウェイ名:名島
- 出口標識:名島
- 料金所番号:97-116
- 料金所の立地場所:高架上(名島本線料金所)
- レーン情報(名島本線料金所):
ETC専用:2/一般:2
- 接続先の道路:福岡市道香椎箱崎浜線
- 運用開始日:1992年4月23日
- ランプウェイの形状:千鳥橋方面の出入口のみ
- 解説:ランプ内には料金所がなく、近接する名島本線料金所で通行料を頂く。近くに多々良川河口があり、周辺は住宅地・集合団地が密集している。
[105] 箱崎出入口

福岡高速1号香椎線 箱崎出入口
- 香椎東出入口からの距離:6.0km
- 住所:〒812-0051
福岡市東区箱崎ふ頭
- ランプウェイ名:箱崎
- 出口標識:箱崎
- 料金所番号:97-120
- 料金所の立地場所:高架上
- レーン情報:
ETC専用:1/一般:1
- 接続先の道路:福岡市道香椎箱崎浜線
- 運用開始日:1980年10月20日
- ランプウェイの形状:千鳥橋方面の出入口のみ
- 解説:いわゆる博多港周辺に造成された「箱崎ふ頭」に近いランプ。性質上、貨物車の利用が多く散見される。近隣の市道経由で箱崎地区の市街地へ向かうことができ、東区役所・筥崎宮・県立図書館方面は当ランプからが便利。
[106][107] 東浜出入口

福岡高速1号香椎線 東浜出入口(西料金所)

福岡高速1号香椎線 東浜出入口(東料金所)
- 香椎東出入口からの距離:6.8km
- 住所:〒812-0055
福岡市東区東浜
- ランプウェイ名:東浜
- 出口標識:
- 料金所番号:
(東口)97-122
(西口)97-124
- 料金所の立地場所:
(東口)地上部
(西口)高架上
- レーン情報:
ETC専用:1/一般:1
- 接続先の道路:福岡市道(港湾道路)
- 運用開始日:
(東口)1980年10月20日
(西口 / 入口)1992年7月1日
(西口 / 出口)1991年3月21日
- ランプウェイの形状:各方向で出入口が異なる
- 解説:福岡北九州高速道路公社(本部・福岡事務所)に隣接しており、東口は公社の施設内を囲い込む形でランプが整備されている。西口は別の場所から出入りする。
1980年から1986年までは東口寄りに本線料金所を設置していたため、東口と本線の加速車線が全くない。どう考えても欠陥構造であり、海側の車線を意図して塞いで加速・減速車線に割り当てる形でごまかしている。
例のアジアハイウェイ1号線は当ランプまでで、近隣に韓国・釜山方面へ向かう博多港ターミナル(国際航路)がある。
△トップに戻る
[4]
福岡高速4号粕屋線
[402] 松島出入口

福岡高速4号粕屋線 松島出入口
- 貝塚JCTからの距離:1.9km
- 住所:〒813-0062
福岡市東区松島
- ランプウェイ名:松島
- 出口標識:松島
- 料金所番号:97-166
- 料金所の立地場所:高架上
- レーン情報:
ETC専用:1/一般:1
- 接続先の道路:福岡市道松島貝塚線(流通センター通り)
- 運用開始日:1999年3月27日
- ランプウェイの形状:貝塚方面の出入口のみ
- 解説:宇美川と多々良川との合流地点に程近く、周辺は工場や流通拠点・小中規模の住宅街が軒を連ねる。
[404] 粕屋出入口

福岡高速4号粕屋線 粕屋出入口
- 貝塚JCTからの距離:5.0km
- 住所:〒811-2319
福岡県糟屋郡粕屋町戸原西
- ランプウェイ名:粕屋
- 出口標識:粕屋 篠栗 飯塚 / E3九州道 福岡IC
- 料金所番号:97-170
- 料金所の立地場所:高架上
- レーン情報:
ETC専用:1/一般:1
- 接続先の道路:国道201号(福岡東バイパス / 流通センター通り)
- 運用開始日:1999年3月27日
- ランプウェイの形状:貝塚方面の出入口のみ
- 解説:福岡高速では数少ない、福岡市以外の自治体に都市高速ランプが設けられている(限りなく東区に近い)。粕屋出入口を過ぎると、そのままE3九州道・福岡インターに合流するため、篠栗・飯塚方面は当ランプで退出することを強調する標識がある。
△トップに戻る
福岡高速道路
このサイトは管理人・hiroによって運営されています。
Copyright (C) hiro all rights reserved.